先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
勝ち負けはすべてじゃない。 イチゴ の広場
優里 あまこ 中2 勝ち負けはすべてじゃない。  

 「スポーツの勝ち負け」には二つある。ひとつはスポーツは参加することに意義があるという考え方。もう一つは勝つことがすべてという考え方。でも私
は吹奏楽部だから分からないが、そんなスポーツの考え方は音楽にもある。そんなことを感じたのは吹奏楽に入ってからだ。  

 夏と冬に二回ある吹奏楽のコンクールは、運動部でいうと選手権と新人戦にあたるだろう。しかし運動部では何点はいったかで試合が決まるのに対し、吹
奏楽では審査員が付けた点数の合計が高いところが上手いということになる。審査員の人たちの音楽の好みもあるだろうし、曲の感じ取り方も違うだろう。 だからそれが全国レベルになると審査員の好みになってくるのかなと思った。私の学校の場合だと、夏のコンクールは先生の気合いの入れようが違い、人が 変わったように厳しくなる。そのおかげかいつもまあまあの成績を残すことができる。いい結果を残すことができると、すごくうれしい。そんなとき勝ち負 けがあってもいいなと思うことができる。(成績が悪いとすごいショックだが・・・)。  

 一方冬のコンクールは、夏に先輩がいなくなってぬけがら(?)のようになった吹奏楽の初めてのコンクールで、だいたい四、五人ぐらいのグループに分
かれてのアンサンブルになる。音色のきれいさも重要だし、音量も重要になってくる。人数が少ないからひとりのちょっとしたミスが減点の対象になる。で もアンサンブルをやることで、確実に一人一人が上手くなる。そこで創った音色と音量を夏のコンクールで活かすのだ。目標とかは違ってもやっぱり根本的 なことは運動部とあまりかわらないなと思う。目指すのは自分が引退する夏の大会なのだから。  

 楽しんで音楽をやる。このことも忘れてはいけない。スポーツでも何でも楽しんでやれなければつまらないものになるだろう。好きこそものの上手なれと
いうことわざがあるように、好きでやることは飽きることがない。だからだんだん上手くなっていくのだと思う。楽しんでやる舞台は、思ったより難しい。 観客に楽しんでもらうには、まず演奏してる方が楽しんでなきゃいけない。そんなことを先生に言われた。余裕のない演奏をしてもみている人に気持ちは伝 わらない。余裕を持って演奏をしろ。とも言われた。そのことを実現させるにはまず実力を付けなきゃいけない。やっぱりそれでも続けてると言うことは、 好きなんだろうなと思う。  

 確かに、勝ち負けを意識して取り組むのもいい。がんばって実力を出し切れれば、納得のいく結果にたどりつけるだろうから。つまり努力すれば報われる
のだ。しかし勝ち負けだけにこだわっていると、結局いい結果が残せない。理想に到達するするための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもある。とい う名言がある。例えば、勝つことが理想に到達するための手段だったら、勝つということがプレッシャーになることだってありそうだ。私だったら、実力の 半分も出せないだろう。そんなとき楽しむということを思い出したい。勝ち負けにこだわっていると視界が狭くなって、少しのことでつまずいてしまう。余 裕をもってみれば何だ、そういうことだったのかと思える。私も勝ち負けや目的にだけにとらわれないで、もっと余裕をもって行動したい。                                                
ホームページ