先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
手段としての情報伝達
アジサイの広場
ペー吉うき中2
 日本人はごてごてしたものでなく淡白な、感覚的な会話を好む傾向がある。
結論を曖昧にし、道筋を飛ばす。そういう通人が考え出したのが、女性的言語
が主になったのが和歌であり俳句である。この和歌と俳句は、感覚的に全体を
把握する。完結した表現は詩にならないのだ。
 
 私は、俳句や短歌、詩というものが苦手である。というのは、言葉の論理を
無視しすぎている感があるからだ。日本語としてなっていない。感覚にいいた
いことがつまりすぎていて、思い浮かぶ情景は千差万別、伝えたいことまで変
ってしまう。完結した表現を嫌うあまり、簡潔すぎる表現になってしまうのは
問題だろう。こういう詩がある。タイトルは「さがしもの」といい、本文はわ
ずか三行で構成される。
 
 「<font color=malineblue>綺麗な夕日のしずむところにいく
 
 綺麗な夕日のしずむところにいく
 
 それがまちがいでも見に行く</font>」
 
 この本文と「さがしもの」というタイトルがどのように繋がるのかは非常に
疑問である。情景が思い浮かばないどころか、伝えたいことまで分からない。
伝えたい思想を文章にしたのでなく、感覚をむりやりに書き表しているようだ
。感覚を伝えたいならば論理的思考に直接つながる「文字」ではなく、他のな
にかを使用するべきではないだろうか。
 
 詩や和歌はその感覚的な表現の中にある何かを探すものだ、という意見もあ
るだろう。まあ、一般的にはそのように捉えられているのかもしれない。「松
島や ああ松島や 松島や」「山路きて なにやらゆかし すみれ草」「やせ
蛙 負けるな一茶 これにあり」などの俳句は、読み取りやすい部類に入るだ
ろう。自分の気持ちを句の中に反映させている。それを読み取る過程は、面白
いと言えば面白い。
 
 しかし本当に大事なことは、感覚的な文章を書くのではなく、論理を文字で
伝えるのでなく、その伝えたいことだろう。作者の心情が直接に、あるいは遠
回しにでも、少しでも伝われはそれは成功と言えるのかもしれない。ことばと
言うのは論理を表現する手段だが、感覚的な論理によって他者に言葉を伝えて
もいいかもしれない。「存在するものには、よいとか悪いとか言う前にすべて
それなりの理由がある」という言葉がある。論文も詩も、思想を伝える一つの
形である。よい伝え方、悪い伝え方はある。しかし、一応把握はできる。大切
なのは伝え方ではなく思想である。