先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
いい事と悪い事
イチゴの広場
小林ねき中1
 それぞれの個人は、責任をもつものとして意識し、行動している事になって
いる。しかし、現実の日本人の多くは、世間の中にいる、一人の人間として行
動している。個人の行動を最終的に判定し、裁くのは世間だとみなされている
からである。日本人の一人一人にそれぞれ世間がある。世間は日常の次元にお
いては快適な暮らしをする上で必須なものに見えるが、その世間が持つ排他性
や差別的閉鎖性は公共に場に出た時にはっきり現われる。しかしそのような時
、私達日本人には、自分達が排他的な世間を作っているのだ、という認識がほ
とんどないのである。
 
 私達は自分達の世間だけでものごとの善し悪しを考え、社会的には悪い事で
もやってしまう。例えば、会社の上司に、「この書類はあるとまずいから燃や
せ。」といわれる。その時、絶対に「それはおかしいんじゃ……」というだろ
う。しかし、「いいから燃やせ。そうしないとどうなるか分からないぞ。」と
いわれたら、多分その人は仕方なく燃やすだろう。これは決して良い事ではな
い。それなら、何故こういう事をしてしまうのだろう。それは、会社という世
間というよりも、自分の周りの世間を気にしているからであろう。これを燃や
さなかったら、おそらくくびになるだろう。会社をくびになったら、恐らく周
りの人々は自分をけなすだろう。家庭も崩壊するだろう。それならしょうがな
い、燃やしてしまおう。こういう感じだ。つまり人は、世界的感覚より、世間
的感覚のほうが、どうしても強いのである。
 
 また、データをとってみると、大学(短大を含む)への入学者が高校卒業者
115万人中80万人と、三人に二人の割合である。しかも、大学の入学試験に落
ちた人も考えると、ほぼ全員が大学への進学を希望していた事になる。このな
かには、本当に大学で勉強したいと思っている人もいるだろうが、世間の目を
気にして、とりあえず入っておこう、という人も少なくないと思う。こんな所
からも、世間的感覚の強さが分かる。
 
 「正しいものは、悩みも多い」というように、本当に正しい事は、世間にあ
まり共感を選られない。しかし、人間に生まれた以上、いい事と悪い事がある
のは、幼稚園の時に習う事である。世間に左右されるのは、言うなればしょう
がない事である。しかし、自分を守るために世界的感覚で悪い事をするのは、
お世辞でも「いい事」とは言えないのだ。