先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
ベンチャー企業の過大評価について
アジサイ の広場
○○○○ あう 大2
 均衡、たえざる成長への過信は日本だけの問題ではない。アメリカでは株式
投資がブームになっており、特にインターネット関連企業の株が高値をつけて
いる。確かに今のインターネット関連企業には新しい技術があるが、大企業と
異なり十分な蓄積がないため、基盤は非常にもろいものである。従って局部的
な条件のみに注目する行き方は、土地神話の下で土地を買い漁ることと同様に
愚かな行為ではないだろうか。
 
 つい最近の朝日新聞のコラム欄にラッキィ池田とSAMの対談が掲載されてい
た。その中で、彼らが今まで生き残れた理由として、なにかとりわけ優れた技
能があったということではなく、「やめなかったこと」をあげている。もちろ
ん両者が芸能界で生き残れた理由の一つに彼らが兼ね備えた才能もあったであ
ろう。しかしたとえ謙遜だったとしても芸能界で生き残った理由に対して、彼
らが「やめなかったこと」と答えていたことが印象に残った。
 
 現在のベンチャー企業に対する期待にも同様のことがあてはまる。今大企業
においても各部門の切り離しが頻繁に行われており、金融界の大企業同士の合
併による規模の拡大に対しても、あまり高い評価が得られていない。その一方
でベンチャー企業の育成が各分野で盛んに主張されている。しかしベンチャー
企業に対して過剰な期待を持っていないだろうか。
 
 アメリカの社会においては、日本と異なりまずアイデアが先行し、信用はそ
の後に伴う。
 
 従って、日本の市場においては担保が重視されるため担保に相当する資産を
保有しないベンチャー企業が資金を調達して事業を展開することは難しいが、
アメリカにおいては新しいアイデアがすぐに実行に移せるため、市場全体の活
動が活発なものになることが考えられる。
 
 しかし、基盤が整っていない企業に過剰な期待をすることは、かつての土地
神話に踊らされた日本と同じ過ちを犯すことになりかねない。当時、明確な根
拠ではなく、「土地の値段は絶対に下がらない」という信仰のもと不動産に投
資を行ったり、ぎんこうも財務状態を重視せずにとにかく会社に資金を貸し付
けていた。その結果、住専に関する一連の問題が例としてあげられる大量の不
良債権を生んだことは周知のとおりである。同様に収益をあげず経営基盤が充
実していなくても、ただインターネット関連企業であるだけで過剰な評価をす
ることは危険ではないだろうか。
 
 確かに現在の産業構造は、あたらしい情報技術に対応したものに変えなくて
はならないだろう。しかしそれがベンチャー企業の過剰な重視につながるのも
のではない。大切なことは企業の規模にかかわらず、新しい状況に対応できる
ような柔軟性ではないだろうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ