先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
障害者の権利 イチゴ の広場
潤之介 かな 中2

 ついこのあいだ、ローズマリ・サトクリフの自伝、「思い出の青い丘」を読んだ。傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、それを彼女は「傷つけ
られる権利」と呼んだ。この言葉に、訳者は「目からうろこが落ちる」思いをしたという。しかし私は逆に、障害者はずっと同じことを主張してきたのだと 思った。彼女の言う権利を私なら、「経験を積み重ねてゆく自由を持つ権利」と呼ぶ。障害がこの自由をどれだけ阻むかは、その時代のその社会が、障害者 をどう位置づけ、そのなかで人と人との関係をどうつくっているかで決まる。  

 私は障害者に気を使い、優しく接するのはいいことだと思う。なぜならば、障害者が一人でできることには限界があるからだ。それは私たちにも限界はあ
る。しかし障害者の場合はその限界の幅がもっと広くなるのである。普通の人なら余裕でできることが、障害者にはとてつもなく難しいことに思える時があ ると思う。  

 例えば、電車のホームのそばのエスカレーターなどである。これなどは本当に車椅子の人にとってどうしようもない難関である。だから、車椅子の人がエ
スカレーターを登ろうとすると、かならず補助するものが降りてくる。  

 それに、障害者だからといって差別を受けたりする人もいるからである。差別だとわからずにやって、本人を傷つけてしまうこともあるから、優しく接し
なければいけないと思う。  

 しかし、なんでも周りの人がしてしまって、障害者が人形のような状態になってしまうのはどうであろうか?
 

 そんなのでは、生きている喜びを感じられない。もはや死人同然で毎日がつまらなく退屈なものになると思う。
 

 普通の人よりか体を動かす量が少ないのだから、体を動かしたくなって当然である。だから、自由に思いっきりやらしてあげればいいと思う。それが少々
危険なことであったとしても本人が楽しいのだからそれでいいのである。うえにも書いてあるように、「苦境に直面」し、思う存分「傷つけられる」のだ。 そのほうが生きている喜びを感じられる。こう考えると、優しすぎるというのは障害者の嫌だと思うことの一つのように思えてくる。障害者の自主性を消し てしまうのだから。なんでもほかの人にやってもらう。そんな人生、私は耐えられない。  

 障害者が一人でやることには限界があるから、優しく接して身の回りの世話をしてあげようという考えもわかる。
 

 だが、障害者に優しくしすぎると障害者が生きている意味が分からなくなってしまう。
 

 だがこれはすべて私が考えたことである。これとは逆の考えの障害者の人もいるかもしれない。だから、まず私たちにできる最善策は障害者の気持ちを理
解することではないろうか。  

 
                                     
ホームページ