先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
競争すること アジサイ の広場
ひまわり あなつ 高2 ☆ オイルショックで悲劇を味わった日本は逆に、それをのりきりオイル危機以前よりも強くなった。だんだんと世界的地位が上昇した日本は輸出を行い、国 際収支が黒字となり、経営はうまくいった。しかしこれは輸出先のヨーロッパ諸国にとったら、これらの品目を生産している地方の失業問題を引き起こし、 経済が弱体化していくことを招くので、非常に迷惑なことなのである。このような状況で、日本が世界の競争に打ち勝つためなら他国はどうなってもいい、 という考えで競争するということは良くないのだと、筆者は言っている。  

 ☆ 「競争すること」は、ものすごく良いことであるのは知っている。例えば、私は競技スキーをやっているのだが、スキー部内の、自分と同じくらいの技
術をもった友達どうしでやはり競い合っている。相手がほめられれば、悔しくて自分ももっと上手くなってやろうと頑張る。そうやってお互いを刺激しあい 、お互いを高めていくことができるのだ。競争とは人を高めていくのに必要なものなのだ。しかし、だからといってその競争に打ち勝つのならどんな状況で も良いと考えるのは間違っているのだ、という筆者の意見に私は賛成なのである。例えば、二週間前にスキーを始めたばかりの人と、もう幼いころからスキ ーをしている人との間でさえも競争をするのは、いくらなんでも不公平で納得いかない。競い合うためには、スタートラインが同じでなければならないし、 その人の個性などもかかわってくるのだ。  

 ☆ ではどうしたら、上手くお互いをより、高めていくことができるのだろうか。やはり全体の調和を保つことが大事なのである。要するに相手を思いやる
ことだ。前例での、幼いころからスキーをやっていた人が当然のように、始めたばかりの人に勝ったとき、そこで前者は後者をつぶすのではなく、威張り散 らすのではなく、公平に評価をしたりするべきなのだ。筆者のあげた例でも、日本は努力して成果を出したのだろうと思うが、ヨーロッパ諸国はその国なり の色があって、文化も考え方も日本と違うのに、日本と同じように戦えというのは、かなり無茶なことなのだ。そこを理解して公平に戦わないと、競争の本 来の意味が成立しないのだ。  

 ☆競争とは、前にも述べたが、お互いを高めるためにはすばらしいものである。よって、ライバルというものが出現するのだ。正直、スポーツで競うとき
、相手が足を怪我していたら、なんだが公平に競えなくて嫌である。こう考えることが正しいことで、この状況で、自分が必ず勝てる!と喜ぶことは、競争 の意味を取り違えている。自分だけの利益を求めて競うことは間違いであって、実際はどんなときでも相手を思い、お互いが両方ともよりよく成長していく ことができるものが競争なのである。  

 
                                                 
ホームページ