先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
『都市』と『里山』と『山』 ウグイス の広場
俊輔 あやゆ 小6

 今、美しく維持されている里山は、必要なてまひまをすべて山里の人々の善意に負っている。里山を楽しむとき、山里の人々の善意にただ甘えているだけ
である。私は、里山を私有財産という枠組みの中だけで考えていたのでは守れなく、また、都市に暮らす人々が、大切な里山を維持してもらえるように山里 の人々に対して相応の負担をするべきではないかと考えている。  

 僕が幼稚園のときの体験で、僕が通っていた幼稚園へは、バスで行く。そのバスを待っているときに、人の家の中にタヌキが出たのだ。僕は、この時生ま
れて初めてタヌキを見たので、驚いたが、それ以上に驚いたのは、こんなに多くの家がある中で、タヌキが出るということであった。(横浜市の中から見る と栄区は田舎であるが。)あのタヌキは、野生であった。お母さんは、多分近くの山の中から来た、と言う。それに、僕が住んでいる栄区は、近くには山が あり、また近くには都市(横浜)がある。つまり、都市、里山、森では、里山にあたるのだ。お母さんが住んでいた所は、大阪の中でも、里山にあたる所だ ったので、タヌキなどがゴロゴロ居たらしい。だが、お父さんが住んでいた所は、神戸の中でも、都市にあたるため、タヌキなどはあまり居なかったらしい 。また、僕が生まれた所は、田舎なので、タヌキなどがゴロゴロ居たようだ。だが、僕は見た覚えがない。(というより、小さいころであったからであるが 。)  

 学校の社会の授業の時、里山が半分になり、いろいろな野生動物が自由になれなくなった、という話を先生がした。里山の中に、鉄道が通ったのである。
そのため、いろいろな野生動物が自由になれなくなったのだ。結局、鉄道の下に野生動物が通れる橋を作ったのである。これによって、この問題が解決でき たそうだ。だが、そんな所が日本にいくつもあるそうだ。日本には、様々な問題が残っているということが分かった。  

 この前、テレビを見ていたら、『くまたか』のことをやっていた。『くまたか』が住んでいた里山が、ダムの建設工事によって、すみかを奪われたのだ。
その町の住民は、ダムを建設すると『くまたか』が居なくなってしまうという理由で、反対しているが、行政側は、ダム工事のできる場所がここにしかない ので、ダム建設に賛成をしている。結局、ダム工事は進められ、『くまたか』は、山に追いやられてしまった。しかし、ダムを建設している人の中にも、『 くまたか』が居なくなるのは残念だ、といっている人もいる。これは、なかなか解決の難しい問題である。  

 都市は、便利なものがたくさんあるが、空気が汚い。しかし、山は、人の心を和らげてくれる。つまり、やはり野におけ蓮花草である。また、一番忘れが
ちな里山を、守っていくためには都市と山里の人々が協力しなければならない。人間が、もう少し、都市、里山、山に関心を持つことが大切であるというこ とが分かった。  

 
                                               
ホームページ