先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
我々の言語 アジサイ の広場
横浜太郎 あわか 高1

 言語。それは、人間だけにある、相手との意思の疎通の最も効果的なものだ。人間は、3つの要素によって、ここまで進化したと考えられている。一つは
火、二つ目は道具(を使えること)、そして三つ目は言語を司ることができたためである。他の動物にも、言語に似た自己の表現方法が存在するようだが、人 間の言葉ほど正確、複雑なものではないらしい。我々が、普段何気なく使っている言語、それはどういったものなのだろうか。  

 以前、「課外授業 ようこそ先輩」というテレビ番組で、歌手の綾戸智絵さんが先輩として来ていたとき、THE BEATLESの「LET IT
BE」を小学生に聞かせて、どういう風に聞こえるか、聞こえたとおりに紙に書かせる、ということをやっていた。みんな、「レリピー」とか「レリビー」と か、まったく聞こえたとおりに書いていて、「レット・イット・ビー」と書いている子は、まったくいなかった。綾戸さんはこれでいいと言う。綾戸さん曰 く、「先に英単語を教えると、そう聞こえなくても『レット・イット・ビー』と書くようになる。大切なのは耳で聞くことだ」と。我々は、英語をマスター するのだったら、先に英単語を覚えなければダメだー!みたいな感じで英語を勉強することが多いが、大切なのは覚えることではなく、聞くことなのだ。  

 僕は、小学校4年生から5年生の終わりにかけて、ネイティブの先生のいるM英会話スクールで英語を習ったことがある。そこの英会話スクールは、覚える
ことよりも、聞くこと、発音することを主としていて、宿題が出されるのだが、書く宿題はほとんどなく、テープに先生が英語を吹き込んで、それを聞き、 復唱してくる、というものだった。中学生になって、周りのみんなは教科書どおりに発音しようとするが、(自慢ではない)僕は、自然と続けて(英会話っぽく )発音することができた。わずか1年ではあったが、そこで体験し、身につけたことが、中学生になって生きてきたと思う。  

 話はころっと変わるが、よくテレビなどで、事故・病気・手術etc.で、話すことができなくなった人の話をやっている。そこでよく考えるのだが、もし話
すことができなくなったら、本当に辛いだろうなと。現在の技術で、声帯を使わないで、気管か何かを使って話ができる(猛訓練が必要)ことも可能らしいが 、猛訓練をして、まったく話ができないときよりはいくらかマシになったとはいえ、「本当」に喋ることができないというのは、やはり辛いことだと思う。 それだけ人間にとって、言語、つまり「話す」ということは、重要なことだということだ。  

 言語についておもしろい説がある。人間が存在を意識しないものは、言葉が存在しないということだ。あたりまえだと思うかもしれないが、例えば数百年
前までは「自然」という言葉はなかったそうだし、琉球には、「争う」や「殺す」といった言葉は存在しなかったそうだ。つまり、言葉は人間が意識しだし て、初めて使われるものなのである。我々があたりまえに使っている単語が英語にはそれを意味する単語がなかったり、またその反対もあったり。さらには 、英単語の意味を訳す段階で、変なふうに訳したり、言葉をつくる段階で変な言葉をつくったり。例えば、「say」は、辞書なんかだと「言う」となっている が、実際は「(手紙などに)書く」という意味でも使われているらしい。パソコン用語で、「圧縮」したファイルを元に戻すことは「解凍」だが、これも、ま あ確かにわからなくはないが、でも変だ。言語の変換や作成(これも変な言葉?) も難しいところだ。  

 N響の指揮者、山田一雄が「音楽は記号の集積ではない。楽しみと喜びがいっぱいです」という名言を言ったが、楽しみと喜びがいっぱいなのは音楽ばかり
でなく言葉も同じだ。人間は、言葉によって人を楽しませたり喜ばせたりすることができる。ただの文字の羅列ではない。また、犬養毅が「話せばわかる」 と言った。言葉は、最も大きな自己表現方法なのだ。最近日本では、略語や、有名人が言った言葉をそのまま話すという人が増えているように思う(とくに若 者に)。確かにこれも、相手との協調を図るには悪いとは思わない。しかし、本当におくの深い日本語が、徐々に消えていってしまうようで寂しいというか情 けないというか…。身の回りにはおぼえなければならないことがたくさんある現代、数千年の歴史がある言語を、国宝や文化財と同じように守り、且つ、更 なる向上を図らなければならないのかもしれない。  

 
                                             
ホームページ