先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
交通電話 イチゴ の広場
陽一 あわつ 中2 電話機能というのは、簡単に言えば、ことばがもつ、人と人の気持ちを結びつける作用を指すものである。あいさつは、人が他交人と出会ったときに必ず心 の中に生まれる警戒、不安、恐れなどの気持ちを和らげる役割を持っている。(ぜんぜん知らない人が「こんばんは」っていってきたらそれはそれでこわい けど・・・)多くの人が用件に入る前におしゃべりなどをするのも、対話者どうしの一体感や帰属意識を高める潤滑油としての働きなのである。  

 確かに無駄は大切である。「大事な用があるから、6時に駅前の喫茶店に来て」などと呼び出されたら、呼び出されたほうは気張ってしまい、「な・・・
なに・・・?」と、どもってしまう。そんな緊張をほぐすのが、必殺“余計なおしゃべり”である。「最近どうよ?」などと聞き、「まあまあだね」などと話 す・・・(じじくさな・・・)。そして、話し上手な人だと、だんだん本題に近づけていく。そしてさらりと本題に入った頃には相手も緊張がほぐれている という寸法だ。友達が男子に告白しているのを影でこっそり見守ってあげたことがある(世間様一般では確かデバガメという。もしくは盗み見。もしくは立 ち聞き)が、やっぱり“余計なおしゃべり”から入っていた。(しかもふられてた。くすっ。)  

 しかし、“余計なおしゃべり”だけではいけない。学校の授業中に“余計なおしゃべり”しかしないと、テストで幻の一桁をとってしまうかもしれない(
もっとも、家でしっかりやれば何ら問題はないが)。また、別の友達が、『バレンタインで、本命チョコを渡そうとして、“余計なおしゃべり”しかできず に、渡し忘れた』と言うお約束な出来事を涙ながらに語られたという経験がある。(かなりありがちだけどかわいそうだった。)  

 だから、”余計なおしゃべり”をする場合は、だんだん本題に近づけていくことが必要である。「家とは、外から見るためのものではなく、中で住むため
のものである。」というが、おしゃべりも、ただただむだにすごすためだけに使うのではなく、本題に近づけていくためにも使えるのである。ねらいがある 場合がある。  

 
                                                 
ホームページ