先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
マッチ一本火事の元
アジサイ の広場
拓馬 ねき 中3
 原初の火は、生き物のように焔をあげ、制御不能なものであった。しかし、
現代ではそれに代わって、目的に合わせた「火の代替物」が侵出してきた。
 
 人工の「火の代替物」は、ポケットの中のライターのような貧弱なものばかり
ではない。都市の中の住区から個々の住宅まで、ツリー構造でのびたパイプや
針金のネットワークにそって流れる都市ガスや電気などの火の「素」で、その見
えない火のネットワークは、かつての原初の火も及ばぬほどの強烈な潜在エネ
ルギーを秘めて、現代人の生活環境を取り巻いてしまっているのである。
 
 我々は火の恐ろしさを知らなすぎるのではなかろうか。もとより火は神だ悪
魔だといわれ、恐れられてきた。だが、今ではボタンを押したり離したり、再
度押したりするだけでコントロールできてしまう。また、火を直接使わずとも
、温めたり、熱を起こすことが可能になった。これにより、周知の通り格段に
便利になったが、便利さに比例するように、火への危険意識は格段に薄れた。
実際、火災の主な原因は、ほとんどの場合、たばこの不始末や、ガスコンロの
付けっぱなしといった簡単な不注意からである。この不注意も、火への危険意
識の薄さから出てきたものだというのは言うまでもない。もし、こんなことが
原発で起きたら、たちまち大爆発を起こして、付近はメルトダウンし、放射能
の雨あられを受けることになる。そんな意味で、再度火に対しての意識を高め
るべきである。
 
 何もこれは火だけに限ったことではない。便利になり簡単になることで、人
間はどうしても「安心」してしまう。「こんな簡単なことで」といってしまうよう
な原因が、命を落とすことにつながることもあるのだ。例えばあなたは、自転
車にのっていて、常に危険意識を持って走行しているだろうか。のりたてはそ
うだろう。急に人が出てきたらどうしよう、車が突っ込んできたらどうしよう
、バナナの皮で滑ったらどうしよう(←めったにない)、と考えているだろう。
しかし、慣れてきて、自転車にのることが簡単になるにつれ、そのような意識
は薄れていく。それが人間だ。便利になっていくときも、同じことがおこる。
「ウサギとカメ」のウサギは、「走ること」が簡単であった。しかし、簡単であっ
たが故に、「負ける」という危険意識が薄かったため、気を抜いて寝てしまい、
結局「負け」てしまった。「走ること」を火の扱い、「負ける」を事故とおきかえれ
ば、分かりやすいだろう。
 
 便利なことは良いことだ。今、すべて文明の利器を捨てることはない。便利
が事故を生むのではなく、人間が便利さに対して甘えを持って、危険意識を薄
れさせることが事故へつながるのである。しかし、楽な環境でいつでも気張っ
ていられる人間はそうそういない。だから、事故を防ぐ方法の一つとして、過
剰な「便利」を取り除くべきだ。「初心忘れるべからず」というだろう。便利、簡
単に身を委ねて、危険を垣間見ることがなかったら、いずれ大きな「危険」があ
なたを襲う。それは、便利で簡単であればあるほど、大きな「危険」になるだろ
う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ