先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
野生のものは
アジサイ の広場
ホームズ なか 小5
 チョウチンアンコウは、深海魚で、約155年も前から多くの学者の興味を
引いている珍しい魚だ。1837年の、2月20日。鎌倉の海岸の波打ち際で
、1匹のチョウチンアンコウが、海岸に遊びに来ていた人に拾われた。これは
珍しい魚だということで、そのチョウチンアンコウは、段ボール箱に入れられ
て、8キロ離れた江ノ島水族館にはこばれ、海水に入れられたところ元気を取
り戻し、8日間生きたそうだ。これは、たぶん世界でのチョウチンアンコウの
最長生存記録であろう。その間に、チョウチンアンコウの発光が観測された。
深海魚が水族館で飼えないのは、深海に適したからだが作られているため、皮
膚や内臓が傷つきやすく、体がもろくて壊れやすく、環境の変化に弱いからだ
。また、傷つき弱っても、健康を回復させることがほとんどできず、それが一
番弱いからなのだ。
 
 僕が最も驚いたのは、チョウチンアンコウが飼われていたのは、8日間だけ
ということである。でも僕も、似たような経験をしたことがある。青マツムシ
を駅周辺で見つけて、家に手づかみで大切に持ち帰ると、近くの公園から雑草
を採ってきて、虫かごの中に入れてやった。そのときの青マツムシは、草にの
って少しうれしそうに鳴いていた。僕は、その美しい音色を聴くと、満足して
、眠りについてしまった。その次の朝。カーテンを開け、窓を開けると、とて
もすがすがしい朝だった。
 
 「さーてと、昨日の青マツムシはどうなったのかな…そうだ!名前をつけて
あげよう。よし!名前は青ちゃんだ。」
 
 と、僕はつぶやいて虫かごをのぞきこんだ。ついさっき青ちゃんと命名され
た青マツムシは、動かなかった。
 
 「なーんだ。青ちゃんは寝ぼすけさんだなぁ。」
 
 と言って僕はその場から去って行ったが、昼になっても動かないため、(青
ちゃんは死んでしまったんだ。)と判断した。野生のものを育てるのは難しい
と、僕は改めて感じたのであった。青ちゃんが死んで、すごく悲しかった。昨
日つかまえたばかりだった。
 
 母が言うには、自然のものは、自然で育つのが一番だ。だから、無理にチョ
ウチンアンコウを水族館で飼育したりするのは、やめたほうがいいということ
だ。そこで、僕に名案がある。チョウチンアンコウを飼育するのではなく、潜
水艇でチョウチンアンコウに、出会いに行けば良いのではないだろうか。ただ
しこの計画の難点は、高いお金を出してまでして、チョウチンアンコウに出会
いに行く一般人がいるのだろうか?そこで僕は、またまた考えた。深海に、観
測用のカメラを設置して、いつでもその映像が水族館の巨大モニターに映し出
されるようにしておけばいいのではないか。でも、チョウチンアンコウの姿を
生で見たいと言う人は、やっぱりたくさんいるのではないか。そんな人々に満
足してもらえる装置は、思い浮かばないのであった。
 
 「郷に入っては郷に従え」と言うことわざがあるが、そのことわざが通じる
のは、チョウチンアンコウの例でもわかるように、人間だけにしか通じないの
である。つまりは、母が言ったように、野生のものは、野生で育つ。と言うの
が一番だと言うことがわかった僕だった。………さて、あの青ちゃんは今どう
しているのか。僕の標本の中に、大切にしまってあるのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ