森オンライン案内
作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラス 2020年3月31日改訂
このページのURLは、
https://www.mori7.net/teraon/です。(QRコード参照)
■目次
■動画の説明
■教材注文
■学習ページ表(小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3)
■受講料
■作文読解クラス
■創造発表クラス
■自主学習クラス
■学習計画表
■勉強の仕方
■学習記録
■画像のアップ
■動画の説明
最初に動画の説明をごらんください。
特に重要なのは、●印の「画像のアップ」の動画と、自分が参加する「作文読解」「創造発表」「自主学習」の動画です。
◎印の動画は、時間のあるときにごらんください。
○印の「Googleフォト」は、動画をアップロードしたいときにごらんください。
■クラス一覧表
クラス一覧表には、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの生徒の一覧が載っています。
体験、振替、教室移動の参考にしてください。
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php
■パソコンと周辺機器
低価格ノートパソコン
jumper EZbook X7

メモリ8GB、256GB SSD、Win10で43,000円。
まだ使用期間が短いので確実なことは言えませんが、Zoomも日本語表記で、ウィンドウズのソフトも使えるのでおすすめです。
ただし、キーボードが英語キーボードでその説明がないので、下記のように設定を変更する必要があります。
1. 「Jumper EZbook X3 専用 キーボードカバー」を別途購入する。(1,180円)

しかし、これはまだあとからつけるので、最初は元のキーボードのまま初期設定。
2. 言語は日本語を選択。
3. 途中でマイクロソフトアカウントのメールアドレスを入れるページがでる。
日本語を「Alt」+「'」で英語に切り換えて入力。
4. 設定完了。
5. 次にキーボードの設定し直し。
6. パソコンのスタート→設定から、時刻と言語を選択する。
7. 言語を選択し、下の方で「日本語」と表示されているところをクリックし、オプションをクリックする。
8. ハードウェアキーボードレイアウトで、「レイアウトを変更する」をクリックする。
9. 「英語キーボード(101/102キー)となっているところを、「日本語キーボード(106/109キー)に変更する。
10. 再起動する。
参考ページ「Jumper EZbook X3のキーボードを正しく割り当てる方法!」
https://ongakuriron.com/jumper-ezbook-x3-key
キーボードとマウス
ノートパソコンはキーボードとマウスが使いにくいので、無線のキーボードとマウスをつけると使いやすくなります。
クロームブック
クロームブックは、Zoomに入ったあとのボタンの表記が英語です。レコーディングがrecordingなどを書かれています。(これはGoogleの方針のため、改善される見込みはないようです。)
また、タブレットやipadと同じように、ハードディスクの容量が小さいためレコーディングの保存ができません。
共同ホスト機能も使えません。
ソフトをウェブから利用する形になっているため、ウイルスなどが入る可能性がありませんが、そのかわりオフィスなどのソフトをインストールすることができません。
ワープロ機能がまだ弱いため、デフォルトで使えるようになっているtextというソフトは、あまり使いやすくありません。そのほかのエディタのソフトを入れることもできるようですが、このあたりの情報はまだ多くありません。テキスト入力をする場合は、Googleドキュメントなどを併用していくといいと思います。
iPad、タブレット、スマホ
iPad、タブレット、スマホは、Zoomの画面の配置が通常と異なるので、ボタンを探しにくいことがあります。
画面を傾けて机上を映すということができません。
レコーディングができません。
共同ホスト機能も使えません。
とりあえず使う分には問題ありませんが、本格的に使うには不便を感じることがあると思います。
ヘッドセット
パソコンによっては、内蔵マイクの音量の小さいものがあります。声が小さくて聞き取りにくいと言われるなどの問題があった場合は、ヘッドセットを用意すると改善します。
ヘッドセットは特におすすめる機種はありませんが、パソコンへの差し込み部分が複数種類あるものの方が便利です。
■Zoom会議室への入り方
言葉の森のホームページ又は生徒ページから、「森オン会場」というところをクリックしてZoom会場にお入りください。
最初だけ、Zoomのアプリのインストールが始まることがあります。その場合、インストールまでに数分かかります。
Zoomに入るとき、「コンピューターでオーディオに参加」いう画面が出ることがあります。これは、「参加」を選択してください。すると、マイクとスピーカーが使えるようになります。
遅刻、欠席の場合は、必ず事務局にご連絡ください。
検索の坂から、担当の先生へ直接連絡することもできます。
https://www.mori7.net/kennsaku/
■遅刻・欠席・振替の連絡
遅刻・欠席の連絡は、検索の坂からできます。
「検索の坂」
https://www.mori7.net/kennsaku/
振替の連絡は、森オンラインクラス一覧からできます。
「森オンラインクラス一覧」
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php
■読書紹介、暗唱発表の仕方
読書紹介は、2分以内でまとめてください。
本を見せながら、いちばん面白いと思ったところを中心に紹介します。
挿絵などのわかりやすいページがあれば、それをみんなに見せてください。
暗唱発表は、暗唱のページをプリントして練習してください。
暗唱の冊子を希望される場合は、550円です。
■受講料 2020年4月1日改定
■料金区分(金額には消費税を含みます。)
料金区分 | 金額 | 説明 |
---|
入会金 | 11,000円 | ・全コースに共通の入会金です。・ご兄弟の場合、又は再入会の場合は、入会金はなく事務手数料が3,300円かかります。 |
作文読解クラス | 8,800円 | ・作文読解コース、親子作文コース、プレ受験作文コースのいずれも同じ料金です。・幼長、小学生、中高生、社会人とも同一料金です。 |
創造発表クラス | 3,300円3,960円
5,500円 | ・作文読解クラス(作文読解、親子作文、プレ受験作文)の受講をしている場合の料金は3,300円です。・創造発表クラスを単独で受講する場合の料金は3,960円5,500円です。・創造発表コース、せいかつ文化コースのいずれも同じ料金です。・教材として利用できるおすすめの市販図書を紹介します。購入は自由です。 |
自主学習クラス | 3,300円3,960円
5,500円 | ・作文読解クラス(作文読解、親子作文、プレ受験作文)の受講をしている場合の料金は3,300円です。・自主学習クラスを単独で受講する場合の料金は3,960円5,500円です。・自主学習コース、公立中高一貫全科コースのいずれも同じ料金です。・教材として利用できるおすすめの市販図書、塾専用教材を紹介します。購入は自由です。・自主学習は、複数曜日の受講をすることができます。 |
受験作文コース | 11,000円 | ・作文読解コースを受講をしている小6生、中3生、高3生が、作文読解コースから切り替える形で講できます。・志望校に個別対応した作文指導で、小6生は受験の5か月前から、中3生は受験の3か月前から、高3生は受験の2か月前から受講できます。 |
その他 | 5,500円 | ・通常の授業とは別に、単独で読書感想文アドバイス、受験作文アドバイス、志望理由書アドバイスを希望される場合の料金は1回5,500円です。(いずれも入会金は不要です。)(受験作文コースには、志望理由書アドバイス1回分があらかじめ含まれています。) |
※新規参加者の創造発表クラス、自主学習クラスの受講料を2020年4月1日から改定しました。
■開始・終了等
開始は週単位、終了は月単位です。
受講料は金融機関口座の自動振替方式です。(海外の方の場合は日本国内にある金融機関、又はPaypalなど)
月の途中から開始した場合の費用は週割計算となります。
終了はその月の10日までに連絡した場合、その月の末日で終了となります。
■作文読解クラス
作文読解クラスは、次のように授業を進めます。
1.生徒が作文の予習をし、授業の前までに、予習シートや関連する写真などを発表室(掲示板)にアップロードします。(口頭だけの発表でもかまいません。)
2.授業の最初に、参加生徒全員による予習内容の発表があります。(1人2分程度)
3.そのあと、質問・感想の時間があります。
4.全員一斉の作文実習の時間があり、その時間に並行して先生の個別指導があります。
5.作文実習の途中で、読書紹介又は暗唱発表があり、質問や感想の時間があります。
6.そのあと、生徒は書き上げるまで作文の実習を続け、終了したときはZoomのchatで報告し退出します。
7.書き上げた作文は、作文の丘からアップロードします。
▽「作文の丘」に行き、コード、パスワードを入れます。

▽本文は空欄のまま送信して結構です。本文の欄にgoogleフォトの共有リンクを貼り付けることもできます。

▽次のページで、「ファイルを選択」又は「参照」ボタンをクリックし、パソコンの中にあるJPGファイルをアップロードします。
(ファイルが複数枚あるときは、参照を複数回繰り返し、送信は1回でアップロードします。)

※作文の準備の発表は、鳥の村の「発表室」に入れてください。書き上げた作文は、「作文の丘」に入れてください。「作文の丘」に入れたものが「山のたより」の評価講評の対象になります。
8.次の授業の準備は、資料室の動画などを参考にしてください。
9.月に1回、保護者懇談会があります。
■プレ受検コース
プレ受検コースは、公立中高一貫校の作文試験と読解試験に重点を置いた、主に小5以上を対象としたコースです。
教材は、鳥の村のプレ受験コース資料室を参考にしてください。
■創造発表クラス
創造発表クラスは、次のように授業を進めます。
1.生徒が、授業の前までに、発表する作品を鳥の村の発表室の自分のクラスの掲示板にアップロードします。
2.授業の中で、ひとりずつ自分の作品の発表をします。(1人5分程度)
3.生徒どうしで質問や感想を述べ合います。
4.読書紹介又は暗唱発表を行います。
5.月に1回、保護者懇談会があります。
■創造発表クラスの参考教材
発表学習のテーマを決めるための資料は、理科・社会関係の図書が参考になります。
下記の教材は必要に応じて用意してください。
「せいかつ文化コース資料室」のページには、主に低学年向けの参考となる資料を載せています。
「できるよ!せいかつ366」(主婦の友社)
「しぜんとかがくのはっけん!366」(主婦の友社)
「理科好きな子に育つ ふしぎのお話365」(誠文堂新光社)
「小学生の自由工作バーフェクト低学年編」(成美堂出版)
「小学生の自由工作バーフェクト高学年編」(成美堂出版)
「リサイクル・ネイチャー素材で作る 小学生のアイデア工作 改訂版」(学研プラス)
「実験おもしろ大百科」(学研)
「でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験」(主婦と生活社)
「理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑」(新星出版社)
「理系アタマがぐんぐん育つ 科学のトビラを開く!実験・観察大図鑑」(新星出版社)
■せいかつ文化コース
せいかつ文化コースは、身近なせいかつや文化の創造的発表を目的とした、主に小1~小3を対象としたコースです。
教材は、鳥の村の「せいかつ文化コース資料室」を参考にしてください。
■自主学習クラス
自主学習クラスは、次のように授業を進めます。
1.生徒は、授業の前までに、「自主学習記録」のページに、当日の勉強の予定を入れます。
2.先生が、みんなの勉強の予定を確認します。
3.生徒は、自分で決めた自主学習を行います。その間先生が一人ずつ個別指導をします。
4.自主学習の途中で、読書紹介又は暗唱発表を行います。
5.そのあと、生徒は自分で決めた勉強が終わるまで自主学習を続け、終了したときはZoomのchatで報告し退出します。
6.月に1回、確認テストを行います。
7.月に1回、保護者懇談会を行います。
8.年に数回、全国学力テスト又は受験模擬テストを行います(参加自由)。
■自主学習クラスの準備
(1)勉強中にカメラを机上に向ける仕組み(あると便利なもの)
※パソコンの画面を手前に傾けるやり方で、カメラを机上に向けておくこともできます。
A.外付けウェブカメラ(ロジクールC270がコストパフォーマンスがよい)
B.どっちもクリップミニクリップタイプ
C.ボード粘土板大
D.組み合わせ方(パソコンの下に板を敷き、板にクリップをつけウェブカメラをとめます)
■自主学習クラスの教材(教材注文フォーム)教材注文ページ
■教材注文ページ
自主学習クラスの2021年度の教材です。
教材を注文される方は、チェックを入れて送信してください。
教材費は、言葉の森生徒の場合は、翌月の受講料にプラスして引き落としさせていただきます。
言葉の森の生徒以外の方は、合計金額を下記の口座にお振込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
送料が1冊250円かかります。
(海外にお送りする場合は、海外送料がかかります。)
教材一覧表(注文フォーム)(消費税含む)
注文内容の確認
(集計)
※■をクリックするとサンプルが見られます。
※送料は、1冊ごとに250円かかります。
※海外にお送りする場合は、EMS便の実費+手数料がかかります。
(日本の住所への送付を希望される場合は、ひとこと欄に送付先のご住所をお書きください。)
※公中受検用は公立中高一貫校受検用の教材です。
※教材は、必要なつどウェブから購入できます。
|