-
● 団体受検の子の問題が学年違いです。 (155字) ゆり(yuri) 2021年02月25日 17時42分
12169 (読解検定掲示板)
団体受検で申し込んだaukeneくん(小6)ですが、小4の問題が送られてきました。
他の子の分も確認しましたが、入れ違いでもなさそうです。
こちらでプリントアウトできますが、今日はまだ問題のページにリンクできておらず、解くのが来週になると思います。
来週も解答を送れるようにしておいてください。
よろしくお願いします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (78字) メグ(jun) 2021年03月01日 09時56分
12177 (読解検定掲示板)
解答送信の件ですが、月が変わり、送信できない状態になっていますので、解答はメールでお送りください。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (72字) ゆり(yuri) 2021年03月01日 18時06分
12180 (読解検定掲示板)
メグ先生、お返事ありがとうございました。
承知しました。
解答は明日になりますが、メールでお送りします。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
-
● Re: 団体受検の子の問題が学年違いです。 (69字) メグ(jun) 2021年02月27日 17時55分
12170 (読解検定掲示板)
申し訳ございません。
入れ間違えました。
お手数をおかけいたしますが、ウェブから印刷なさってください。
解答送信の件、承知いたしました。
-
● 読解検定9月説明会資料 (651字) 森川林(nane) 2020年09月26日 17時51分
11357 (読解検定掲示板)
読解検定9月説明会資料
・学力とは何か。
昔は、知識>思考。
今は、知識<思考。
特にAI化の進展で、知識の重要性は低下し、思考の重要性が増している。
・思考とは何か。
日本人は日本語の力。
日本語の力は、普段の日常会話ではわからないが、抽象的な話題になると大きな差が出る。
(例)小6や中1で、理由を考えようとしても、実例しか出てこない子が多い。
身近な生活作文は上手に書けるが、意見文になると途端に書けなくなる。
易しい文章の読解の点数はよいが、難しい文章になると読解の点数が下がる。
・対策は何か。
難しい本や文章を読むこと。
小学生の場合は、説明文、ノンフィクション、又は、親の読書と共有。
中高生は、ちくまプリマ―新書、岩波ジュニア新書などが手に入れやすい。
ただし、易しい楽しい本の多読も並行することが大事。多読ができなくなったら本末転倒。
本当は、高3の18歳から20歳ぐらいまでが最も思考力が伸びる時期。
そのために、中学生、高校生の間も読書の習慣を続ける。
そのために、小学校高学年で、受験生の間も細々とでも読書の習慣を続ける。
・現実に。
小中学生は、勉強の時間を増やすよりも、読書の時間を増やす方が、勉強の成績が上がるという調査がある。(東北大の川嶋教授の大規模な調査)
受験生で、今さら読書などという場合は、問題集読書で1冊を5回繰り返すことを目標に。
記述の対策も、解答を繰り返し読むという「読む勉強法」で。なぜなら、解く勉強法は5倍から10倍の時間がかかるので密度が薄くなる。
-
● 読解検定小5夏8月についての質問 (112字) あえにな(aenina) 2020年09月01日 17時12分
11251 (読解検定掲示板)
問題7について
『イヌは順位の上の人に会えたときのほうが喜びの表現も激しくなる』
とは書いてあるが、問題Aのような『イヌは自分よりも上の順位のものに対するほど甘えが激しい』
とはどこにも書いていない。
どのように考えれば良いですか?
-
● Re: 読解検定小5夏8月についての質問 (300字) 森川林(nane) 2020年09月26日 18時29分
11358 (読解検定掲示板)
2段落目に、「イヌは家族をひとつの群れとして考えているが、群にはひとりひとりに順位の格付けがある。当然、順位の上の人に会えたときのほうが喜びの表現も激しくなる。」とあります。
表現の仕方は違っていても、「イヌは、自分よりも上の順位のものに対するほど甘えが激しい」ということと内容は同じだから○なのです。
やさしい読解問題は、「内容も表現の仕方も同じ=○」ですが、難しい読解問題は、「内容は同じだが表現の仕方が違う=○」となります。
あと、難しい読解問題には、「内容は違うが表現の仕方が似ている=×」というのもあります。
こういう質問をして考えることがとても大事です。
これからもがんばってください。
-
● 読解検定8月懇談会資料 (653字) 森川林(nane) 2020年08月22日 17時54分
11198 (読解検定掲示板)
1.思考力をつける説明文読書
・事実に基づく文章なので、難しい語彙や表現が出てこざるを得ない。(物語文は易しい言葉だけでも面白い文章が書ける)
・高校生になって差がつくのは、この説明文を読み取る力。
・大学入試の国語では、初めて見るような語句が出てくることがある(恣意的、刹那、乖離など)。すると、全体が頭に入らなくなる。
・問題集読書を1冊5回くりかえす勉強を高学年から。
・もっとよいのは、子供向けの説明文読書。
ちくまプリマー新書など
====
2005年1月創刊[1]。プリマー(primer)が「初歩読本、入門書」を意味する通り、ヤングアダルトを対象とした新書である。 普遍的でベーシックなテーマを扱い、分量的にも原稿用紙150枚程度とコンパクトにし、現代を生きる上で必要なことがわかりやすく表現されている[2]。同社ウェブサイトでは「身近な悩みに答える、さいしょの新書」と紹介されている[3]。装幀は、クラフト・エヴィング商會による[4]。 2009年1月に通巻100点を、2013年8月に通巻200点を突破した。毎月上旬に2点程度ずつ刊行されている。
====
2.感受性を育てる物語文読書
・物語に熱中することによって共感力が育つ。
・物語文読解でも、自分がその物語を経験したように読むことができる→読み返さなくても情景を思い出せる。
・易しい本でもよいので、子供が熱中できる本。
・物語文の他者の気持ちに共感できない子もいる――無理に物語文読解をがんばるのではなく、努力次第でできるようになる説明文読解力をつける。
-
● 無題 (176字) ゆらりん(aukehi) 2020年07月28日 14時01分
10703 (読解検定掲示板)
7月の読解検定問題2について質問です。
文章に、「一つ、二つと食べているうちに、一銭くらいの焼きイモは、いつのまにかなくなって、ふところの中は、新聞紙の袋だけになってしまった。」と書いてあったので、問題の「吾一は、二つあった焼きいもをいつのまにか全部食べてしまった」を○だと思いました。
もしかして、イモが二つ以上あったかもしれないから答えは×なのですか?
-
● Re: 無題 (282字) メグ(jun) 2020年07月28日 18時51分
10709 (読解検定掲示板)
「一つ、二つと食べているうちに」という表現は、次々に食べているうちにという意味です。ですから、焼きイモが二つしかなかったと考えるのは不自然で、問題の「二つあった焼きいも」というところが違っています。
> 7月の読解検定問題2について質問です。
> 文章に、「一つ、二つと食べているうちに、一銭くらいの焼きイモは、いつのまにかなくなって、ふところの中は、新聞紙の袋だけになってしまった。」と書いてあったので、問題の「吾一は、二つあった焼きいもをいつのまにか全部食べてしまった」を○だと思いました。
> もしかして、イモが二つ以上あったかもしれないから答えは×なのですか?
-
● 6月の読解検定 (115字) yuri(yuri) 2020年06月29日 16時13分
10517 (読解検定掲示板)
いつも団体受検させていただき、ありがとうございます。
メールでもお送りしたのですが、今月は問題が届いてからの期間が短く、28日に間に合わなかった子が2名います。
30日までに解答をお送りしますので、お手数ですが結果をお知らせください。
-
● Re: 6月の読解検定 (157字) yuri(yuri) 2020年07月01日 16時49分
10532 (読解検定掲示板)
HPからのリンク、ありがとうございました。
6月分、すべて終わりました!
> いつも団体受検させていただき、ありがとうございます。
> メールでもお送りしたのですが、今月は問題が届いてからの期間が短く、28日に間に合わなかった子が2名います。
> 30日までに解答をお送りしますので、お手数ですが結果をお知らせください。
>
-
● 無題 (69字) ホワイトボード(asese) 2020年05月26日 20時00分
10236 (読解検定掲示板)
小6読解検定5月問題4で、[押し相撲は始めてやりましたか]で「強くなったな」という言葉が書いてあったので×にしました。でも答えは○でした。
-
● 5月小6読解検定 (26字) yuri(yuri) 2020年05月26日 15時57分
10234 (読解検定掲示板)
3番の正解が1234になっています。正解は1ですか?
-
● 5月読解検定4年 (46字) ゆらりん(aukehi) 2020年05月26日 11時06分
10231 (読解検定掲示板)
問題8のAは、文に書いていないので、☓と思いました。
文に書いていなくても○の時はありますか?
-
● Re: 5月読解検定4年 (267字) ゆり(yuri) 2020年05月30日 11時26分
10278 (読解検定掲示板)
こんにちは。
たしかに、問題文には「おばさん」のことは書いてないですね。
「おじさんというのは、つまり両親の兄弟」と書いてあることから、じゃあ「おばさんは両親の姉妹」と読み取ります。
これは、書いてなくても正しいことですよね?
ふだん使う言葉や、言葉の意味を知っているかどうかを問われることも、国語の問題ではよくありますね。
ちょうど私の教室の子も、同じことを言っていたので、書かせてもらいました。
中根先生から、また説明があるかもしれません^^
> 問題8のAは、文に書いていないので、☓と思いました。
> 文に書いていなくても○の時はありますか?
-
● 5月読解検定(小5) (135字) たく(aarumu) 2020年05月23日 19時01分
10211 (読解検定掲示板)
問題2
Bは〇と思いました。
その理由は、
{ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたことがある}
から
〔父の手を連想したのだった。]
に書かれていたから、父のことを貯金箱のドラキュラに似ていると思っていたんだろうと思ったからです。
でも、この解答は×。
なぜなのかよくわかりません。
-
● Re: 5月読解検定(小5) (338字) ゆり(yuri) 2020年05月30日 11時14分
10276 (読解検定掲示板)
こんにちは。
中根先生がお忙しそうなので、説明しますね。
(わすれてしまわないうちに!)
「ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたこと」は、「私」が大きくなってからですよね?
つまり、子どもの頃にはまだそう思っていなくて、大人になってドラキュラの貯金箱が流行ったときに、お父さんのことを思い出して似てると思ったわけです。
だから、「子供の頃に思っていた」が間違いで×なんです。
> 問題2
> Bは〇と思いました。
> その理由は、
> {ひと頃、ドラキュラに貯金箱が流行っていたことがある}
> から
> 〔父の手を連想したのだった。]
> に書かれていたから、父のことを貯金箱のドラキュラに似ていると思っていたんだろうと思ったからです。
> でも、この解答は×。
> なぜなのかよくわかりません。
>
-
● Re: 5月読解検定(小5) (56字) たく(aarumu) 2020年05月31日 18時26分
10282 (読解検定掲示板)
解説ありがとうございます。
なるほど!納得しました!
すっきりしました。
次回は100点目指して、来月もがんばります。
-
● 無題 (64字) ホワイトボード(asese) 2020年05月23日 18時53分
10210 (読解検定掲示板)
読解検定5月について質問があります。問題3のところで解答が1234という風に表示されていたのですが本当の答えは何なのでしょうか。
-
● 読解検定5月懇談会資料 (423字) 森川林(nane) 2020年05月23日 18時28分
10208 (読解検定掲示板)
読解検定5月懇談会資料
1.読解検定は、100点を目指す試験。
しかし、100点を取れる人はほとんどいない。
2.テストが終わったあと、問題と答えを見直すことが得点アップにつながる。
3.これまで、よく質問をしてきた生徒は、どの子も著しく国語の成績が上がった。
質問は、「国語の丘」に。
4.夏休みは、サマーキャンプのかわりに、オンライン夏期講習を行う予定。
そのオンライン夏期講習で、読解・記述の講座を開設。
その生徒の学年のこれまでの問題をどう考えるかを説明する予定。
また、漢字書き取りの集中学習も夏期講習で行う予定。
読書感想文は、小3以上指定図書で。
詳細は、後日ホームページに。
5.国語力の分類
解く力は比較的短期間で身につく。←解き方のコツを理解する。
読む力はつけるのに時間がかかる。←難しい文章を読む。読書をする。
作文を書く力はさらに時間がかかる。←難しい文章を読む。読書をする。書く練習をする。事前の準備や取材をする。いつも褒める。
-
● 4月読解検定について(小3) (184字) あかりんご(auseri) 2020年05月03日 12時06分
9932 (読解検定掲示板)
・問題1のAについて。
資源をエネルギーに変換する為には、要らない物を空気中に排出しなくてはなりません。二酸化炭素などの排出物は大気汚染を引き起こし、やがては地球全体の気温を徐々に上げてしまいます。とあります。
Aが×の理由は、資源が直接の原因ではなくて、資源をエネルギーに変換したときに出る排出物が原因だからなのですか?
・問題5の解答は1と2どちらでもよいのでしょうか?
-
● 読解検定4月資料「読解検定をどう生かすか」 (484字) 森川林(nane) 2020年04月25日 18時28分
9852 (読解検定掲示板)
1.テストが終わってからが本当の勉強。
読解問題は本来百点が取れる問題と考える。
間違えていたところは、なぜ自分の選んだ答えが正しくなかったのかを理詰めで考える。(ここがこうだから、×だった、又は○だった、というふうに)
2.この読解検定は、大学入試センター試験と同じ性格、同じレベルの問題。
平均点が60点前後になる。
しかし、解き方のコツを知らないうちに解くと、実力のある生徒でもかなり低い点数になることがある。
3.解く力をつける→「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」を参考に、理詰めに考える。
4.読む力をつける→読書と問題集読書。
読書は読むスピードを上げるため、問題集読書は難しい語彙に慣れるため。
易しい本でも自分の好きな本を読んでいると、実感を持って文章が読めるようになり、物語文の読解の基礎ができる。
5.読解検定とは別の話ですが。
連休中の5月2日(土)~5月6日(水)、創造発表祭を行います(参加無料)。
理科実験や工作や自由研究の発表をし、参加者(学年別5~6名)で質問や感想を述べ合います。
詳細は、追ってホームページでお知らせします。
-
● 3月小2の読解検定の1の答え (133字) 森川林(nane) 2020年03月22日 19時54分
9525 (読解検定掲示板)
「宇宙の中心」という言葉を現代の感覚で考えると、銀河系とか大宇宙とか、太陽系を超えた話になりますが、読解問題は、問題文の中だけで考える問題なので、問題文にあるとおり、「天動説に意義を唱えたコペルニクス」は、「宇宙の中心は太陽」であると主張したというのが○になります。