-
● 受験作文について (175字) おり 2018年08月21日 13時53分
9120 (
寺子屋オンライン体験学習)
お世話になります。
今春になり受験に興味を持ち、現在まで作文学習を全くしてきていない状況で今回参加させていただいています。
いただいた課題は、現時点での実力では、あまりに難しすぎました。
残り時間は少ないですが、できる限りの努力をしたい思いです。
具体的にどのような練習をすればいいのか、助言していただくことは可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
● Re: 受験作文について (148字) 森川林 2018年08月23日 12時11分
9121 (
寺子屋オンライン体験学習)
2回目の作文は、解説を見ながらだとは思いますが、よく書けていましたから、あれだけ書ければ大丈夫です。
これからの練習としては、志望校の過去問の傾向に合った問題を10本書いてみることです。
その10本をよりよく仕上げて、それを何度も読んで、制限時間内に同じテーマで書けるようにしておいてください。
-
● 1回目の作文をアップロードしたいのですが・・ (170字) penguin 2018年08月18日 21時24分
9117 (
寺子屋オンライン体験学習)
ペンギンとうさぎの母です。1回目のご指導ありがとうございました。お盆休み前に作文を完成させたかったのですが、いろいろ時間がかかってしまい、さらにコミュニテイーに入るのが初めてでアップロードをしたくても方法がわからないので、2回目のレッスンまでに間に合いそうになく困っています。休み中、恐縮ですが、もし間に合えば教えていただけると助かります。
-
● 明日はよろしくお願いします (265字) おおもん父 2018年08月08日 12時33分
9096 (
寺子屋オンライン体験学習)
いつき、あきらの父です。日程変更を受けていただきありがとうございました。クラスごとにすこし余裕ができたので効果が最大になるよう「楽しませながら」頑張っていきたいと思います!!!
なおのんびり構えていたというのはありますが「1日目の前は特になんの準備していない」状況に近いです(今日まで別の習い事で合宿に行っています^^;) そして、他のお子様はみんな二日目ですね。。。
このように不安の方が大きいのですが親が心配しすぎてもしょうがないので明日はしれっと参加させます(通信の件もあるので母親が付き添います)
どうぞよろしくおねがいします。
-
● わかりました (99字) おおもん 2018年08月08日 05時57分
9094 (
寺子屋オンライン体験学習)
有難うございます、わかりました。
この時間帯にお電話できないのと、1, 2,3回の中で何をするといったタイムラインの表があると大変わかりやすいです。初回準備不要かと思っていて^^;少々焦っております。
-
● 質問 (210字) おおもん 2018年08月07日 21時09分
9091 (
寺子屋オンライン体験学習)
8/9 1回目の予定です。
//www.mori7.net/izumi/gazou/2018/8010827140.jpg
こちらにある「1の文書」というのは課題図書中の学年ごとに割り当てられている章のことでしょうか?
例えばトラップを行うにもその前に、計画して相談をしてという手順を踏む、という事でしょうか?
囲まれている「今日やること」はどこにupすればよろしいでしょうか?更にその3. 作文実習とは具体的には何でしょうか?
-
● Re: 質問 (222字) 森川林 2018年08月08日 05時03分
9092 (
寺子屋オンライン体験学習)
いろいろわかりにくいところがあると思いますので、不明な点はお電話でお聞きくださっても結構です。(平日9:00~16:00)
1.1の文章というのは、「しかけを作って昆虫を集めよう」のページの文章です。
2.トラップを作ることを計画して、実際にやってみて、その様子を写真に撮っておいてくれるといいです。できれば、その写真をgoogleコミュニティにアップロードしておいてください。
3.1回目の授業では、その実験結果をもとに作文を書いていただきます。
-
● 受験作文の1回目の作文の例について (661字) 森川林 2018年08月06日 15時23分
9088 (
寺子屋オンライン体験学習)
課題が結構難しいので、書き方がわかりにくかった人が多いと思います。
次の例を参考にしてください。
====
(第一段落)
文章1は、試験などのために必要な知識を知るという知り方だけでなく、自分が知りたいものを快さや喜びを伴って知るという知り方が大事だと述べられている。文章2は、整えられた答えを知ることで満足するのではなく、自分で考えて「腑に落ちる」ような深い知り方が大事だと述べている。
(第二段落)
私が大事にしたいことは、知る喜びを持ち続けることだ。小学3年生のとき、理科でチョウの幼虫が成虫になる授業を聞いた。そのとき、私はその話に興味を持ったので、家に帰ってからモンシロチョウの幼虫を探しに行った。学校の授業ではすぐに先に進んでしまったが、私はずっと……(など)母にも、似た話があるらしい。母が小学生のころ……(など)
(第三段落)
私がこれから行動したいと思うことは、自分が納得できるまで考えることだ。そのためには、勉強面でも答えが合っていればよいと考えるのではなく、その問題を自分でも作れるぐらいにしておくことだ。先日も、算数の授業で面白い図形の問題があったので、それを応用して自分なりの問題を作り友達に出してみた。それによって、私は改めて……(など)父に似た話を聞いてみると、やはり会社でも、話を表面的に聞いておしまいにする人と、自分なりに考えて独自の一工夫をする人がいるらしい。……(など)私は、これから中学、高校といろいろな勉強をするが、この「腑に落ちる」という感覚を大事にして学んでいきたいと思う。(など)