ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
  

受験作文小論文の岸




< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全32件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
高校入試ハイパー作文7.2週 (710字) 森川林() 2018/07/03 14:11:44 8994   6     

高校入試ハイパー作文7.2週
「地図を持たない旅行者」のたとえから、学問を探求していくことについて
大阪府立北野高校
「地図を持たない旅行者」のたとえから、学問を探求していくことについて
説明 大阪府立北野高校

説明
 第一段落は、実例と意見。「学問には、多くの場合一つの答えがある。しかし、その答えに行き着く道は多様である。例えば、小学生のとき、台形の面積の求め方に多くの方法があるということを教わった。そのとき、ただ答えを知っているだけでなく、どう考えるかということが大切なのだとわかった。……私は、回り道をするところに、学問を探求する意義があるのだと思う。」など。
 第二段落は、理由。「その理由は、新しいものを創造するときには、さまざまな試行錯誤があるはずだからだ。私の趣味はプログラミングだが、あるときどうしても自分のしたいことができずに、何日間も悩んだことがある。しかし、その遠回りの過程で、当初思ってもいなかったような別の方法を考えついた。この経験から……」など。
 第三段落は、方法。「学問の探求のために大事なことは、最初の目的をしっかり持ち続けることだ。しかし、そのためには幅広い学力を身につけておく必要がある。いろいろな遠回りを試すためにも、自分の専門分野以外の多くのことに関心を持つことが大切だ。湯川秀樹さんは物理学者だが、他の学問分野の人と多くの交流があったと聞いている。そのように……」など。
 第四段落は、反対理解とまとめ。「確かに、先人の切り開いてくれた道を歩くことも最初のうちは大切だ。しかし、本当に大事なことは、その真っ直ぐな道の先に、自分なりの道を切り開いていくことだ。私はこれから……」など。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
のはひふ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「のはひふ」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全32件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「受験作文小論文の岸」 昨日から 0