ゲスト
さん
ログイン
森川林日記
森川林の日記。どうでもいいことと重要なことを両方書きますが、重要なことは然るべきところにリンクしておきます。
https://us02web.zoom.us/j/81254308587
かわZoom
https://us02web.zoom.us/s/370912417 もりZoom
https://studio.youtube.com/channel/UCZ3AHz4o1TXSDDks0r2u5Gg
youtube studio
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全162件)
件
and検索
このpage検索
元の記事:
教えない教育は、自分で考えさせる教育
(364字)
森川林
(nane)
2021/02/03 20:37:15
11984
5
Tweet
先生というのは、教えるのが好き。
すると、生徒も教わるのが好きになる。
ところが、簡単に、「わからない。教えて」ということになると、自分で考える過程がなくなる。
その場ではわかったつもりになり、実際に直後ではできるようになるが、
しばらくたつと忘れてしまい、結局実力がつかないことになる。
では、どうしたらよいか。
生徒が、「わからない。教えて」と言ったら、先生は、「自分でもう一度答えを見て考えて、わかったら先生に教えて」と対応する。
すると、ほとんどの生徒は、自分で考えて、それを先生に教えてくれる。これが、実力になる。
生徒だけではどうしてもわからないこともたまにはあるが、それはむしろ例外的。
自分で考える習慣がつくと、あらゆることに自分の力でやろうとする姿勢が生まれる。
言葉の森の自主学習クラスは、教えない教育で生徒の実力をつけている。
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
>
>
>
>
先生というのは、教えるのが好き。 >
すると、生徒も教わるのが好きになる。 >
ところが、簡単に、「わからない。教えて」ということになると、自分で考える過程がなくなる。 >
その場ではわかったつもりになり、実際に直後ではできるようになるが、 >
しばらくたつと忘れてしまい、結局実力がつかないことになる。 >
では、どうしたらよいか。 >
生徒が、「わからない。教えて」と言ったら、先生は、「自分でもう一度答えを見て考えて、わかったら先生に教えて」と対応する。 >
すると、ほとんどの生徒は、自分で考えて、それを先生に教えてくれる。これが、実力になる。 >
生徒だけではどうしてもわからないこともたまにはあるが、それはむしろ例外的。 >
自分で考える習慣がつくと、あらゆることに自分の力でやろうとする姿勢が生まれる。 >
言葉の森の自主学習クラスは、教えない教育で生徒の実力をつけている。 >
>
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全162件)
●
Online作文教室 言葉の森
オープンの川
管理の川
「
森川林日記」 昨日から 0