ゲストさん ログイン ログアウト 登録
オープンの川
 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

国語読解掲示板
(旧称:読解検定掲示板)
 読解検定を中心とした国語、読解、記述などの情報交換コミュニティとして編成します。
 また、読解検定に関する質問・相談についてもお答えします。




< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全116件)
 
and検索
このpage検索
 


元の記事:
読解検定9月説明会資料 (651字) 森川林(nane) 2020/09/26 17:51:24 11357   5     

読解検定9月説明会資料

・学力とは何か。
 昔は、知識>思考。
 今は、知識<思考。
 特にAI化の進展で、知識の重要性は低下し、思考の重要性が増している。

・思考とは何か。
 日本人は日本語の力。
 日本語の力は、普段の日常会話ではわからないが、抽象的な話題になると大きな差が出る。
(例)小6や中1で、理由を考えようとしても、実例しか出てこない子が多い。
   身近な生活作文は上手に書けるが、意見文になると途端に書けなくなる。
   易しい文章の読解の点数はよいが、難しい文章になると読解の点数が下がる。

・対策は何か。
 難しい本や文章を読むこと。
 小学生の場合は、説明文、ノンフィクション、又は、親の読書と共有。
 中高生は、ちくまプリマ―新書、岩波ジュニア新書などが手に入れやすい。
 ただし、易しい楽しい本の多読も並行することが大事。多読ができなくなったら本末転倒。
 本当は、高3の18歳から20歳ぐらいまでが最も思考力が伸びる時期。
 そのために、中学生、高校生の間も読書の習慣を続ける。
 そのために、小学校高学年で、受験生の間も細々とでも読書の習慣を続ける。

・現実に。
 小中学生は、勉強の時間を増やすよりも、読書の時間を増やす方が、勉強の成績が上がるという調査がある。(東北大の川嶋教授の大規模な調査)
 受験生で、今さら読書などという場合は、問題集読書で1冊を5回繰り返すことを目標に。
 記述の対策も、解答を繰り返し読むという「読む勉強法」で。なぜなら、解く勉強法は5倍から10倍の時間がかかるので密度が薄くなる。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > 51-100(全116件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「 国語読解掲示板」 昨日から 1