ゲスト
さん
ログイン
森川林日記
森川林の日記。どうでもいいことと重要なことを両方書きますが、重要なことは然るべきところにリンクしておきます。
https://us02web.zoom.us/j/81254308587
かわZoom
https://us02web.zoom.us/s/370912417 もりZoom
https://studio.youtube.com/channel/UCZ3AHz4o1TXSDDks0r2u5Gg
youtube studio
新規投稿
編集
メールの受信登録
▽
題名のみ表示・最新順
|▽
題名のみ表示・スレッド順
|▽
題名本文表示・最新順
|▽
題名本文表示・スレッド順
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全162件)
件
and検索
このpage検索
元の記事:
幼児教育を考える
(309字)
森川林
(nane)
2021/02/01 14:17:44
11957
5
Tweet
幼児教育は、小学校の準備のための教育ではない。
早期教育、受験教育、先取り教育という位置づけにしない
幼児教育は、日本の文化・社会に参加するための教育。
だから、幼児独自の課題もある。
幼児の漢字教育の成果。
普及していないのは、小1の漢字、ひらがな、英語など学校教育の準備に併せてしまうから。
江戸時代の漢字教育は、四書五経の素読だった→文化と社会に参加する準備
現代の日本での漢字教育は、常用漢字の範囲であって、学年別配当漢字を基準にするべきではない。
特に、幼児は画数の多い具体的な漢字学習を好む(鶯、蟹、雀、狸など)
また、漢字を知識として覚えるだけでなく、実物に触れ合うことが大事。
・同じぐらいの子供
・触れる生き物
・触れる実物
上の記事に対するコメント▼
題名:
本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
本文:
>
>
幼児教育は、小学校の準備のための教育ではない。 > 早期教育、受験教育、先取り教育という位置づけにしない >
幼児教育は、日本の文化・社会に参加するための教育。 > だから、幼児独自の課題もある。 >
幼児の漢字教育の成果。 > 普及していないのは、小1の漢字、ひらがな、英語など学校教育の準備に併せてしまうから。
江戸時代の漢字教育は、四書五経の素読だった→文化と社会に参加する準備 >
現代の日本での漢字教育は、常用漢字の範囲であって、学年別配当漢字を基準にするべきではない。 >
特に、幼児は画数の多い具体的な漢字学習を好む(鶯、蟹、雀、狸など) >
また、漢字を知識として覚えるだけでなく、実物に触れ合うことが大事。 > ・同じぐらいの子供 > ・触れる生き物 > ・触れる実物 >
名前:
名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:
画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。
※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
< 前 | 現在
1-15
番 | 次 >
16-30
(全162件)
●
Online作文教室 言葉の森
オープンの川
管理の川
「
森川林日記」 昨日から 0