ゲストさん ログイン ログアウト 登録
受験作文小論文の岸/オープンの川
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。

 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
  

受験作文小論文の岸




< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全32件)
 
and検索
このpage検索
 

修正 削除


元の記事:
高校入試ハイパー作文5.4週 (843字) 森川林() 2018/05/15 14:07:59 8934   6     

高校入試ハイパー作文5.4週
英語の公用化についての是非
都立小金井北高校 2013年 600字 50分 

説明
 第一段落は、説明。「英語の必要性は、ますます高まっている。2020年にオリンピックが開催されるが、そこで問題になっているのは、英語を話せるタクシー運転手や、英語で用の足りる宿泊施設などが不足していることだ。日本の企業の中でも、世界を相手に仕事をしているところで、ユニクロ(ファーストリテイリング)や楽天に見られるように、社会の公用語を英語にしているところもある。この英語公用化の是非について考えてみたい。……」など。
 第二段落は、意見A。「確かに、英語の公用化にはよい面がある。アジアの諸国でも、国内でさまざまな言語が使われているところは、英語を共通の言語とすることで統一が保たれている。例えば、インドがその例だ。英語を公用化することによって、国内の統一が図られるというのは、日本の場合は利点にはならないが、海外で仕事をしたり、海外からの人と協働で仕事をするときには役に立つ。……」など。
 第三段落は、意見B。「しかし、同時に英語の公用化には根強い反対意見もある。その理由のうち大きなものは、日本の文化が破壊される可能性についてだ。言語は、文化と高い相関を持っている。英語が日常的に使われているところでは、英語的な発想が行われる。その点、日本は世界でも珍しい自然との調和を保つ文化を持っている。そういう日本の文化のよさが失われるのではないかというのだ。……」など。
 第四段落は、総合化の主題。「このように考えると、英語の公用化には、長所も短所もあることがわかる。だから、大事なことは、単に英語の公用化の是非にとどまるのではなく、私たちがこれからどういう文化を目指していくのかを考えることだ。世界はこれかれあますます狭くなる。しかし、それによってますます多様性を許容することも必要になってくる。その文化の選択をするのは、学者や政治家ではなく、私たち自身なのである。」など。



上の記事に対するコメント▼



題名:
    本文が長いときは、フォームに直接書くよりも、書いたものをコピーして貼り付けることをおすすめします。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
本文:
名前:名前は本名でなくてかまいません。自由につけてください。
コード:
パス:  画像は、送信確認をしたあとのページで入れられます。

※コードとパスワードを入れなくても送信できますが、その場合は反映されるまで少し時間がかかります。
 コードとパスワードは、登録ページで取得することもできます。

< 前 | 現在1-50番 | 次 > (全32件)



Online作文教室 言葉の森    オープンの川 編集   管理の川(事務局用) 「受験作文小論文の岸」 昨日から 0