森リンの丘 森リン大賞の記録


森リンの丘


 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部41人中)

▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。

 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部100人中)
の部99人中)

▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からにな
 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部129人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 お兄ちゃんが四ん位になった大会 あうれよ 71 90052457580
2 ごく楽おふろ あいねわ 71 60344616983
3 待ちに待った小泉牧場 たけはる 71 66543536492
4 ぎりぎりセーフ あいかり 70 78642526193
5 友達と一緒に入ったお風呂 あうれも 68 58738545783
6 わたしのすきなこと あいまみ 67 47546506480
7 Dチーム VS Dチーム あやポンズ 67 91437496276
8 一番すきな遊び リリー 67 45843556184
9 くす玉を作ったこと あいにれ 67 50141466181
10 鳥ってすごいなぁ あずき 67 57346445877

 


7月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部158人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 けがをした事 ふうが 77 145452678787
2 母の時間差の思い出 苦ちゃん 77 86247727180
3 しっぱいしても家族はよろこぶ! 紫式部 74 97742517890
4 これからもたくさん遊んでね 毛利元就 73 76941577084
5 おとうさんは… m u m u 70 59347486580
6 自分だけのランキング 神山 69 56449515887
7 楽しいお母さん ああての 68 52839536583
8 家族 ああかと 62 34442485371
9 清書 あうゆり 54 21237434353
10 わたしの母 とかげ 52 10537434353


7月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部124人中)


未来へと命をつなげ
清正
 幼虫時代は、行動範囲がとても狭いが、むしろ余分に動かず食べることに専念して栄養を蓄えて大きくなれる。そして、成虫になると、羽を持って速く遠く飛べることにより、昆虫は命をつないできたという話を読んだ。
 僕は、二年前まで葉でなく土をたくさん食べるカブトムシの幼虫を飼っていた。大きなケースに腐葉土を満帆に入れて幼虫を育てていた。 たった二匹だけなのに、なぜこんなに土を必要とするのだろうと不思議に思って父に聞くと、幼虫は腐葉土がご飯だからと教えてくれた。本当にそんなに食べるのかと思っていたが、一ヵ月で入れた土の三分の一くらい減って、フンだらけになって驚いた。まるで、大食い対決のような勢いでカブトムシの幼虫は土を食べていた。成虫になってからは土は食べず、ゼリーや蜜を食べるようになった。けれど、幼虫時代に比べてみると、成虫はそれほどゼリーが減らなかった。僕は、ゼリーや蜜はたくさんの栄養があるから少しの量で満腹になるのかなと考えた。夜になると、カブトムシがブンブンとうるさい羽音をたてながら飛び始める。オス同士は喧嘩し、メスは卵を産むために潜ってしまった。ゼリーは残っていれば毎日変えなくてもいいというが僕は、毎日変えた。きっと毎日新鮮なゼリーでカブトムシも喜んでいたと思う。
 僕も赤ちゃんの頃は、カブトムシの幼虫が土をたくさん食べるように、母乳をたくさん飲んでいた。生後二カ月目に入ると、ミルクを嫌がるようになり母は、助産師さんから母乳は毎日味が変わることを聞いて、赤ちゃんも大人と同じなのかなと思ったらしい。そのうち僕は体重も増え、まんまるコロコロになりすくすく育っていった。なぜ僕が母乳にだけこだわったのかを調べると、赤ちゃんは母親の子宮の中でかいだ羊水の匂いを好むという研究結果があった。カレーを食べた母親の羊水からスパイスの匂いがした例もある。食事の匂いが羊水だけでなく母乳を通じて赤ちゃんに伝わるようだ。母は天ぷらが好きだから、僕と妹も天ぷらが好きになったのだろう。
 先日、生きるために進化を遂げた動物を知った。ゾウの牙は、よく密猟者に狙われた。あばれると困るために殺されていずれは絶滅してしまう。だから、ゾウは牙を捨てるという進化を遂げた。牙のないゾウは、一九六九年から三十年の間に、一〇・五%から三八・二%に増加した。牙をなくすことで、ゾウは命をつないできたのだ。こんなすごい力があるのだから、ゾウの銅像《だじゃれ》を作ってみんなに知ってもらいたい。
 昆虫も動物も進化して種を絶やさないようにするすごい力があることがわかった。郷に入っては郷に従えというように、僕のカブトムシも狭いかごの中で子孫を残してくれた。そして、森で僕のかごから仲間のいる世界へと帰るカブトムシを見送った。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 未来へと命をつなげ 清正 79 115144709390
2 「空白地帯に旗を立てる」 早雲 79 101351758689
3 成功のひけつ ああとり 79 90147838592
4 スーパーアイドル、ハム!! スライム 78 105249709684
5 生物の気持ち マーガレット 75 91538556486
6 かわいかった魚たち あいりす 74 72137598286
7 そこをなんとか あうみか 74 85544526283
8 人間と昆虫 紫式部 69 55848565879
9 あいまいな行動には あうのな 67 51643495583
10 ダンゴムシはペット さとタン 64 37637495984


7月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部124人中)


僕の部屋
くらくら
僕の部屋
志賀蔵之介

僕が一番心に残ったのは、先生がももこの机を開けたときのももこの感情である。なぜなら僕は普段、整理、整頓、清潔、しつけ、志賀家ルールというお父さんが作った5Sルールを心がけ、自分からも整理整頓をするようにしているからだ。普段から僕と同じ事をすればいいと思う。しかし、それでもたまに遊んでいるときにでもたまに遊んでいる時は次の遊びをする前に、遊んだものを片付けなさいと言われてしまう。しかし普段はあまり言わないがいうときはしっかりという母でさえ、母の部屋へ行くと洋服がベットの上に積み重なったりクローゼットの中にパンパンに詰め込まれている。たまにその風景をみると僕にいう前に自分のことをしたらどうだとたまに思う。しかし母は忙しい中で僕のことを思っているんだと思うと余計なお世話とかおせっかいと思うかも知れなけれど、嬉しことである。
僕にもそれなりに整理できていないことがあるそれは、例えば写真や賞状などといったものである。その一つ写真では僕の小学一年生のアルバムの中にたまに不思議な写真が混ざっている。それはおそらく幼稚園での年中の頃と思はれるお泊まり会の写真だ。僕はそのような写真を見るとたまに、
「いつのだこれ(笑)」
などとつい言ってしまうことがある。(笑)そしてもう一つの賞状でも一年はたったっと思える図工や作文の賞状が残っている(笑)さらに賞状をしまうファイルの中には5歳ごろの賞状が未だ眠っているはずだ。他にも満点とか九十五点とかいろんなテストが一年生の時からずっと溜まっているこれは母がしっかりと残してと言ったからである。このように溜まったものを捨てようとすると止められる。理由を聞くと、僕にとっては昔のものでも母にとっては最近で思いで詰まっているかららしい。僕もその思いには納得がいく。それに自分の年齢を忘れたり間違えるほど人生が一瞬に感じられることがきっと僕にもくると思うからである。
話に戻ろう。他の兄弟や父の部屋はどうだろうか。まず父は、5Sを考えただけあって、しっかりと整理整頓されていた。次に兄はどうだろうか普段はあまり入れてくれないので、兄のいない好きに覗いてみよう。ドアを開けると兄の汗をたくさん吸った服の匂いが僕の鼻を直撃した。まず布団がぐちゃぐちゃで次に棚には教科書や中途半端に使ったノートでパンパンだった。机の上は定規やらシャープペンシルが散乱していた。しかし兄はいつも9時ぐらいに帰ってきていて忙し体と考えてもいいだろう。しかしあまりに汚いので少し整理しておくことにした。妹の部屋は比較的綺麗だったがおもちゃがいたるところに少しずつあった。
このように書いて行くとあることに気が付いた。それは人間にとって、整理整頓とは、やらなくてはいけないと知っていてもなかなかできない事という事である。さて今日は賞状を綺麗にしようか。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 僕の部屋 くらくら 89 119562688593
2 やる気を起こさせる らるせ 79 11994611310286
3 世の中のじゃ道 おむれ 79 93548708986
4 めだか、カダヤシとザリガニ らあき 79 89746617790
5 清書 ああもな 76 90039547284
6 片付けは難しい らみの 76 84549487286
7 物にも住所を あいのに 75 78751606979
8 ペット ころ 74 66941727190
9 整理整頓を考える ああるそ 74 74646616390
10 日本人にとっての礼儀 くるみ 72 70346566281

 
★1位と2位の作品は、要約が多かったため代表作品になりませんでした。
7月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部80人中)


親と子の新しい関係
ゆり
 「部活さ、バスケットボール部にしようかなって思ってるんだけど。」
 「良いんじゃない?頑張って!」
私の両親は、バスケットボールは体育でしかやったことが無いそうだ。しかし私は、体験入部期間が終わる二日前に、家族と話し合い、バスケットボール部に入部することに決めた。
 私は、両親を模範としていくのではなく、自分の意志を尊重してもらえる方が良いと思う。
 その理由は第一に、自分の意志を尊重してもらえるということは、自分を信頼してもらえているということだからだ。例えば私も、始めに書いたように、中学生になり部活を決めるときにそのような体験をした。私の両親は、中学ではどちらも文化部だった。だが、私がバスケットボール部に入部すると言ったとき、両親は全く反対せずに応援してくれた。これは、きっと私が三年間なんとか続けられるだろうと信頼してもらえた証拠だろう。そしてその信頼は、努力にもつながる。私は、そんな信頼があるからこそ、まるで地獄のような体育館の暑さにも、その中でやるハードな練習にも、何とか耐えられているのだと思う。私は、夏休みに入り、更に暑さも練習も辛くなると思うけれど、それらに負けずに頑張りたいと思った。
 そしてその理由は第二に、人に決められた道を選ぶよりも、自分で決めた道を選ぶ方が頑張れるからだ。例えば、私は小学校の時の塾選びで失敗した経験がある。私の兄は、中学受験用の忙しい塾に通っていて、私もその後を追い同じ塾に入った。だが、私はそこのハイペースな授業についていけず、段々と理解出来なくなり、結局やめてしまった。その次に入ったのは、近所の個別塾で、これは自分で最終的に入ることを決めた。すると、今まで理解出来なかったところが分かるようになり、宿題もコツコツこなすことが出来た。私は、自分に合ったところを自分で見つけ出すのは大切だと思った。
 確かに、親の背中を見て親と同じ道をたどるのは安全だ、という意見もある。しかし、「脱皮出来ない蛇は滅びる」という名言もあるように、自分で考えて自分の道を選んで行く方が、その後につながるのだ。だから私は、両親を模範としていくのではなく、自分の意志を尊重してもらえるほうが良いと思う。私はこれから、親に自分の意志を尊重してもらえるように、まずは自分の意志をしっかり持とうと決意した。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 時代とともに あいあき 86 113858808890
2 最近といっても(感想) honeysnow 81 82271677389
3 親と子の新しい関係 ゆり 80 96949676890
4 テストのある世界とない世界 かなん 79 92858616690
5 時代についていくための適応力 まがり 77 78148697180
6 テスト なっち 77 93649606384
7 時代の海 らよろ 76 88151576381
8 気は心 きのあい 75 72852606789
9 ただ取り入れるのではなく わよね 75 77146646489
10 人間はほかの人間と あえあく 71 61948536187

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部73人中)


言葉の意義
イクラ
 「わぁ、すごいね。」
一昨日、住んでいるマンションのエレベーター前で同じ階に住む二つ隣に住む4歳の女の子と偶然、出会いその子と話をした。つい最近、その女の子は、近くのスイミングスクールに通い始めたらしい。そこは、私も通っていたところだったので話が盛り上がった。私は、エレベーターに乗るまでの待っている間、そのこと目線を合わせるために膝を折り曲げてかがんでそのこと目線を合わせた。そのほうがそのこと意思疎通ができると思ったからである。それに加え、こちらのほうが年齢も身長も高く目線を合わせることによってその女の子が私へ対する恐怖を持たなくて済むからである。このようにして、私だけでなく多くの人が小さな子と話をするときは、目線を合わせたり話し方をゆっくり穏やかにしたりと普段の話し方とは違う口調になるのではないだろうか。
 確かに、小さな子供に対しては赤ちゃん言葉のようななじみやすい言葉は良いという意見がありる。赤ちゃん言葉のようなオノマトペは、私は今でも生活の中で使うことがある。例えば、店頭でどこまでも押しつぶせそうな人形があれば、「モチモチ」と表現し、幾重にも真っ白いレースが飾りとなっている服やハンカチを見れば、「フリフリ」と表したりする。「ふわふわな人」と天然要素がありどことなく鈍感そうな人のことをこう言ったりするときも多々ある。このように、私は、幼いころに擬音語を使って物事を表し始め、いろいろなことに興味を持ち始めたという名残が今でもある。まるで、オノマトペは人間の言葉の一部であるかのようだ。赤ちゃん言葉とは、その名の通り赤ちゃんでも分かりやすい言葉で、意味を理解しやすいものの象徴といえると私は思う。
 しかし、小さな子供でも大人と対等に扱うほうが良いという意見もある。人間は、対等に扱われることで自信が持てる。人類の歴史を見ても日清戦争の講和条約で朝鮮は清の従属国であったが独立国となった。そして、当時は清のみしか「帝国」の名を語ってはいけなかったが朝鮮は、対等な関係を改めて世界に発信するために「大韓帝国」と改名した。これからも、幼いころから大きな大人と言葉だけでも対等に話してもらうことによって、人間の発達に欠かせない「自尊感情」が早く芽生えるのではないかといえると思う。
 赤ちゃん言葉のようなものになじみやすい言葉もよい、小さな子供でも大人と対等に扱うのも良い、しかし、一番大切なことは、言葉を通して世界の万物に対して興味を持ち自らの発達を促せるようになることだ。「読書は人間を豊かにし、討議は人間を役立つようにし、文章を書くことは人間を正確にする」という名言がある通り、ここに書かれていることは、言葉はこの地球に生きる我々にとってとても大切なことである。私は、これから、さらに多くのことを知り、社会に役立つ人間になれるよう言葉を様々な方向から研究していくことを決意した。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 言葉の意義 イクラ 86 1201639310283
2 おしゃぶりで自立 なゆの 84 115453648087
3 どのように接するか らろこ 82 110051667289
4 自分を尊重できる道 れりか 80 97153637387
5 日本のお家芸のように すが 80 92851717283
6 どう会話する? ハリー・ポッター 80 92757646990
7 目的と手助け かとう 80 105052586584
8 手助けする権利と成長させる義務 デルタ 74 73756596183
9 赤ちゃん言葉の影響 ゆえめ 72 60148646195
10 日の丸君が代(こっちにしました) K・Y 71 46746656692

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部60人中)


レンタルは良いか
られし
 「レンタル」とは、とても便利だと思う。買わなくて良いため安いし、一時的に必要な物の場合、後の処分を考えなくてよい。また、維持費もかからない。僕の学校では、漫画たくさんの種類の漫画が常に流行る。その中には、ワンピースやNARUTOなどの長編もあり、全てを一冊一冊全部買ったら、いくら一冊五百円程度と安くても、どんどん増えていくため、あっという間にお金が無くなってしまうし、家での保管場所にもこまるだろう。しかし、皆で少しずつ買ってお互いに貸し借りすれば、お金もあまりかからなくて済むし、数冊ずつなら自分の部屋の片隅に置いておいても邪魔にならないだろう。もし、漫画を集めたり読むのが趣味で、お金は漫画に使って、漫画専用のスペースがあるというくらいの人なら、そんなことは考えられないだろう。しかし、流行に合わせて読むくらいならば、レンタルで十分だと思う。だから、僕は、全て自分で集めるのではなく、レンタルというものをもっと有効に使うべきだと思う。
 そのための第一の方法として、物を持つことだけにとらわれないことだ。物は、ただ持っていれば良いということではない。しっかりと、全てを上手に使いこなせるようにならなければ買う意味、持つ意味はない。よく考えれば友人が持っていて、借りられそうだったもの、レンタルショップがあったものというものはたくさんあるだろう。僕は一時期、DVDにはまっていた。まして、ドラマ、洋画、お笑いなど、前ジャンルにはまっていたから最悪だ。暇な時に家の近くのブックオフへ行き、、並べられたものを見ると、別に面白そうでなくても買ってしまっていた。いくら中古でもDVDは安くないし、量も多いのでたくさんのお金がかかってしまった。今も家にあり、他の物を入れたいカラーボックスを埋めてしまっている。しかし、今考えれば、DVDを借りられる店はたくさんある。考えれば、そのブックオフは隣にTUTAYAが並立していた。持っているDVDも数回しか見ていないため、隣のTUTAYAで借りては見る、借りては見るを繰り返せば、お金もかからなかっただろうし、その余ったお金は何か別のことに使えていただろう。ただたくさん持っていれば良いというわけではなということが分かった。
 また、第二の方法として、レンタルしやすい社会の仕組みを整備していくことだ。一昔前よりも確実に社会は進化している。通信技術、機械、人工知能…と、数えきれない。だから、それを上手く利用してただ売り、捨てるという資源の回し方ではなく、貸したら返すという資源の回し方にするべきだ。実際に、現在は通信技術と電気自動車という機械の進化を上手く利用して、シェアカーというものが各地で発達している。これは、使用している車の種類が少ない距離を走るとあまりガソリンを使わないというハイブリッド車を使っていているので地球にも優しいし、わざわざ車を買う必要がない人や、車が高価で買えないという人にも適しているだろう。このように、速く人と連絡が取れるように進化した通信技術をもっとうまく利用して、レンタルしやすい社会を作るべきだ。
 確かに、宝物のレンタルはできない。しかし、『限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。』という名言があるように、所有のみにとらわれずに、レンタルを考えればお金がかからなかったり、保管場所をとらなかったりと、得することもあるだろう。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 レンタルは良いか られし 86 142062838284
2 積極性の大切さ あええる 81 134748959390
3 カメと家康と僕 わくゆ 80 98042959784
4 コツコツな生き方 あいはる 79 1112491018781
5 ウサギとカメ にえけ 77 81544616893
6 財産 みいた 77 102453496383
7 何といっても、現代技術を(清) うらら 76 71648716886
8 レンタルしたい のび太 76 79346656390
9 ウサギとカメ あいぬと 75 78647606589

 

7月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部139人中)


異文化の取り入れ
しろめウサギ
 あなたの部屋は綺麗か。私の部屋は時と場合による。必ずと言ってよいほどテスト前には綺麗にしていたのだが、今回のテストでは一度も綺麗にしなかった。(いや、もとからきれいだったのかもしれない。(笑))正確には自分の部屋で勉強する機会が少なかったからだ。部屋が汚くなることは大昔の日本人の祖先たちが暮らしてきた森に逆戻りしようとしている心的作用なのかもしれない。今回に限ってはそのように開き直ることにした。日本人は流行に流されやすい。渋谷、原宿には同じような格好とメイクをしている人が多いと思う。まるでAKB48のメンバーの区別がつかない世界に入り込んでしまったようである。このように自分の主張を失ってしまっているのは問題だと思う。その原因は何なのであろうか。2つの原因が考えられる。
 その問題を生じさせた原因としては第一に、日本が西欧に追い付くことを進歩だと考えてきた歴史があるからだ。日本は西欧の進んだ文化を取り入れることに必死になってしまって、自国の文化と調和することをしてこなかった。まずは形からという事であろうか。日本で売られている服には英語が書かれているものが多い。一時期前(私が小学6年生のくらい=5年前)の子供服売り場は英語だらけだった。日本は欧米や西欧に憧れが強いのだろう。英語圏の人は日常的に英語の書かれた服を着ていなかったと思うが、形から真似をしていく、日本らしい方法だと思った。
 その問題を生じさせた原因としては第二に、日本人が日本の文化について学ぼうとしなかったからである。私たちの生活をしている場所を客観的に見ることは難しいが自国の文化を見つめ直すことは必要だ。私は今月の後半(7月29日から8月4日まで)にカナダのサスカツーンから男の子二人がホームステイをしに来る。その子たちのためにも!と日本を案内するために調べてみた。その中には自分が知らない日本のことも書いてあって、ある意味勉強になった。自分は日本に住んでいるのに、日本の日常生活や日本文化に触れていないような気がする。学ぼうとしていなかったこともいえるが、そもそも身に付いていなかった可能性も考えられる。
 確かに、西欧の発展した文化を取り入れることによって生活は便利になったと思う。しかし、取り入れることに集中したため、自国の文化がおろそかになってしまった。これは悲しいことである。便利を追及することも大切だが自国の文化・環境を知ることの方がもっと大切なことだ。文化とは自然と身に付くものでなく、海外に行って(外に出て自国を客観的に考えることによって)気付くものだ。私たちは上辺だけの西欧化に走り続けてしまった。そして、日本らしさや主張を失ってしまった。これは問題だ。
あなたの部屋は綺麗か。
部屋が汚いことを良しとはしないが、日本の文化をもう一度見直すべきだと思う。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 異文化の取り入れ しろめウサギ 89 117861798587
2 苦手は成長の養分 タイガース 84 17215911011392
3 勝負の良さ レモン 83 102357728286
4 本質を見抜く生き方 らめき 83 104652817693
5 ゼネラリストのなりそこない りすっぴ 82 10105810910297
6 人間は他の人間と わよつ 82 1023599010092
7 いじめを防ぐ競争のあり方 くあゆ 82 90657747496
8 夢か希望か争いか ゆめた 80 1907561029179
9 亀で何が悪い よしひ 80 84751799189
10 自分のためのつながり ああけえ 80 123446718583



2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森