森リンの丘 森リン大賞の記録


森リンの丘


 


4月の森リン大賞と上位入賞者(小1の部41人中)

▼小1の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
 


4月の森リン大賞と上位入賞者(小2の部102人中)

▼小2の森リン大賞は、ランキングを表示していません。ランキングの表示は小3から、ランキングと作品の表示は小5からになります。
 


4月の森リン大賞と上位入賞者(小3の部126人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 たんぽぽのわたげ M.Kミッキー 72 83643516797
2 シェフになった私 ベル 70 74038536987
3 春休みいとことあそぶ あんちゃん 70 65343476787
4 ぼくの学校は ころ 67 40441586292
5 つくえの上がすっきり りよと 65 46839446881
6 見守りたいのあるがさん らよあ 65 44441446181
7 きれいにしたこと おばけギャルソン 61 25638465679

 


4月の森リン大賞と上位入賞者(小4の部128人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 はじめての食べ物 清書 らりこ 77 75556597583
2 四年生の吉凶はいかに わゆめ 76 93342647486
3 めずらしい物を食べる時どんな感じ? りりら 73 66044517095
4 ちょっと変なおかし らかふ 72 68848526093
5 姉妹のいたずら物語 コスモス 71 69343567281
6 初ニョッキ美味しかった ゆりりん 71 57039586996
7 二人ならこわくない ゆはね 71 60444546883
8 いたずらはおもしろい こたこ 71 68639456293
9 初めて何かを食べたこと わけし 70 54038587287
10 とても古いミイラの歴史 サーサ 70 81339476876


4月の森リン大賞と上位入賞者(小5の部170人中)


必ず帰ってきてねスヌーピーちゃん
イクラ
 「今まで仲良くしてくれて、ありがとう。」
クラスの皆で四月から東京に転校してしまうスヌーピーちゃんのために、お別れ会を開いた。とても明るい性格でいつも笑顔のスヌーピーちゃんが東京に行ってしまうのは、とても悲しく残念なことだった。けれども、そんなスヌーピーちゃんに少しでも良い思い出を作って元気に東京に行って欲しかったので、お別れ会を開いた。また私とスヌーピーちゃんはとても仲が良く、私とスヌーピーちゃんともう一人のお友達で小説を書いたり、一緒にスキーキャンプに行ったりしたとても仲の良い友達だった。先生からスヌーピーちゃんの話を聞いたとき、私はショックで言葉が出なかった。しかし転校してしまうスヌーピーちゃんは人一倍悲しいだろう。なぜなら、四年間つきあってきた仲間に別れを告げて、全く知らない場所、学校に行かなければならないのだから。だから、私はそんなスヌーピーちゃんを元気づけるために人一倍お別れ会の準備等を頑張ろうと決心した。お別れ会の準備をする中で一番大変だったことは、転校するスヌーピーちゃんにばれないようにすることだ。スヌーピーちゃんに知られてはサプライズではなくなってしまうので、ばれないように隠すことが何より大切だった。
 出し物の準備や飾り付けの準備、歌の練習やお手紙を書いたり等やることは、山積みだった。お昼休みや夜放課後にこっそりと理科室や多目的室で、出し物の練習をした。まるでハンターから逃げ隠れするかのように静かに急いで教室に入り練習した。わたしは、出し物でダンスをすることにした。曲名は、「恋するフォーチュンクッキー」だ。これは転校するスヌーピーちゃんのお気に入りの曲だ。ダンスの振り付けも自分達で考えた。
「もう少し、うでをふったら。」
「やっぱりここは、こっちが良いよ。」
「ここは、向かい合っておどろう。」
「スヌーピーちゃんも一緒におどることにしない。」
など沢山の意見やアドバイスを出し合った。そして迎えたお別れ会の日。お別れ会のことはスヌーピーちゃんにばれていたようで、びっくりさせることは出来なかったけれど、念入りに準備した出し物は完璧だった。最初は元気がなかった
スヌーピーちゃんの顔は少しずつ綻んできた。最後にはスヌーピーちゃんが、
「みんな、ありがとう。東京に行っても忘れないよ。」
と笑顔で感謝の言葉を残した。そのとき、私はこれでスヌーピーちゃんが元気で東京に行けると一安心した。
 お母さんに聞くと、三年生のときに仲が良かった友達が転校してしまったそうだ。お母さんはその時とても悲しかっただろう。きっと今の私と同じ気持ちだっただろう。
 私はダジャレで
「東京で唐境を見る。」
と思いついたが、何だか笑う気持ちにはなれなかった。
  私は、何かを協力して誰かのためにやると必ずその人は喜ぶと言うことが分かった。私は、スヌーピーちゃんがお別れ会と私達のことをずっと覚えていて、いつか帰ってきてくれないかと願っている。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 必ず帰ってきてねスヌーピーちゃん イクラ 80 123342697983
2 大事に なゆの 79 106446618987
3 さようなら、先生 ゆきだるま 79 99443698286
4 「冷静」という名のナビゲーター あうん 79 102048668281
5 過ぎたるは及ばざるがごとし なゆは 79 113242607486
6 川や池に落ちた出来事 こはな 78 98052608884
7 さよなら四年三組と先生 ゆにま 78 97742768286
8 先生の偉大さ後で感じてる 小鳥 ゆはる 77 120149728990
9 不必要なもの 犬夜叉 77 88042727787
10 みすぼらしい宝物 ゆとえ 76 82343607587

★1位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品になりませんでした。

4月の森リン大賞と上位入賞者(小6の部140人中)


私の目標
うらら
 「先生、ありがとうございます。」
わたしはよく病院で母がそう言っているのを聞いていた。わたしは生まれたころから心臓病を持っていた。しかも、本当は二つの病気にかかっていたのだが、一つしか発見されなかった。もう一つの病気は九歳のときに発見された。わたしが生まれた時、心臓の音に雑音が混じっていた。ガサガサと、まるで体の中で何かが引っかかっているみたいな音がしたそうだ。お風呂に入っている時、しずかにしていると、聴診器を使わなくても、心臓の雑音が聞こえたらしい。わたしのかかった病気の名前はファロー四徴症と、九歳のときにようやく発見されたのは肺動脈還流異常症だ。わたしは九歳のときに手術をしてもらった直後にわたしの手術をしてくれた人みたいな医者になろう、と思い始めた。
 わたしは心臓外科医になりたい。どうして心臓外科医になりたくなったかというと、心臓外科医の人がわたしの命を救ってくれたからだ。心臓の手術だけではなくて、注射とか、他にもいろいろなことをできるようになりたい。どうしてかというと、自分はある医者に命を救ってもらったから、わたしも他の人の命を救いたいと思うからだ。でも、心臓外科医になるには、いろいろな勉強をして、体のことをたくさん知らないといけない。それでも、わたしは別の医者に命を救ってもらったのだから、わたしも他の人の病気を直さないといけないと思う。
 わたしは医者になるためにがんばって勉強している。わたしは注射をされるのがいやではない。むしろ好きだ。点滴は快適!看護婦さんやお医者さんによくほめられる。動かないし泣かないからだ。点滴は、してもらうと気分が良くなるので好きだ。努力したわけではないが、検査や入院のとき注射はたくさん打たれてきたので、もし医者か看護師、心臓外科医になって、自分が注射を打つときに、患者さんが、
「いたい!」
と泣いたりすると、自分も患者さんの気持ちが分かるから、はげましてあげられると思う。それに、痛いのが分かっているから、わたしから患者さんに、注射を打つ前に、
「ちょっと痛いけどがんばってね、」
とか言ってから、注射を打てば、患者さんだって、覚悟ができるからだ。
 「先生、ありがとうございます。」
わたしは将来こう言われたい。
人間は目標があれば、その目標にむけて、大きくなっていけることが分かった。目標は、人間に取って大切である。どうしてかというと、自分の人生を決めるからだ。そして、もし目標がなければ、大きくなって何になるか悩んでしまう。子どものときから目標を決めていないからだ。だからわたしはいまから、心臓外科医になろう、と決心しているのだ。そうすることで、わたしは、大きくなってから何になるか悩まなくてよくなる。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 私の友達 ふふふ 84 153954698392
2 私の目標 うらら 84 113851677393
3 玉磨かざれば器をなさず ハナ豆 83 100352737292
4 本の楽しさ 茶太郎 80 90042808286
5 めくろう想像の世界 プリン 80 84653727586
6 自然動物 ジバニャン 80 92351567392
7 読本読みし春の日のころ 真田安房守 79 66643909586
8 人類の課題 わめも 79 79249758590
9 環境を守る らこむ 79 97846628283
10 目指せ早寝早起き らさそ 79 107547507886

 
★1~3位の作品は要約の部分が多かったので、代表作品になりませんでした。

4月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部98人中)


多角的な視点、求む!
ゆめた
『勉強はつまらない』
と、よく言われる。『勉強は辛く苦しいものだ』とも言われる。私も、長い間、ずっとそう思って勉強してきた。椅子に座っているだけで苦痛だった。「授業終わり」のチャイムが待ち通しかった。小学校2年生~4年生の間中、ずう~っと耐えてきたと言っても過言ではない。それに疑問を感じたことはなかった。「みんなもそう言っているから。」それが私の口癖だった。
 では、小学校1年生の頃はと言われると、私は1年生の時、勉強が好きだったようである。私は、家で祖父母に勉強を教えてもらうのが好きだった。自分が知らないことが、どんどん頭の中に吸収されていく…あの感覚が好きだった。
 いつからだっただろう。あの感覚を忘れてしまったのは。たしか、「他人に合わせよう」という意識が、私の中で育ってきたころではなかったか。それがちょうど、2年生の時だった。
「勉強、つまんない。勉強、だいっきらい!!」
そういうみんなの言葉を聞いて、自分の中で「勉強が好き。」という気持ちを封じ込めてしまったようである。それから、私は勉強嫌いになった。
 あの感覚がよみがえったのは、5年生の冬。ちょうど塾に通い始めた頃である。塾に通っている人たちは、「勉強が嫌いだ」などという言葉ははかなかった。それどころか、自ら進んで勉強し、少しでも上にいこうと努力していた。
 初めはその姿勢が理解できなかった。しかし、塾で勉強していくうちに、その理由がわかってきた。つまり、あの感覚がよみがえったのである。
 私は、みんなの先入観に惑わされていただけだったのである。
 人間は、いつも同じ視点から物事を見ている。だが、物事をいろいろな方向から見てみることは、大切なことではあるまいか。
 その理由は、第一に、物事を見る視点を変えることで、いままで隠れていたものが急に見えてきたりするからである。
 わたしは、前、図形の問題を解く時は、細かいヒントも見逃さないよう、紙に顔をぐっと近付けて図形を凝視するようにしていた。すると、ある日、祖父が、
「そんなに顔を近付けているからいつまでも解けないんだ。」
と、私の顔をつかんで無理矢理顔を上げさせた。私は少々イラついたが、「いつまでも解けない」というのは図星だったので、頭のいい祖父のアドバイスをしぶしぶ受け入れて解いてみることにした。
 すると、今まで私の視界に入っていなかった所に、ヒントがあることに気が付いた。やはり、アドバイスを聞いて良かった。私は態度をコロッと変えて、祖父にお礼を言った。
 そして、第二の理由は、いつまでも一つの視点からしか考えていないと、素直さに欠けるからだ。
 私は、よく頑固だと言われる。例えば、自分の答えと解答がくいちがった時、どうしても、「解答がおかしい」と思ってしまう。解答の正しさが証明されても、
「だって~ここは間違えやすいポイントだから~誰でもミスるよぉ~。」
というふうに言い訳してしまう。どうしても、自分の非を認めたがらないのである。そういう時、
「ホント、素直じゃないよね!」
と、よく怒られる。
 確かに、物事を色々な方向から見過ぎてしまうと、本当の目的を見失ってしまったり、自分の真意だ分からなくなってしまったりすることもあるかもしれない。しかし、
『雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物である。』
とも言うように、物事は、一つの視点からでは始まらない。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 広い視野を持とう(清書) らりし 86 162164617090
2 矛盾は意外と悪くない みるく 85 112362647583
3 コンビ わわあ 83 176153798780
4 多角的な視点、求む! ゆめた 83 141449587686
5 未来につながる目標 われり 82 150448778492
6 有効活用 るりん 82 110868646693
7 あだ名は良いと思う わせえ 81 89956727489
8 向き合うこと らもさ 81 107151567087
9 友好関係を築く マーフィー 81 104356536892
10 あだ名とは ひなえ 77 83153667084

 

4月の森リン大賞と上位入賞者(中2の部90人中)


あだなはよいか 清書
わかよ
 「たんころ!、みーちゃんっ、みぃみぃ?、なかみなーー」
あだなにはいろいろな呼び方がある。私は、「あだな」と「ニックネーム」とは別の意味だと思っている。あだなとは、本人が嫌だと思うような本人の許可がない呼び名、ニックネームとは、愛称などの親しみのこもった、本人の許可を得た呼び名、である。つまり、1番初めに書いた「たんころ、みーちゃん、みぃみぃ、なかみな」は全てニックネームに入る。私は、この「あだなは良いか」という質問の答え方として、「ニックネームをふくまない」あだなは良いものではないと思う。   
 意見の1つ目は、ポジティブに考えて、ニックネームとは、親しい者にしか気軽には使えない。だから、お互いにニックネームで呼び合うようになると、その人と友達になれたように思える。最近転入してきた子のニックネームは今考え中だ。呼び捨ても同じだと私は思う。私のクラスでは、クラスメイト同士は名前を呼び捨てで呼ぶ。だから、転入・転校の多いこの学校でも、皆仲良くなって帰るようになる。このように呼び捨ても、広まっていく訳だから、先生たちもそう呼ぶため、とても先生と、生徒同士で仲が良い。たまに、賞などをもらうときに校長先生が「○○さんっ」と呼び皆違和感を感じるほどだ。だから、私はニックネームとはつけると仲良くなれる呼び名だと思う。
 意見の2つ目は、前に書いたように、私の中では、あだなは本人の許可のない、本人を傷つけるものだからだ。前にどこかのサイトで嫌なあだなについていろいろな人のあだなを見ていたときに、こんなことが書かれていた。例えば、背が小さいから「ランドセルしょった小学生」や、「ミクロ」、背がクラスで一番高いからって「柱」などと呼ばれたということだ。私は背がクラスの中で毎回一番小さいため、その子の気持ちがとても良く分かった。私の友達にも、同じクラスの子が「キザル」と皆から呼ばれ、落ち込むため皆がもっと面白がってその子をあだなで呼び続けたという話を聞いた。その結果、その子は今、学校を休んでいるらしい。学校から電話しているが来る様子がないそうだ。来たとしても、「よかった!やっと来たんだ!」と言っていても、きっと心の中では「何で今ごろ来るの?」と思われているだろう。今は春休みだから、来年でクラス替えもするだろうし、先生もさすがにしつこくあだなで呼んだ人と一緒のクラスにしないだろうから、来るかもしれない。と、私の友達は言っていた。このような話を聞き、私は笑って言い返せる人は良いが、言い返せない友達のクラスメイトの子のような人にとって、あだなはこんなにも影響するものなのだと分かった。そして、私は、このようなことで人を傷つけるあだなは良くないと思う。
 確かに、とても親しい友達同士の冗談で言うのも、愛称で呼び合うのも良いことだと思う。しかし、本当に大切なことは、「名は体を表す」という名言があるように、本人がそれでも良いと思っているかである。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 あだなはよいか 清書 わかよ 83 122948697890
2 自分を説明する方法 リリー 82 114654616787
3 自分の評価 らみわ 81 98052657487
4 まんなかに ”じぶん” たかく 81 101048707390
5 長所を伸ばすか短所を直すか? りすっぴ 78 90147636789
6 長所と短所 きろせ 77 79048706989
7 あだ名の存在 未来へのランナー 74 69347626683
8 あだ名 とうがらし 74 71252566195
9 一生懸命頑張る人はみんなかっこいい みっふぃーちゃん 73 76542597474
10 二つの情報 まりて 73 63749656483

 

4月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部46人中)


手間をかけることを見直して
くるる
 「ピーッ、ピーッ、ピーッ。」
電子レンジから終了の意味を告げる機械音と香ばしい匂いする。私は、たまにお菓子を作る。大抵クッキーを焼くのだが、お菓子作りには時間と手間がかかる。だが、その手間をかけるからこそおいしいお菓子が出来る。私は、大切なところでは面倒くさがらないような生き方をしたい。そのためには、どうすれば良いのだろうか。ここで二つの方法が挙げられる。
 その方法は第一に、手間をかけてでも自分なりの丁寧な作業をすることだ。今の世の中には手を伸ばせば何でも可能にしてくれる機器を自分自身で操ることができる便利な時代だ。だが、昔の人は私達が当たり前にやっていることを一つ一つ丁寧に始めていた。あらゆることまで手をかける必要はないが、便利なものに頼ってばかりでいるとありがたみを感じることができない。そんなときに、自分で何か一つでも手をかけてみるのだ。例えば、私が小学五年生の林間学校で野外炊飯をしたときだ。メニューは、定番のカレーだった。班の中で仕事を分担してカレー作りに挑んだ。私は、じゃんけんに負けお米を研ぐ係になった。しかし、お米を研ぐだけだったのですぐに仕事が終わってしまった。そこで、火を起こす係の手伝いをすることになった。現代ではお米を炊くときは、ボタンを押すだけでよい。だが、電気機器も使わず火を起こしてお米を炊こうとなると話が違う。自然の中だと天候・風向・木の状態によって火の点きやすさが変わる。私達が準備をしているときは雨のような曇りのような曖昧な天候であった。木は水分を吸ってしまい、風もそれなりに吹いていた。先生に教えてもらった方法で組んでもマッチがごみに代わってしまった。リーダーに助けてもらい、火をより燃えやすくするチューブ状のものを使いなんとか始めることができた。このように、火を点ける作業だけでもとても大変である。私達は、普段身の回りの便利なものに囲まれて生活をしているため、たまには手間をかけて原点に戻ることも大切だと思う。
 その方法は第二に、既製品を買って簡単に済ますだけではなく、手をかけた物の良さを見直すことだ。私達は、身の回りの物がつくられていく過程をあまり見たことが無い。いくら、テレビで見たといっても実際に目で見て肌で感じるのとは大違いである。例えば、野菜だ。野菜は、渡すたちが毎日口にする大切な栄養素だ。私は、一年間を通じて野菜を植えたり収穫したりできる体験に応募したことがある。野菜を一つ一つ丁寧にあつかい、毎日気にかけてあげる。私は、種まきや収穫などの一部分しか体験することしかできなかったが、それだけでも大変だった。小さかった苗が立派に成長すると、大きな達成感が得られる。このように、普段スーパーに大量に並べられ、それを選んで買うだけの野菜であったが、手をかけて作ることに関わり手作りの良さを見直すことができた。何でも、機械を使用し作るにしても手間はかかっているはずである。それを見つめることが大切だと思う。
 確かに、手間をかける分時間を無駄に使ってしまうという意見もある。しかし、「精読とは、ゆっくり読むことではなく、同じものを繰り返して読むことである。」という名言があるように手間をかけるというのは確実に価値のある作品を味わうことと同じことなのだ。だから私は、大切なところでは面倒くさがらないような生き方をしたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 手間をかけることを見直して くるる 79 139049799689
2 矛盾がないとつまらない わはい 77 79857656587
3 ミイラのふしぎ わえふ 74 68046677386
4 科学より自然 りなこ 74 64944676993
5 マイペースの良さ 音花 寧々 73 61746616992
6 広い心を持つべきである。 紫電改 73 66049706287

 

4月の森リン大賞と上位入賞者(高1高2高3社の部154人中)


技術は誰のためにある?
れたす
 最近では、どこのコンビニにも監視カメラが設置されている。監視カメラの設置に伴い、万引き者が減っているのは事実だ。しかし、常に見張られているような気がして、息苦しい思いをしている人がいることも事実だろう。私たちは、技術の進歩ばかりにとらわれるのではなく、倫理観や人の気持ちを大切にするべきだと思う。そのためには、どうすれば良いだろうか。それには、二つの方法がある。
 第一に、物事を多面的・多角的に考えることだ。先日私は、無人航空機、通称「ドローン」を使って撮影された映画の発表会が開催されたというニュースを見た。このドローンは、遠隔操作できるので人には撮れない風景が撮れると今話題になっている。例えば、チェルノブイリ原子力発電所の事故で一帯が放射線に汚染され、人が住めなくなり、また立ち入ることさえもできなくなってしまったが、ドローンはそうしたチェルノブイリの現在の姿も映せるのである。このように、ドローンを上手に利用すれば映像の表現の幅がこれまでの何倍にも広がる。つまりドローンは、映画界に新しい風を吹かす重要な役割を担っているのだ。しかし、これには一つ問題がある。それは、プライバシーの侵害に繋がる恐れがあるということだ。アメリカのホワイトハウスでは、故障により墜落したドローンが何機も見つかっているという。もし、故意にホワイトハウスの内部を撮影しようとする者が出てきたとしたら・・・。もし、国をも揺るがすような場面を撮られてしまったら・・・。その確率は、とてつもなくゼロに近い。だが、本当にゼロであると誰が断言できるだろう。「人が撮れない風景」とはつまり、プライバシーを守るためのモラルの範囲だというようにも考えられるのではないか。実際に、ドローンにはこれから何らかの規制がかかることが予想される。このようにして、お互いにモラルを守ってドローンを利用することが大切である。
 第二に、利用価値についてよく考えることだ。みなさんは、臓器提供という言葉を耳にしたことがあるだろうか。臓器提供とは、大きな病に苦しんでいる人々を助けるためにある仕組みである。脳死と判断された人が、ドナーカードを持っていれば、臓器は本人から摘出され、臓器移植を必要としている人々の元へ運ばれ、その相手に移植される。ところで脳死とは、その名の通り脳が動いていないことを指している。だから、別に死んでいるわけではない。人工呼吸器をつけて延命治療を続ければ、普通の人とはもちろん違うが、生きていることにはなるのだ。だがそれでも本人の意思があれば、臓器提供は行われる。しかも、迅速に行われる。この点では、もしかしたら臓器移植と人身売買にあまり差はないのかもしれない。このように、物事は必ず二面性を持っている。だから、何かをしようとすればあらゆる可能性を考える必要があるのだ。そこで判断の基準となるものこそ、利用価値の大小だろう。
 確かに、技術の進歩が私たちの生活をより豊かにしてきたことも事実である。しかし、全ての製品はひとりでに生まれるのではなく、誰かに対する強い想いから生まれる。このように、技術が人の想いとかけ離れ先を行くのはあり得ないことなのである。だから私たちは、技術の進歩ばかりにとらわれるのではなく、倫理観や人の気持ちを大切にするべきだと思う。私はこれから、物事の二面性を考えられるようになりたい。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1 技術は誰のためにある? れたす 92 1395739710684
2 知識は道具、問題はその奥 ことのは 92 121068929387
3 豊かさに疲れないために あすなろ 91 135463878989
4 多角的考えで世界を平和に? わそさ 87 116254847987
5 人と科学技術 ポケット 86 147474647692
6 専門馬鹿 カツ丼 84 85059798293
7 大切な生き方 わこり 84 118053728287
8 生きている文化 らわん 81 89662667486
9 人間同士の共感 ジェネラル 79 84454116100102
10 向き合う ぎんぎつね 79 83353878393



2024年02月の森リン大賞 |  2024年01月の森リン大賞 |  2023年12月の森リン大賞 | 
(23年8月~23年11月未集計) |  2023年07月の森リン大賞 |  2023年06月の森リン大賞 |  2023年05月の森リン大賞 |  2023年04月の森リン大賞 | 
2023年03月の森リン大賞 |  (20年10月~23年2月未集計) |  2020年09月の森リン大賞 |  2020年08月の森リン大賞 |  2020年07月の森リン大賞 | 
2020年06月の森リン大賞 |  2020年05月の森リン大賞 |  2020年04月の森リン大賞 |  2020年03月の森リン大賞 |  2020年02月の森リン大賞 | 
2020年01月の森リン大賞 |  2019年12月の森リン大賞 |  2019年11月の森リン大賞 |  2019年10月の森リン大賞 |  2019年09月の森リン大賞 | 
2019年08月の森リン大賞 |  2019年07月の森リン大賞 |  2019年06月の森リン大賞 |  2019年05月の森リン大賞 |  2019年04月の森リン大賞 | 
2019年03月の森リン大賞 |  2019年02月の森リン大賞 |  2019年01月の森リン大賞 |  2018年12月の森リン大賞 |  2018年11月の森リン大賞 | 
2018年10月の森リン大賞 |  2018年09月の森リン大賞 |  2018年08月の森リン大賞 |  2018年07月の森リン大賞 |  2018年06月の森リン大賞 | 
2018年05月の森リン大賞 |  2018年04月の森リン大賞 |  2018年03月の森リン大賞 |  2018年02月の森リン大賞 |  2018年01月の森リン大賞 | 
2017年12月の森リン大賞 |  2017年02月の森リン大賞 |  2017年01月の森リン大賞 |  2016年12月の森リン大賞 |  2016年11月の森リン大賞 | 
2016年10月の森リン大賞 |  2016年09月の森リン大賞 |  2016年08月の森リン大賞 |  2016年07月の森リン大賞 |  2016年06月の森リン大賞 | 
2016年05月の森リン大賞 |  2016年04月の森リン大賞 |  2016年03月の森リン大賞 |  2016年02月の森リン大賞 |  2016年01月の森リン大賞 | 
2015年12月の森リン大賞 |  2015年11月の森リン大賞 |  2015年10月の森リン大賞 |  2015年09月の森リン大賞 |  2015年08月の森リン大賞 | 
2015年07月の森リン大賞 |  2015年06月の森リン大賞 |  2015年05月の森リン大賞 |  2015年04月の森リン大賞 |  2015年03月の森リン大賞 | 
2015年02月の森リン大賞 |  2015年01月の森リン大賞 |  2014年12月の森リン大賞 |  2014年11月の森リン大賞 |  2014年10月の森リン大賞 | 
2014年09月の森リン大賞 |  (2014年7~8月は未集計) |  2014年06月の森リン大賞 |  2014年05月の森リン大賞 |  2014年04月の森リン大賞
2014年03月の森リン大賞 |  2014年02月の森リン大賞 |  2014年01月の森リン大賞 |  2013年12月の森リン大賞 |  2013年11月の森リン大賞
2013年10月の森リン大賞 |  2013年09月の森リン大賞 |  2013年08月の森リン大賞 |  2013年07月の森リン大賞 |  2013年06月の森リン大賞
2013年05月の森リン大賞 |  2013年04月の森リン大賞 |  2013年03月の森リン大賞 |  2013年02月の森リン大賞 |  2013年01月の森リン大賞
2012年12月の森リン大賞 |  2012年11月の森リン大賞 |  2012年10月の森リン大賞 |  2012年09月の森リン大賞 |  2012年08月の森リン大賞
2012年07月の森リン大賞 |  2012年06月の森リン大賞 |  2012年05月の森リン大賞 |  2012年04月の森リン大賞 |  2012年03月の森リン大賞
2012年02月の森リン大賞 |  2012年01月の森リン大賞 |  2011年12月の森リン大賞 |  2011年11月の森リン大賞 |  2011年10月の森リン大賞
2011年09月の森リン大賞 |  2011年08月の森リン大賞 |  2011年07月の森リン大賞 |  2011年06月の森リン大賞 |  2011年05月の森リン大賞
2011年04月の森リン大賞 |  2011年03月の森リン大賞 |  2011年02月の森リン大賞 |  2011年01月の森リン大賞 |  2010年12月の森リン大賞
2010年11月の森リン大賞 |  2010年10月の森リン大賞 |  2010年09月の森リン大賞 |  2010年08月の森リン大賞 |  2010年07月の森リン大賞
2010年06月の森リン大賞 |  2010年05月の森リン大賞 |  2010年04月の森リン大賞 |  2010年03月の森リン大賞 |  2010年02月の森リン大賞
2010年01月の森リン大賞 |  2009年12月の森リン大賞 |  2009年11月の森リン大賞 |  2009年10月の森リン大賞 |  2009年09月の森リン大賞
2006年9月~2009年8月までの森リン大賞


Online作文教室言葉の森