Online作文小論文教室 言葉の森 案内作文読解国語質問生徒講師
 
昨日243 今日174 合計152678
みんなの広場 新規投稿/ 編集(修正・削除)/

この掲示板は、「オープン教育」の「何でも蟻ん子」の掲示板に引っ越ししました。
新しい投稿は、新しい掲示板でお願いします。
https://www.mori7.com/ope/index.php?b=4&k=9
 昔のみんなの広場
本文に絵を入れる場合は、 絵の実を見て、<<え123み>>(123は任意の半角数字)という文字列を本文の中に貼りつけてください。
題名本文表示 |題名のみ表示 61〜90 < 前 | 現在91〜120番 | 次 > 121〜150  (全122件)  件     
題名 「学力をつける100のメソッド」より 32
名前 森川林
時刻 2004-06-04 10:39:09
 PHPから、「学力をつける100のメソッド」という本が出ています。中身は陰山英男さんと和田秀樹さんの対談です。
 参考になる話が盛り沢山ですので、その内容を紹介していきたいと思います。
●子供を見つめることがスタート
 陰山さんも和田さんも、まず自分の子供の実態を親が正しく見ることが大切だと述べています。
 子供の実態を知るとは、テストの成績を知ることではありません。どういうテストをしてどこができてどこができなかったかを知ることです。実は、こういう把握の仕方をしている親はあまり多くありません。ほとんどの親は、テストの結果だけを見て「できた」「できなかった」と言っています。
 和田さんは、親は子供の教科書を全部読むべきだと述べています。私も、これは同感です。高校生の教科書は無理だとしても、中学生までの範囲であれば、親が教科書を全部読んでおく必要があると思います。まず事実を知ることが最初のスタートです。
●生活習慣とコミュニケーション
 陰山さんは、「早寝早起きが大切だ」と述べています。
 大人は、明日は休みだから遅くまで起きていようとか、今日は休みだからゆっくり寝ていようという生活の仕方をよくします。しかし、子供は、そういうムラのある生活をするべきではないと思います。というのは、大人の場合は生活習慣がもう固定しているのに対し、子供は生活習慣そのものが形成途上にあるからです。子供の生活は、いつも同じ時間に起きて同じ時間に寝るという生活の仕方をする必要があります。親が、今日はくたびれたからゆっくりしていたいと思っても、だから子供もきょうはゆっくりでいいよと巻き添えにするべきではありません。
 和田さんは、親子のコミュニケーションによって子供の心理が安定すると述べています。
 言葉の森の教室でも、よく「先生、先生」とまとわりつくような形で話しかけてくる子がいます。そういう子の多くは、学校生活の中で疎外されています。学校というのも一つの生きた社会ですから、担任の先生との相性が悪く、仲のいい友達もいないという年もあります。だれでも、子供時代を思い出してみると、あの学年のときは楽しかったが、あの学年のときは何も思い出がないということがあると思います。学校生活が楽しくない子供を優しく支えてあげることができるのは家庭だけです。
 学校でも家庭でも楽しく過ごせないという子が、勉強だけは熱心にするということはありません。安定した場所がなければ、何をしても注意が散漫になります。子供に勉強をさせる以前に、子供が安定した気持ちを持てるような家庭にする必要があります。

●毎日の勉強の習慣をつける
 陰山さんは、「学年×15分〜20分」を勉強の時間の目安としています。和田さんは、毎日続けることを強調しています。
 最近、学習塾に通う子が多いので、その子たちの中には、かえって、「塾のない日は勉強しなくていい」という思っている子も多いようです。学習塾の弊害は、本来家庭ですることを塾にお任せしたような気持ちになってしまうことにあります。
 言葉の森の長文音読でも、ときどき保護者の方から「長文の感想文のない日は音読しなくてもいいんですよね」という質問があります。勉強の本質を知っている人ならば、こういう質問はしません。勉強というものは、雨の日も風の日も休みの日も普通の日も、いつも同じように続けていくものです。特に、習慣の形成途上にある子供にとっては、1日でも休むとそれだけ習慣の形成が遅れます。これは生活習慣の固定した大人と全く違うところです。大人の仕事には週休2日がありますが、子供の勉強には1日も休みはありません。旅行に行ったら旅行先でも朝の長文音読をするべきなのです。しかし、これは、勉強漬けの生活をすることではありません。時間は、陰山さんが述べているように「学年×15分〜20分」という短いものでいいのです。勉強が終わったら、あとはたっぷり好きなことをすればいいのですが、勉強をするということだけは毎日していく必要があります。
 
作文の書き方がわかる。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森 サイトマップ
案内
  受講案内
  無料体験学習
  受講申込
  講師プロフィール
  新聞
   言葉の森新聞
   新聞検索
   メルマガ登録
  人材募集
作文
  作文記事
   作文の丘 学年別作文
   作文の勉強法
   国語力をつける作文
   入試の作文小論文対策
   作文の表現力
   読解力と表現力
  作文教材
   学年別指導項目見本
   絵のヒント
   受験コース作文
   ことわざ集
   名言集
   データ集
   昔話集
   ダジャレ集
  作文ソフト
   作文力測定デモ
   縦書き原稿用紙
読解
  読解記事
   読解マラソン
   読書感想文の書き方
   読書好きにするには
   語彙力の土台は読書
   国語の入試問題を読む勉強
  読解教材
   図書一覧表
  読解ソフト
   速度力測定デモ
   眼の休憩
国語
  国語記事
   国語の勉強法2
   国語の勉強法
   国語の成績を上げるコツ
   国語の問題を解く勉強
   小学生時代の勉強
   作文と国語の通信教育
   勉強への集中力
   学年別の国語の勉強
   明るくほめる勉強法
  国語ソフト
   学年別漢字配当表
   漢字テスト
   文法の勉強
   眼の休憩
質問
  父母の広場
  質問の広場
  みんなの広場
  要望受付
  よくある質問
生徒
講師

 
文章解析ソフト森リンによる日本語作文小論文検定試験