●総合 83 点 

字  数 1051 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 70 点  (53 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 75 点  (106 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57






















































75
知識語彙70
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲118字 1997年に朝日新聞社が行った収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶかという調査によると、収入増を選んだのは、男性が37%、女性が28%、労働時間短縮を選んだのは男性が49%、女性が52%となりどちらも労働時間短縮を選んだ人の方が多かった。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090613121918060807081109110907121729080612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 きる。
27 ある。
50 のだ。
57 ある。
83 える。
77 ない。
30 のだ。
42 ある。
34 のだ。
31 れる。
45 のだ。
31 のだ。
49 のだ。
40 ある。
36 ある。
54 ろう。
68 ある。
118 った。
42 ある。
36 ある。
62 ある。
118
83
77
68
62
57
54
50
49
45
42
42
40
36
36
35
34
31
31
30
27

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
1997年に朝日新聞社が行った収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶかという調査によると、収入増を選んだのは、男性が37%、女性が28%、労働時間短縮を選んだのは男性が49%、女性が52%となりどちらも労働時間短縮を選んだ人の方が多かった。 (118字)
 

【本文】
 新聞にはいろいろな種類の部分があり、それらは縁日に例えることができる。なぜなら行間と余白に重きを置いて読んでいるからである。新聞は縁日であるから、やはりそこには日常生活の時間の流れと異なった、様々な介入があった方がいいのだ。新聞の中に魅惑の空間のような偶然が潜んでいる場所を探すとしたら、それはやはり、あちこちに散らばっている情報である。情報もできるだけ、個人がひそかに培養している「私」文化といった、あまり人と分かち持ちたくないものに直接プラスになるものの方が、意外性の面の方ではより高いように思える。多くの人が新聞の読書欄というものをたいしてありがたがらず、本の広告の方にひそかな楽しみを託そうとするのは、そのような情報の極秘化の欲求の表れかもしれない。つまり、行間や余白といったものにもっと目を向けるべきなのだ。
 その理由は、第一に、行間や余白のような部分に大切なものがかくされているからである。例えば学校の先生の授業などは、雑談のようなものがあった方が良いのだ。僕の、物理の先生は良く雑談をするので、授業が面白く感じられる。面白いだけではなく、その雑談は将来役に立つ可能性が高いものが多く、新しい発見もできるのだ。楽しい雑談があると、そのあとの話も楽しく聞くことができるのだ。一方、説明ばかりしていて、全く余談や雑談の無い授業は頭に入りにくく、理解もし難くなってしまうのだ。それは、人の話についても同じことが言え、人の話も用件だけだとつまらないのである。
 第二の理由は、行間や余白、空白などが無かったら疲れてしまうからである。もし、新聞に行間や余白が無く、文字が延々とつづられているだけだと、ほとんどの人が読む気を失ってしまうだろう。学校の授業もそれと同じで、休み時間という余白のような存在があ
るから、頭を切り替えることができ、次の授業に集中することができるのである。1997年に朝日新聞社が行った収入増と労働時間短縮のどちらを選ぶかという調査によると、収入増を選んだのは、男性が37%、女性が28%、労働時間短縮を選んだのは男性が49%、女性が52%となりどちらも労働時間短縮を選んだ人の方が多かった。この結果からわかるように、多くの人が行間や余白のようなものを必要としているのである。
 確かに、話の中身がしっかりしていないと台無しになってしまうこともある。しかし、「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言もあるように、行間や余白も大切なのである。

原文   森リン ベスト5