●総合 70 点 

字  数 878 字 思考語彙 42 点  (4 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 61 点  (57 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙42














































61
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1105121006090610100604030806091407071009081414


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
40 いた。
25 った。
54 でる。
36 とだ。
27 らだ。
43 った。
28 いた。
42 かる。
39 ない。
34 ろう。
22 めた。
26 いた。
42 いた。
17 した。
37 った。
62 らだ。
33 した。
33 じた。
40 せた。
42 った。
31 きだ。
58 れる。
63 ずだ。
63
62
58
54
43
42
42
42
40
40
39
37
36
34
33
33
31
28
27
26
25
22
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
生きていくためには知識は必要だが、一人ひとりが自分の得意なことを生かして社会で活躍できれば、もっと生きやすい社会になるはずだ。 (63字)
 

【本文】
 そのころのドイツの小学校は、規則第一で、暗く重苦しいふんいきに満ちあふれていた。とはいえ、勉強まできらいになったわけではなかった。勉強にあきると、こんどはバイオリンを取り上げ、ちいさな手で器用に、モーツァルトやベートーベンの曲をかなでる。私がこの話を読んで一番共感できたことは、学校が軍隊みたいだということだ。なぜなら、私は中学校で不登校になったことがあるからだ。
 特に、小学校から中学校にあがったときには学校の雰囲気が違いすぎて、居心地が悪かった。勉強の暗記ばかりで、先生は生徒に詰め込み教育をしていた。クラスの人数が多いため、一斉に授業を進行させることで効率よく教育させることはわかる。しかし、それでは一人ひとりの進度に合った教育や、学習方法で学ぶことはできない。もし、少人数制のクラスだったら、私は不登校になっていなかっただろう。
 私は小学二年のときに、ピアノを習い始めた。入会してから三ヶ月後くらいに発表会が予定されていた。普段の練習では片手でしか弾けなかったので、発表会でも片手で演奏することになっていた。家で発表会で弾く曲を毎日練習した。毎日練習すると思っていたより簡単に弾けて、両手で発表会で弾くことになった。練習が嫌ではなかった理由は、まだ二年生だと学校の授業が易しく、学校から帰宅する時間が早いので、精神的にも余裕があったからだ。
 偉大なアルバートも、実は学校が好きではなかったと知り、安心した。それから、音楽もやっていたなど私との共通点もあり、親しみを感じた。アルバートは、学校に違和感を感じつつ、自分に合う方法で勉強し、才能を開花させた。アルバートの周囲にいた大人達が親切にわかりやすく勉強を教えてくれたことも幸運だった。学校では暗記よりも、人間の個性を育てる教育に重点を置くべきだ。もし私が学校の先生だったら、ディスカッションなどの授業を取り入れ、人と比べずに自分の意見を出し合う授業を取り入れる。生きていくためには知識は必要だが、一人ひとりが自分の得意なことを生かして社会で活躍できれば、もっと生きやすい社会になるはずだ。

原文   森リン ベスト5