森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2012年7月3週号 通算第1232号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.横浜港南台教室で、無料子育て講座
  ■2.横浜港南台教室で、家庭学習アドバイスモニター募集
  ■3.学力日本一と入試成績のずれはなぜ起きるか
  ■4.創造性を育てる作文 7(表現の創造性)
  ■5.創造性を育てる作文 8(主題の創造)
 
言葉の森新聞 2012年7月3週号 通算第1232号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
枝 1 / 節 2 / ID
1.横浜港南台教室で、無料子育て講座 枝 4 / 節 3 / ID 17781
 横浜港南台教室で、無料子育て講座を開きます。
■日時 第1回は、7月26日(木)午後1:30-3:00
■会場 横浜港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩2分半)
■内容 今回は、読書などを中心に家庭での勉強の仕方の工夫を話していきます。
■対象 主に小中学生の保護者の方向けの話ですが、どなたでも参加できます(言葉の森の保護者以外の方も可)
■参加 事前にお電話で参加をお申込みください。(電話0120-22-3987)
※今後、毎月第4木曜日を予定しています。遠方で参加できない方のために、USTREAM(ユーストリーム)による放送も行う予定です。
枝 6 / 節 4 / ID 17782
作者コード:
2.横浜港南台教室で、家庭学習アドバイスモニター募集 枝 4 / 節 5 / ID 17784
 小1から中3の言葉の森の通学生徒を対象に家庭学習をアドバイスするモニター生徒を募集しています。
 小中学生の勉強の基本は、家庭学習として行っていくのが最適ですが、現在は塾任せになる傾向があります。
 塾はテスト対策、受験対策としては有効ですが、実力をつけるのは家庭学習です。しかし、家庭学習であっても、通信教材でドリルをこなすような形のものはあまり実力がつきません。
 理想の家庭学習は、国語でしたら読書と音読暗唱と対話、算数・数学でしたら、1冊の問題集を百%できるようにすること、英語でしたら教科書の音読と暗唱、暗写です。理社などの教科もこれからに準じます。
 しかし、このようにシンプルな勉強法は、軌道に乗るまでは、チェックしてくれる人がいないと続けにくいという面があります。
 そこで、毎日の声掛けは家庭で、毎週のチェックは教室でという形の家庭学習フォローの仕組みを提案することにしました。(ちょうど、読書や暗唱をチェックするような形です)
 具体的には、中学生の英語については、教科書の音読で暗唱・暗写の練習をします。(「教科書ガイド」のCDを利用します)
 小学生の算数、中学生の数学については、本当は現在学校又は塾で使っている問題集を1冊持ってきてもらい自宅での学習状況をチェックし、わからないところだけ説明するようにしたいのですが、教材が異なると対応しにくいので、共通の教材を利用していく予定です。
 以上の家庭学習チェックの費用は無料です。算数・数学、英語のどちらか一方だけでも両方だけでも受けられます。
 最初の試みですので、とりあえず3か月(7月~8月)のモニター生徒を募集します。9月の時点で、その後の継続の仕方をまた連絡します。
 お問い合わせ、お申し込みは、お電話でお願いいたします。
 なお、通信の生徒については、今後更にやりやすい方法を考えてお知らせしていく予定です。
枝 6 / 節 6 / ID 17785
作者コード:
3.学力日本一と入試成績のずれはなぜ起きるか 枝 4 / 節 7 / ID 17786
 2011年11月のプレジデントファミリーの記事に、「『秋田が学力日本一』はウソ!? 四谷大塚・全国統一テストを詳細分析」という記事が載っています。
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2011/20111200/21032/
 「秋田が学力日本一」はウソではありません。一方、四谷大塚の全国統一小学生テストの上位は首都圏がトップというのもウソではありません。このパラドックスの秘密は、入試問題というものの性格にあります。
 ひとことで言えば、入試問題を解く力は、学力ではなく入試訓練力なのです。入試訓練力は、もちろん学力を土台にしていますが、入試の合否に関する影響力という点で言うと、学力よりも入試訓練力の方が通常はずっと影響が大きいのです。
枝 6 / 節 8 / ID 17795
作者コード:
 
枝 61 / 節 9 / ID 17787
 上位の学校を狙う子の学力は、どの子も既に備わっているはずですから、入試の合否を決めるのはほぼ百パーセント、入試問題で訓練した力です。そして、そういう訓練力は1年間もあれば大きく成長します。だから、中3のとき学力が上の子よりも、そのとき学力は下でも、高校生になって入試訓練力を伸ばした子の方が、大学入試に勝つことができるのです。
 学力と訓練力の差が最も大きいのが数学です。私(森川林)は、上の子が中3のとき、高校入試のための勉強を見てやったことがあります。ところが、そのとき試しに自分で近くの普通の私立高校の数学の入試問題をやってみたところ、ほとんど0点だったのです。それで、1冊の問題集を買って、子供には自学自習で勉強させ、できなかった問題は解法を見て子供自身で理解させ、解法を見てもわからない問題だけ一緒に考えることにしました。
 私は、高校時代は公立高校の理系のクラスでした。数学は好きではありませんでしたが苦手ということは全くなかったのです。それが、いくら現役から時間がたっているとはいえ、たかが高校入試問題でほぼ0点とは……(笑)。
 しかし、今更じっくりやっている暇はありませんから、とりあえず子供が解法を見ても理解できない問題を一緒に考えることにしました。すると、夏休みの約40日間、1日に1題か2題そういう難問の解法を見ているうちに、入試問題のパターンが頭の中に入ってきました。そして、やがてどんな問題を見ても解き方の見当がつくようになったのです。子供も、もちろん夏休みの間に数学が得意科目になりました。
 今考えると、それは数学の学力がついたのではなく、数学の入試問題の訓練力がついたのだということです。学力はもともとそれほど変化はしません。しかし、訓練力に関しては、わずかの期間に大きく上昇するのです。
 高校入試の数学の得点力は、わずか1か月ほどで大きく変化します。だから、中学生時代のうちは、学力と訓練力の差はそれほどはっきりしません。そのため、秋田の子は、中3になっても学力は東京の子よりも高いのです。
 しかし、大学入試では、訓練力の上昇には、もっと長期間かかるようになり、次第に学力と訓練力は、かけ離れたものになっていきます。これを裏づけるのが、知能テストの成績と数学の成績の相関です。
▽学年ごとの知能テスト(言語因子)と数学の成績の相関(倉石精一郎京都大学教授の調査による)

┏━━┳━━┓
┃小4┃0.76┃
┣━━╋━━┫
┃小6┃0.66┃
┣━━╋━━┫
┃中1┃0.82┃
┣━━╋━━┫
┃中3┃0.55┃
┣━━╋━━┫
┃高2┃0.03┃
┗━━┻━━┛
 つまり、小中学生のころは、知能テストの成績のいい子は、算数・数学もよくできます。しかし、高校生になると、知能テストと数学の成績の関連はほぼなくなってしまいます。(相関が0.03というのは無関係というのとほぼ同じです)
 国語や理科の教科では、大学入試と知能テストの成績は比較的高い相関があります。しかし、数学に関しては、知能テストと入試の成績は、全く関係がないと言ってもいいほどです。数学に次いで、知能テストと入試の成績の関係が薄いのが英語です。そして、入試では、数学と英語の得点力が合否に大きく影響します。
 つまり、ここから言えることは、小学校、中学校と学力の高かった秋田の子は、高校に入ってからも学力は高いだろうということです。しかし、首都圏の学力の高い子が、高校に入ってから入試の訓練力をつけていくのに対して、秋田の子は入試の訓練力というものをあまりつけない高校生活を送っているのだと思います。これが、入試の結果の差になって現れてきます。
 だから、小中学校のころ日本一だった秋田の子の学力が低下したわけではありません。入試訓練力を新たにつける機会が少ないだけなのです。
 このように考えると、子供たちの勉強の理想の姿がわかってきます。それは、大きく四つの段階に分けられます。
 第一は、基礎技能を身につける時期です。数学で言えば計算練習です。
 第二は、学力を身につける時期です。数学の例を続けると、教科書の単元を積み重ねていく時期です。
 第三は、入試訓練力を身につける時期です。教科書を超えた入試問題を解く訓練をしていく時期です。
 そして、第四は、創造的な研究をしていく時期です。これは、入試の訓練のように答えのあるものを早く見つける学習ではありません。自分の力で新しい問題を発見する学習です。
 大事なことは、それぞれの段階は、前の段階の延長にはないということです。四つの段階は、質的に異なったものなのです。つまり、計算練習がいくら速く正確になっても、それで自然に学力がつくわけではありません。また、教科書の進度がいくら進んでも、それで入試が突破できるわけではありません。また、入試の成績がいくらよくても、それでその分野の独創性のある研究者になれるわけではありません。
 勉強というものは、それぞれが前の段階を前提にしていながら、それでいて質的に異なるものだと自覚して進めていくことが大切なのです。
枝 6 / 節 10 / ID 17796
作者コード:
4.創造性を育てる作文 7(表現の創造性) 枝 4 / 節 11 / ID 17788
 5月22日の記事「創造性を育てる作文 6」のつづきです。
 だいぶ時間が空いてしまったので、これまでのあらすじを。
====
「創造性を育てる作文 1」
 作文の勉強の目的は、「正しく、わかりやすく、美しく、速く」書くことに加えて、「創造性を育てる」ことにある。
「〃 2」
 創造性には、まず意欲の創造性がある
「〃 3」
 これからは知識の底辺を伸ばすよりも、創造性の高さを高めることが重要になる。
「〃 4」
 読む創造性は、知識が血肉になることが条件である。
「〃 5」
 知識に習熟するための勉強の有効な方法が暗唱である。
「〃 6」
 書く創造性とは、構成を使った創造である。
====
 なんだかややこしい話が続いていますが。
 題材の創造性(読む創造性)、構成の創造性(書く創造絵性)に続いて、今回は、表現の創造性、次回は、主題の創造性です。
 表現による創造とは、作文の場合、主に比喩による創造です。あらゆる表現はもともと創造ですが。その中でも特に比喩は独創性の高い創造です。
 物事と言葉とは、必ずしも一義的に結びついているわけではありません。例えば、この黒いかたまりを、「犬」と言っても、「ミニチュアシュナウザー」と言っても、「黒い子犬」と言っても、どれも正解です。物事は一つですが、それを表す言葉は何種類もあります。だから、物事と言葉の間には、常にギャップがあります。
 話すことにも書くことと同じような創造的な要素はありますが、話にはほとんどの場合、直接的な相手がいます。人間は、話をするとき、言葉を単なるキャッチボールのようにしてコミュニケーションをしているわけではありません。相手の投げていないボール、つまり言っていないことも察する力があるからです。
 例えば、食卓で、はっと気づいた顔をして、「あれとって」と言おうと思い、「あ……」と言うとき、近くにいる人はすぐにそれが醤油(しょうゆ)だとわかる、というようなコミュニケーションが、話すときのコミュニケーションです。それに対して、書くコミュニケーションには直接の相手がいません。だから、話すよりは書く方が表現の創造性を必要とします。この表現における創造性を伸ばすことが、作文教育のひとつの目標です。
 ところで、表現の創造の前提となるものは、言葉そのものへの習熟です。ある言葉が使えると言っても、使えることがそのままその言葉に習熟していることではありません。習熟には個人差があります。
 例えば、カタツムリという言葉を知っている子はたくさんいますが、その知り方の度合いにはさまざまな差があります。それは、カタツムリの属性をどれだけ知っているかという差です。カタツムリは、小さい、殻がある、臆病ですぐに角をひっこめる、雨が好き、ゆっくり進む、ニンジンを食べる、などのさまざまな属性は、言い換えればカタツムリという言葉が持つ概念の広がりを示す何本もの手足です。
 たとえやダジャレが使える子は、このひとつの言葉に対する概念の手足が多いのです。小1、小2の子が、たとえをなかなか使えないのはこのためです。教えられたたとえを理解することはできますが、自分で作ることができないのは、子供たちの使える言葉が、まだ数本の手足しか持っていない素朴な言葉だからです。だから、たとえの練習とは、たとえを教えることではなく、日常生活の体験や読書の中で、言葉の持つ概念の手足を増やしていくことです。
 この概念の手足というものが、文章に対する理解の深さを規定します。ここに国語の勉強の特徴があります。
 国語にも、数学にも、難問というものがあります。易しい問題とは、テストのために作られた空間が限られて閉ざされている問題です。難問とは、そのテストの空間が広く閉ざされていない問題です。
 例えば、数学の場合は、その単元の勉強だけでなく、ほかの単元で学んだことを使わなければ解けないような問題が難問です。
 国語の場合は、その文章で問われている状況を理解するために、その文章以前の経験や読書による共感が必要になる問題です。
 だから、数学はわからなくなったら、わかるところまで戻るという勉強が基本です。これに対して、国語はわからなくなったら、わかるようになるまで読書や経験を積み重ねるという勉強になるのです。したがって、国語の勉強は、問題を解く勉強はほんのわずかでよく、中心になるのは言語を豊かにする読書や対話や暗唱の勉強なのです。(つづく)
枝 6 / 節 12 / ID 17789
作者コード:
5.創造性を育てる作文 8(主題の創造) 枝 4 / 節 13 / ID 17790
 主題の創造とは、感想や意見の創造のことです。人間は、ある物事に対して、関連する知識を持ち、考え方の枠組みを持ち、表現する言葉を持ちますが、それとともにある価値観、例えば好悪、善悪などの主観的な理想を持ちます。それが主題です。
 主題の最も原初的な形は、感覚的な感想です。例えば、遠足に行って、「くたびれた」「楽しかった」「また、行きたいと思った」などと思うのが感想です。この感想が意見の形で発展すると、主題性が明確になってきます。例えば、「みんなと仲よくすべきだ」「自分を意見を持つべきだ」「長期的な視野で考えるべきだ」などです。
 この主題にも創造があります。それもやはり主題に習熟することによって生まれます。主題の習熟とは、自分の考えた主題を繰り返すことではありません。自分以外の多くの人がその主題を述べる中でその主題が反復され、その反復の結果としてその主題自体に一つの隙間が見出され、それを埋めることで創造が生まれるという仕組みです。
 ルターは、当時のキリスト教の圧倒的な支配体制のもとで売られる免罪符を見つめる中で、自然に「神は、善行によってではなく信仰によって人を義とする」という境地に達しました。これが、主題の創造です。
 作文の勉強において、主題の創造は、発表や対話の中で行われます。ある物事に対して多くの人が同じような意見を述べるとき、そこに自ずからその主題の持つ限界が見出され、その隙間を埋めるものとして新しい主題の創造が始まります。それまで最も強固に成り立っていたかのように見えた価値観は、その強固さゆえに多くの人に反復されることによって、やがて陳腐化し、隙間ができ、その隙間を埋めるために新しい価値観に取って代わられるのです。
 日本の近代において、尊王攘夷が尊王討幕に変わったのは、攘夷の障害が大きかったからだけではありません。攘夷の持つ限界が自ずから明らかになることによって、尊王討幕へと進んだからこそ、そのあとに来た価値観は、脱亜入欧になったのです。
 だから、主題の創造で大事なことは、多くの人が発表することと、それが公開されていることです。これによって多数決や強制というやり方をとらなくても、主題の方向は自然に収斂されていきます。しかし、その収斂は決して固定化したものではなく、時の経過とともに新たな主題へと変容する生きた収斂です。この新たな主題が、主題の創造なのです。
 これまでの話をまとめましょう。
 これからの教育で最も大事になるのは創造であり、その創造は、題材、構成、表現、主題の各分野で生まれるということを説明しました。
 これを実際の作文教育の中で実現するためにはどうしたらいいのでしょうか。
 第一に、意欲の創造を支えるために、教育においてこれまで以上に自分らしさというものを評価することです。
 第二は、暗唱、音読、復読などによる題材の習熟に力を入れることです。
 第三は、構成を重視した作文指導です。それは、項目を重視した指導と考えてもいいでしょう。
 第四は、表現の工夫です。特に小学生の場合はたとえ、中高生の場合は自作名言を中心とした表現の工夫です。自作名言は、表現の創造を超えて主題の創造に近いものになります。
 そして第五は、発表です。同じテーマで他の人の作文を読むことによって、多くの人が論じる主題に精通し、やがて新しい主題を作る準備をすることです。
 これまで、子供の教育は、浅い知識を広く習得し、覚えた知識を速く正確に再現することを目標にしてきました。しかし、それは結局、メモリの速度とハードディスクの容量を競うコンピュータを育てるような教育でしかありません。
 機械的な学力は、機械の活用によって簡素化し、そのかわり人間にしかできない創造に力を入れていくのがこれからの教育の重点です。そのために、作文教育を中核とした教育によって創造性のある子供たちを育てていくことが、これからの大きな課題になるのです。(おわり)
枝 6 / 節 14 / ID 17791
作者コード:
枝 9 / 節 15 / ID 17791
 
ホーム