森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2003年10月1週号臨時号 枝 0 / 節 1.001 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.10月からの教材の説明
   ●1.封筒用紙(通信生のみ)
   ●2.作文用紙
   ●3.課題フォルダの説明
 
言葉の森新聞 2003年10月1週号 臨時号
文責 中根克明(森川林)
枝 1 / 節 1.002 / ID
1.10月からの教材の説明 枝 4 / 節 1.004 / ID 5120
 新しい学期の教材が届いたら、これまでの古い教材はかたづけておいてください。 枝 6 / 節 1.005 / ID 5121
作者コード:
1.封筒用紙(通信生のみ) 枝 5 / 節 1.006 / ID 5122
 封筒用紙は手書きの作文を送るときの封筒になります。作文用紙を封筒用紙にはさみ、先生の住所ラベルをはり、まわりをセロテープなどでとめて、切手をはり、ポストに投函してください。
 封筒用紙1枚と作文用紙が1〜2枚のときの郵送料は80円です。封筒用紙1枚と作文用紙3〜5枚のときの郵送料は90円です。
 教室や先生へのご質問ご連絡は、「先生へ」の欄にお書きください。
枝 6 / 節 1.007 / ID 5123
作者コード:
2.作文用紙 枝 5 / 節 1.008 / ID 5124
 作文用紙は清書用紙も兼ねます。作文用紙の上の欄にある生徒コード・週・曜日・先生の名前などは、必ず書いておいてください。
 毎月第4週の清書のときは、特に生徒コードをていねいに書くか、住所ラベルにあるご自分の生徒コードを切り取ってはってください。
 作文用紙の下の欄にある、投票・自習の日数も書いておいてください。投票は毎月第4週に、同じ広場に属する3〜6名の前月分の清書に対して投票を行います。自習の日数は、長文音読をした日数を書いておいてください。
 清書はホームページから送信することができます。週の部分で「4週」を選ぶと自動的に清書になります。
枝 6 / 節 1.009 / ID 5125
作者コード:
3.課題フォルダの説明 枝 5 / 節 1.01 / ID 5126
 課題フォルダはなくさないように自分の名前を書いておきましょう。(特に通学生)
http://www.mori7.com/mine/
枝 6 / 節 1.011 / ID 5127
作者コード:
4.(1)おもて表紙の項目表 枝 51 / 節 1.012 / ID 5128
 項目表の●印の項目ができるように勉強していきましょう。
 ●印の項目が十分にできる人は、◎印の項目も勉強していきましょう。
 項目表のキーワードが作文の中に入ると、その項目が合格という扱いになります。キーワードは文章の中に自然に入れる形だけでなく、カッコ書きの形で入れることもできます。
http://www.mori7.com/mine/nae.php
枝 6 / 節 1.013 / ID 5129
作者コード:
5.(2)うら表紙の課題集 枝 51 / 節 1.014 / ID 5130
 課題集の下方にあるカレンダーは、自習のチェックなどにお使いください。
 自習の長文音読、短文暗唱、読書は、毎日やっていきましょう。小学校低学年の人で長文を全部読むのが大変な場合は、○行まで読むというようにしてください。
 課題集は、授業のはじまる前までに見ておき、何を書くか決めておきましょう。小学1、2年生は自由な題名が中心です。小学3、4年生は、決められた題名が中心です。授業の前までに、書くことを準備しておきましょう。感想文の場合は、その感想文の長文を既に何度か読んでいる状態で先生からの説明を聞くようにしましょう。小学5、6年生の課題は、難しいものが多いので、よく読んで似た話を見つけておきましょう。
 小学1,3年生の人で感想文の課題が書きにくい場合は、通常の自由な題名で書いてかまいません。
枝 6 / 節 1.015 / ID 5131
作者コード:
6.(3)先生の住所ラベル・修整シール(通信生のみ) 枝 51 / 節 1.016 / ID 5132
 通信で自宅で勉強している生徒には、先生の住所ラベルが入っています。自習用紙にこの住所ラベルを貼って郵送してください。(新学期用の住所ラベルは、新学期の1週の言葉の森新聞と一緒にお送りします) 枝 6 / 節 1.017 / ID 5133
作者コード:
7.(4)予定表 枝 51 / 節 1.018 / ID 5134
 予定表には、6ヶ月の予定が載っています。
 授業のない日は、言葉の森新聞などでもお伝えしますが、予定表をよく見て確かめておいてください。
 休んだ分の振り替えのお電話は、平日8:30〜20:00で受け付けております。教室までお電話ください。事前の予約は必要ありません。
 予定表は、ウェブでもごらんになれます。
http://www.mori7.com/cal/
枝 6 / 節 1.019 / ID 5135
作者コード:
 
枝 61 / 節 1.02 / ID 5136
8.(5)長文集 枝 51 / 節 1.021 / ID 5137
 長文集は、全部で8ページあります。毎日1ページ、声を出して読みましょう。小学生の場合は、できるだけお母さんやお父さんのいる前で声を出して読むようにしてください。声を出して読むということは、内容を理解するためだけに読むのではなく、言葉と言葉のつながり方や文のリズムを味わいながら読むということです。1日1ページずつ読み、8ページを最後まで読み終えたら、また、最初から戻って読んでください。長文は、自分の好きなものを繰り返し読んでいってもいいです。ただし、感想文の課題がある週は、その感想文のもとになる長文を特によく読んできてください。
 長文集にはその学年で習っていない漢字も使われていますが、漢字はふりがなをふらずに読めるようにしておいた方が読む力がつきます。読めない漢字をお母さんやお父さんに聞いたときは、そのまま読めるようにしておきましょう。したがってお父さんやお母さんは、子供さんが同じ漢字の読み方を何度も聞くと思いますがそのつど優しく教えてあげてください。
 長文の音読は、表現力と読解力を育てます。
 初めて長文を読むときは、読み間違えたりつっかえたりすることがだれにもあります。その場合でも聞いている人は決して笑ったり叱ったりせずに、温かく見守ってあげてください。
 中学生・高校生は英語長文の感想文も選択できるようにしています。
http://www.mori7.com/mine/iwa.php
枝 6 / 節 1.022 / ID 5138
作者コード:
9.(6)短文集 枝 51 / 節 1.023 / ID 5139
 短文集は、4ページになっています。毎日一つずつ暗唱していきましょう。
 暗唱はできたかどうかを家族に見てもらいましょう。初めのうちは暗唱に慣れないので時間がかかると思います。無理のないようにゲーム的な感覚で勉強してください。暗唱するためには、一つの短文を20回音読します。20回音読したあと、その短文を暗唱してみてまだ暗唱できない場合は、もう10回続けて音読します。慣れてくると、音読の回数がもっと少ない状態で暗唱できるようになります。
 短文の暗唱は、表現力と記憶力を育てます。
 中学生以上の第二課題の短文集はありません。
枝 6 / 節 1.024 / ID 5140
作者コード:
10.(7)解説集 枝 51 / 節 1.025 / ID 5141
 課題のうち主なものに解説をつけています。解説はホームページで随時更新しています。追加の解説は、ホームページの「ヒントの池」でごらんください。
http://www.mori7.com/mine/ike/
枝 6 / 節 1.026 / ID 5142
作者コード:
11.(8)漫画のヒント 枝 51 / 節 1.027 / ID 5143
 ホームページに掲載している漫画のヒントを解説集のあとにつけています。幼長と社会人と第2課題の漫画のヒントはありません。 枝 6 / 節 1.028 / ID 5144
作者コード:
12.(9)漢字集 枝 51 / 節 1.029 / ID 5145
 漢字集は、ホームページに掲載しています。印刷物の配布はしていません。
 漢字集(漢字の虫)
http://www.mori7.com/musi/
枝 6 / 節 1.03 / ID 5146
作者コード:
13.(10)ことわざ集・名言集、データ集、昔話集 枝 51 / 節 1.031 / ID 5147
 小5以上の生徒には、年に1回4月にことわざ集・名言集を渡しています。なくしてしまった人はご連絡ください。中1の生徒には、4月にデータ集を渡しています。中2の生徒には、4月に昔話集を渡しています。
 ことわざ集(ことわざの木)
http://www.mori7.com/ki/kotowaza/
 名言集(名言の木)
http://www.mori7.com/ki/meigenn/
 データ集(数字の草)
http://www.mori7.com/kusa/suuji/
 昔話集(昔話の草)
http://www.mori7.com/kusa/mukasibanasi/
枝 6 / 節 1.032 / ID 5148
作者コード:
枝 9 / 節 2 / ID 5148
 
ホーム