森の編集室(削除修正追加 / /▼ダウンロード /▲アップロード
削除 修正 追加
枝:0=件名、1=先端タイトル、2=章◆、3=節●、4=題名■、5=小見出し▼、51=小見出し▼、52=小見出し●、
6=本文、61=改行、7=テーブル、8=絵図、9=終端タイトル

言葉の森新聞2002年11月4週号 枝 0 / 節 1 / ID 印刷設定:左余白12 右余白8 上下余白8
  ■1.11月29日(金)30日(土)は休み
  ■2.11.4週に電話面談(再掲)
  ■3.12.1週に作文進級テスト(再掲)
  ■4.画像の泉が新しくなりました
  ■5.受験小論文のページができました
  ■6.オープンソース作文小論文のページを作成中
  ■7.「学力再生」(陰山英男著・小学館)を読んで(2)
   ●1.前回までの話
   ●2.今回の話「声を変えて読ませてみる」
   ●3.「ほめ言葉をかけるなど評価してあげる」
   ●4.「何度も音読をして暗唱にまで高める」
  ■8.光る表現(幼長−小2) 2002年11月4週号
   ●1.いここさん(いここ/小1)の作文より(メグ先生/11.3週)
   ●2.あかりさん(いはぬ/小1)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●3.りぼんちゃんさん(いらい/小1)の作文より(メグ先生/11.1週)
   ●4.千瑛さん(いりの/小1)の作文より(けいこ先生/11.2週)
   ●5.RYOUさん(うおつ/小1)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●6.実衣さん(うおり/小1)の作文より(きりこ先生/11.2週)
   ●7.博さん(いろみ/小2)の作文より(メグ先生/11.1週)
   ●8.亜由美さん(うあえ/小2)の作文より(うさぎ先生/11.1週)
   ●9.王手!さん(うあち/小2)の作文より(スズラン先生/11.1週)
   ●10.るーたんさん(いてふ/小2)の作文より(とこのん先生/11.2週)
   ●11.ちび丸あんさん(いふち/小2)の作文より(けいこ先生/11.2週)
  ■9. 光る表現(小3) 2002年11月4週号
   ●1.理沙さん(いたて/小3)の作文より(ゆえ先生/10.4週)
   ●2.グリーンさん(いれま/小3)の作文より(ひまわり先生/10.4週)
   ●3.孟さん(うえま/小3)の作文より(はるな先生/10.4週)
   ●4.みのりさん(いこの/小3)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●5.真水さん(いすく/小3)の作文より(きりこ先生/11.2週)
   ●6.ドルフィンさん(いせて/小3)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●7.さくらんぼさん(いそら/小3)の作文より(めもま先生/11.2週)
   ●8.理沙さん(いたて/小3)の作文より(ゆえ先生/11.1週)
   ●9.ひまわりさん(いにこ/小3)の作文より(けいこ先生/11.2週)
   ●10.ミニリュウさん(いにと/小3)の作文より(けいこ先生/11.1週)
   ●11.メロディ・ブルさん(いふす/小3)の作文より(きりこ先生/11.1週)
   ●12.慈奈さん(いほて/小3)の作文より(きりこ先生/11.1週)
  ■10. 光る表現(小4) 2002年11月4週号
   ●1.たまえもんさん(いゆゆ/小4)の作文より(ともち先生/11.1週)
   ●2.崇義さん(うあと/小4)の作文より(スズラン先生/10.4週)
   ●3.崇義さん(うあと/小4)の作文より(スズラン先生/11.1週)
   ●4.のび太さん(うかる/小4)の作文より(うさぎ先生/11.1週)
   ●5.稔さん(あわき/小4)の作文より(きりこ先生/11.1週)
   ●6.ユータンさん(いくい/小4)の作文より(とこのん先生/11.1週)
   ●7.春まきくんさん(いせね/小4)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●8.マーヤさん(いちこ/小4)の作文より(うさぎ先生/11.2週)
   ●9.スマイリーさん(いのめ/小4)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●10.天才さん(いまゆ/小4)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●11.イルカさん(いゆり/小4)の作文より(みち先生/11.1週)
  ■11. 光る表現(小5) 2002年11月4週号
   ●1.大豆さん(あのわ/小5)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●2.秀雄さん(あろう/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.1週)
   ●3.ハッピーさん(あろる/小5)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●4.みかんさん(いこい/小5)の作文より(ももんが先生/11.2週)
   ●5.アミーゴさん(いそと/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.1週)
   ●6.ミニまろさん(いそれ/小5)の作文より(けいこ先生/11.2週)
   ●7.ゲームさん(いまう/小5)の作文より(けいこ先生/11.2週)
   ●8.昌尭さん(いよあ/小5)の作文より(はるな先生/11.2週)
   ●9.如奈さん(うおさ/小5)の作文より(ともち先生/11.2週)
  ■12. 光る表現(小6−中1) 2002年11月4週号
   ●1.博美さん(あちは/小6)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●2.みんこさん(いせあ/小6)の作文より(ふじのみや先生/11.1週)
   ●3.十円さん(いそあ/小6)の作文より(あかね先生/11.1週)
   ●4.うさぎさん(いそに/小6)の作文より(とこのん先生/11.1週)
   ●5.さるっちさん(やあ/小6)の作文より(メグ先生/11.3週)
   ●6.BERRYさん(あもせ/中1)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●7.泰佑さん(あるい/中1)の作文より(スズラン先生/11.2週)
   ●8.ミカゼさん(いてし/中1)の作文より(けいこ先生/11.1週)
  ■13. 光る表現(中2−社) 2002年11月4週号
   ●1.ひろりんさん(あしゆ/中2)の作文より(とこのん先生/11.1週)
   ●2.日本太郎さん(あねひ/中2)の作文より(クマのプーさん先生/11.2週)
   ●3.しっぽさん(ほし/中2)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●4.エガさん(てせ/中3)の作文より(メグ先生/11.3週)
   ●5.ほり内さん(ぬり/中3)の作文より(メグ先生/10.4週)
   ●6.ほり内さん(ぬり/中3)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●7.惣さん(やき/中3)の作文より(クマのプーさん先生/11.2週)
   ●8.YESさん(せし/高2)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●9.太公望さん(うの/高3)の作文より(メグ先生/11.2週)
   ●10.E34さん(えや/高3)の作文より(メグ先生/11.2週)
 
言葉の森新聞 2002年11月4週号 通算第775号
文責 中根克明(森川林)
枝 1 / 節 2 / ID
1.11月29日(金)30日(土)は休み 枝 4 / 節 3 / ID 1814
 課題フォルダの中の予定表に書いてあるとおり、11月の29日(金)30日(土)はお休みです。 枝 6 / 節 4 / ID 1815
作者コード:
2.11.4週に電話面談(再掲) 枝 4 / 節 5 / ID 1816
 通信で受講している生徒について、11月4週の清書の説明のあと時間がとれる場合、先生から父母への電話面談を行ないます。日ごろの勉強の様子や今後の勉強の予定などについてご説明する予定です。 枝 6 / 節 6 / ID 1817
作者コード:
3.12.1週に作文進級テスト(再掲) 枝 4 / 節 7 / ID 1818
 12.1週は、作文進級テストを行います。課題フォルダの項目表の●印が全部できることが合格の条件になります。キーワードと字数が採点の基準ですので、作文の中に必要な項目が入るように書いていってください。 枝 6 / 節 8 / ID 1819
作者コード:
4.画像の泉が新しくなりました 枝 4 / 節 9 / ID 1820
 作文をインターネットから送るときに、自分でかいた絵も一緒に載せることができます。
 「画像の泉」のページで、自分のパソコンにある絵や写真などをアップロードすると、自動的に絵の実のリンクができます。
 それを本文に貼りつければ、絵の入った作文になります。
http://www.mori7.com/izumi/
枝 6 / 節 10 / ID 1821
作者コード:
5.受験小論文のページができました 枝 4 / 節 11 / ID 1822
 大学の推薦小論文入試は一段落しましたが、一般の入試はこれからです。
 近年、大学入試ばかりでなく、高校入試や中学入試でも作文小論文を課すところが増えてきました。
 受験用の小論文課題は、言葉の森のふだんの勉強をしていればそれで十分に間に合いますが、志望する学校によっては傾向がはっきり絞られているところもあります。
 それらの学校の入試にも対応できるように、傾向別に課題を分けた受験小論文のページを作りました。
 今のところ、掲載しているのは、「身近系」「時事系」の2種類ですが、今後、「医学系」「教育系」「経済系」など種類を増やしていく予定です。
http://www.mori7.com/oka/juken.html
枝 6 / 節 12 / ID 1823
作者コード:
6.オープンソース作文小論文のページを作成中 枝 4 / 節 13 / ID 1824
 現在、オープンソース作文小論文というページを作成中です。これは、言葉の森の指導と評価と運営のノウハウを、ホームページのスクリプトとセットでオープンに開発していくものです。
 これには、次のような事情があります。
 まず、最近、入試に作文小論文の課題を出すところが増えていますが、多くの場合その適用範囲は、推薦入試、後期入試など受験者の数がある程度絞られた試験に限られています。その理由は、(1)採点に手間がかかる、(2)800字程度の作文小論文1編だけでは確実性に乏しい、ということのためです。
 これらを解決する方法は、作文小論文を資格試験のような形にして外部に委託することです。
 しかし、作文小論文のような、もともと指導や評価の基準があいまいで主観的なものは、だれがどういうかたちで行っても不満が残ります。
 その際に、最も多くの人が納得する基準は、その基準の決められ方がオープンであるということです。
 オープンソースという言葉はまだあまり馴染みがないので、新しい焼きそばの一種か何かだと思っている方もいると思いますが、インターネットの普及に合わせてこれから広がっていく概念です。
 11月16日の朝日新聞に、「電子政府の基本ソフト、脱ウィンドウズへ」という記事が載りました。
http://www.asahi.com/business/update/1116/005.html
 これによると、現在、政府のコンピュータの大半を占めるウィンドウズOSは、今後、リナックスなどのオープンなOSに切り替えられていくようです。
 インターネットの分野に限らず、社会のあらゆる面で、今度このオープンという考え方が広まっていくと思われます。
枝 6 / 節 14 / ID 1825
作者コード:
 
枝 61 / 節 15 / ID 1826
7.「学力再生」(陰山英男著・小学館)を読んで(2) 枝 4 / 節 16 / ID 1827
1.前回までの話 枝 5 / 節 17 / ID 1828
 山口小学校では読む力を育てるために音読の練習を20年以上も実施しています。この音読のコツとして、著者の陰山さんは次のようなことを挙げています。
「音読を文章理解の中心にすえる」
「国語以外の教科も音読させる」
「毎日聞いてあげる」
「声を変えて読ませてみる」
「ほめ言葉をかけるなど評価してあげる」
「何度も音読をして暗唱にまで高める」
 以下、順に、私なりに考えたことを述べたいと思います。
枝 6 / 節 18 / ID 1829
作者コード:
2.今回の話「声を変えて読ませてみる」 枝 5 / 節 19 / ID 1830
 これは、物語文の場合の話だと思います。音読は同じものを読んでいると飽きてきます。物語文の場合は、登場人物によって声色を変えるという工夫で、楽しく集中して読み続けることができると思います。
 説明文の場合は、こういう工夫ができません。言葉の森の長文音読を家庭で何度もしていると、子供たちはだんだんふざけて読むようになってきます。早く読んだり、一部の言葉を変えて読んだりという読み方です。説明文を飽きずに音読するという方法はまだよくわかりませんが、子供たちが多少ふざけて読むことは、あまり目くじらを立てずに聞いてあげるといいと思います。
枝 6 / 節 20 / ID 1832
作者コード:
3.「ほめ言葉をかけるなど評価してあげる」 枝 5 / 節 21 / ID 1833
 評価をつけることまではしなくてもいいと思いますが、ほめ言葉をかけるというのは、音読を続ける上で最も大切なことです。
 小学生で、最初から長文をすらすら読める子はほとんどいません。どの子もどこかでつっかえたり読み間違えたりします。つっかえながら読む音読を聞かされていると、聞いている人は次第にいらいらしてきます。下手な音楽を聴かされているときの心境と同じです。そうすると、自然に、音読が終わったあとに嫌味のひとつも言いたくなってくる(笑)というお父さんやお母さんが多いと思います。しかし、音読というのは一種の表現です。表現活動をした直後にそれをけなされたり笑われたりすると、どの子もその表現活動をしたがらなくなります。絵を書くのが嫌い、歌を歌うのが嫌い、作文を書くのが嫌い、などという子は、人生のどこかでその表現をけなされたことがあるのです。
 音読をした直後には、たとえその音読がどんなにつっかえ読みだったとしても、「うん、だんだんじょうずになってきたね」と声をかけてあげることが大事です。そして、これは不思議なことですが、ほめるだけで何のアドバイスをしなくても実際にじょうずになっていきます。人間には、もともとじょうずに読む力が備わっているからです。学校の先生のように(笑)いちいち、「こういうところはこう読んで」などと注意する必要はないのです。ほめ言葉の大切さはお父さんにもよく話しておき、家庭の中で意思統一しておくことが大事です。
枝 6 / 節 22 / ID 1834
作者コード:
4.「何度も音読をして暗唱にまで高める」 枝 5 / 節 23 / ID 1835
 現在の親の世代は、暗記よりも理解を優先させる時代風潮の中で育ちました。そのために、理屈がわかればそれで学習が完成したものと考えてしまう傾向があります。それは、同世代の学校の先生も同様です。戦後、日本の社会全体が、暗記よりも知的な理解をという風潮で子供たちを育てる中で、実力をしっかり定着させないまま表面的な理解で学習を済ませてしまう勉強の仕方が主流になっていったのです。
 掛け算の九九は、理屈がわかっているだけでは使えません。無意識のうちに「2・2が4、2・3が6……」と暗唱できるようになって初めて勉強の道具として使えるものになります。小中学校時代の勉強は、すべてこの「勉強の道具を作るための勉強」です。知的な理解という高級なやり方ではなく、ただひたすら肉体的に身につけていくような勉強法でなければなりません。
 この肉体的な勉強法の感覚が身につくのは、小学校低学年の時期までです。小学校高学年になって初めてこういう暗記の勉強法を取り入れようとすると、子供たちはなかなか素直に従いません。言葉の森の長文音読でも、小学1・2年生のころから始めると自然に続けられますが、小学3・4年生以降から始めると定着させるのに親がかなり苦労します。
 長文音読や短文暗唱という勉強法を身につけた子は、中学生になって英語の教科書暗唱などの勉強をするときも、抵抗なく暗唱の勉強法ができます。低学年のうちに暗唱の勉強をあまりしたことがない子は、中学生になってから英語の教科書暗唱をするように言うと、「なんでこんなことやるんだよ」「暗唱なんかしたって意味ないよ」と必ず文句を言うようです。(笑)
枝 6 / 節 24 / ID 1836
作者コード:
 
枝 61 / 節 25 / ID 1837
8.光る表現(幼長−小2) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 26 / ID 1838
1.いここさん(いここ/小1)の作文より(メグ先生/11.3週) 枝 5 / 節 27 / ID 1839
 きしんしゃたいけんのとき、見ているだけではぜんぜんこわくないように見えたけれど、のってみたらテーブルにあたまをぶつけそうになってちょっといたかったです。テーブルに入るとき、テーブルのそとにおし出されてなかなか入れませんでした。【評】ゆれる起振車(きしんしゃ)のようすがよくわかるよ。 枝 6 / 節 28 / ID 1840
作者コード:
2.あかりさん(いはぬ/小1)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 29 / ID 1841
 ふしぎのくにのアリスのゆらゆらは、まるでゆりかごのようでした。あかちゃんになったようでした。どうしてかというと、おそかったからです。【評】じょうずなたとえが二つもつかえたね。「どうしてかというと」ということばをつかって、りゆうをせつめいすることもできたね。 枝 6 / 節 30 / ID 1842
作者コード:
3.りぼんちゃんさん(いらい/小1)の作文より(メグ先生/11.1週) 枝 5 / 節 31 / ID 1843
 まるでむかしのおひめさまのようでした。どうしてかというと、きれいなきものだったからです。【評】11月になると、かわいいおひめさまをたくさん見かけますね。 枝 6 / 節 32 / ID 1844
作者コード:
4.千瑛さん(いりの/小1)の作文より(けいこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 33 / ID 1845
 このあいだの日よう日のことです。おとうさんとわたしとおにいちゃんが、かきとりをしていると、「あれ、カマキリだ。」と、おとうさんがいいました。「おなかがふくらんでいるよ。」わたしには、まるでししゃものようにふくらんだおなかが見えました。「おお、こっち見てるぞ。」おにいちゃんはいいました。カマキリの大きな目のなかには、小さな黒いてんがありました。おとうさんは、「おうちのなかで、かってみるか。」と、いいました。「そうしよう。」みんなさんせいしました。 評:「  」とたとえがじょうずにつかえたね。カマキリはきららちゃんの家で、かってもらいたかったのかもね。 枝 6 / 節 34 / ID 1846
作者コード:
5.RYOUさん(うおつ/小1)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 35 / ID 1847
 やまはしろいやまでした。どうしてかというとすなでつくったからです。【評】「どうしてかというと」ということばをつかってりゆうをせつめいすることができました。 枝 6 / 節 36 / ID 1848
作者コード:
6.実衣さん(うおり/小1)の作文より(きりこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 37 / ID 1849
 もみじがきれいにそまっていてとてもきれいでした。なにいろかというとあかやきいろのもみじがありました。<もみじをよくみてかけましたね。いろをかいたところもとてもいいよ。> 枝 6 / 節 38 / ID 1850
作者コード:
7.博さん(いろみ/小2)の作文より(メグ先生/11.1週) 枝 5 / 節 39 / ID 1851
 そのとき車がミサイルくらいのはやさでぼくの前をつうかしていきました。【評】「〜くらい」のつかいかたが上手です。 枝 6 / 節 40 / ID 1852
作者コード:
8.亜由美さん(うあえ/小2)の作文より(うさぎ先生/11.1週) 枝 5 / 節 41 / ID 1853
 電車にのっていてもざせきにすわらずに、自分で作ったいすにすわっていました。おかあさんが、「おとうさんの車にのせてかえってもらおうか。」といいました。でも、わたしは、「自分でもってかえる。」といいました。【評】てづくりのいすが、とっても気に入って、ずっと持っていたい気持ちがよく伝わってきます。したことと、会話でうまく表現できています。 枝 6 / 節 42 / ID 1854
作者コード:
9.王手!さん(うあち/小2)の作文より(スズラン先生/11.1週) 枝 5 / 節 43 / ID 1855
 (楽しい一日)そのときのパパの顏は、まるで「つかれたね」と、いっているような顏でした。ぼくも、もうくたくたにつかれていたので、パパといっしょに帰ることにしました。:評:お父さんとたくさん遊んだあとの満足感もわかる表情ですね。 枝 6 / 節 44 / ID 1856
作者コード:
10.るーたんさん(いてふ/小2)の作文より(とこのん先生/11.2週) 枝 5 / 節 45 / ID 1857
 前田さんのお母さまとやる時は、まるでカメラマンのシャッターを押す時みたいに、早く答えられました。評:比喩表現の豊かさが光ります。「シャッターを押すように」ということで、その時のスピード感がよりリアルに伝わりますね。 枝 6 / 節 46 / ID 1858
作者コード:
11.ちび丸あんさん(いふち/小2)の作文より(けいこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 47 / ID 1859
 自てん車公園にもいってみました。ローラー公園のどんぐりの葉は、まだみどり色なのに、ここは、ドングリの葉が、茶色です。どうしてかな? 家にかえって図かんでみたら、気温がひくくなると、葉のつけねにかべができ、くきの方へえいようがながれなくなり、赤や黄色にそまるそうです。色がかわるのは、葉がおちる前ぶれです。私は、まえによんだ『葉っぱのフレディ』という本を思い出しました。おちばは土にとけこんで、気をそだてる力になるのです。ローラー公園のドングリの葉も、さいごを楽しむ時がおとずれるでしょう。でもそれは、本当のさいごではなくて、また春がめぐって夏秋冬そのへんしんぶりをずっとそばでみていたいです。がんばってね、とわたしは、はげましたい気もちとちょっぴりさみしい気もちがしました。 評:図かんでしらべて、葉の色がかわる仕組みをかくにんしたのはいいね。前によんだ本のはなしも、うまく入れられた。 枝 6 / 節 48 / ID 1860
作者コード:
 
枝 61 / 節 49 / ID 1861
9. 光る表現(小3) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 50 / ID 1862
1.理沙さん(いたて/小3)の作文より(ゆえ先生/10.4週) 枝 5 / 節 51 / ID 1863
 おもしろいところは、お父さんまで、お母さんの横に並ぶところです。私と、弟と、お父さんは、「次は、私の番だよ。」と、言って、ケンカをしています。◆評◆何度読んでも、仲のいい理沙さんの家族のようすが目に浮かんで、先生も笑顔になってしまいます。これからも家族仲良く、おいしいものをたくさん食べてくださいね! 枝 6 / 節 52 / ID 1864
作者コード:
2.グリーンさん(いれま/小3)の作文より(ひまわり先生/10.4週) 枝 5 / 節 53 / ID 1865
 外国人は、(備前焼を)作るのに土を食べます。「おいしい土はいい作品ができあがります。」といっておりました。【評】土の味見をするなんてびっくりしちゃうね。テレビで見た外国人は、日本の文化をとても大切にしているということがよく分かるよ。 枝 6 / 節 54 / ID 1866
作者コード:
3.孟さん(うえま/小3)の作文より(はるな先生/10.4週) 枝 5 / 節 55 / ID 1867
 ぼくは、大会に2・・・3回いったことがあるけど、むねがドキドキして、きんちょうしました。(・・・・中略・・・)そしてそろばんをつかって「カチカチ」とゆびならしをしました。【講評】そろばん大会直前の、あなたの緊張感(きんちょうかん)が強く伝わってきます。始まる前のゆびならしの{カチカチ}という音がとても印象的(いんしょうてき)でした。 枝 6 / 節 56 / ID 1868
作者コード:
4.みのりさん(いこの/小3)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 57 / ID 1869
 わたしは、「ぎょうざはいちばんすきだからうれしい。」といったら、「よかった、たくさんたべて。」とうれしそうにわらいました。たぶん、おかあさんはうれしいと思っていたでしょう。【評】うれしそうなお母さんのようすがよくわかります。 枝 6 / 節 58 / ID 1870
作者コード:
5.真水さん(いすく/小3)の作文より(きりこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 59 / ID 1871
 まるでいつも新聞についてくるチラシが自分のそばにお店を運んでくるような気がしました。<たとえを使って思ったことを上手に表現できましたね。> 枝 6 / 節 60 / ID 1872
作者コード:
6.ドルフィンさん(いせて/小3)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 61 / ID 1873
 多分、お母さんは、きゅうりはひつようなかったと思うけど、私が行きたいと言うから私がよく知っているきゅうりをたのんだのだと思います。【評】「多分」という言葉をつかって、お母さんの気持ちをすいそくして書くことができたね。 枝 6 / 節 62 / ID 1874
作者コード:
7.さくらんぼさん(いそら/小3)の作文より(めもま先生/11.2週) 枝 5 / 節 63 / ID 1875
 わたしがいろいろじゅんびしたことは、やくに立ったと思います。みんなも、きっとそう思ってくれたと思います。(評)同じ班のお友達の気持ちを想像して書けましたね。これからも自分が「これだ!!」と思ったことは積極的にチャレンジしましょう。さっすが〜!! 枝 6 / 節 64 / ID 1876
作者コード:
8.理沙さん(いたて/小3)の作文より(ゆえ先生/11.1週) 枝 5 / 節 65 / ID 1877
 私は、再入院しないように、気をつけたいなぁと思いました。◆評◆健康がいちばん、大事ですね!これから寒くなって、かぜをひきやすくなりますが、先生も気をつけるので、理沙さんもくれぐれも、気をつけて! 枝 6 / 節 66 / ID 1878
作者コード:
9.ひまわりさん(いにこ/小3)の作文より(けいこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 67 / ID 1879
 (私の担任の)先生はとてもゆかいです。たとえばこんなことがありました。 給食の時、そばめしふりかけをないしょでもってきてくれたのです。先生はみんなにふりかけをかける時、「このクラスだけのひみつですよ。」としずかに言いました。みんなは「はーい。」と元気に答えました。 評:先生はしずかに言ったのに、みんなが元気に答えた……この対比(たいひ)がいいね。楽しい給食のシーンが目にうかんでくるよ。 枝 6 / 節 68 / ID 1880
作者コード:
10.ミニリュウさん(いにと/小3)の作文より(けいこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 69 / ID 1881
 (アチャーッ。しっぱいしちゃったぁ。)……(ありゃ、またしっぱいした。くそっ。)……「ああーっ、油ひきわすれた。しまったぁ。」……(もう作れないかなぁ。このまま玉子全部なくなったらどうしよう。) 評:目玉焼きは意外にむずかしいのだね。なかなかうまくて、あせっている様子が目にうかぶよ。題名(4度目の正直)どおり、このあと成功してよかったね。 枝 6 / 節 70 / ID 1882
作者コード:
11.メロディ・ブルさん(いふす/小3)の作文より(きりこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 71 / ID 1883
 まるでかが強く強く血をすっているかのようです。<注射をしてもらっているときのようすをたとえを使って上手に表現できましたね。> 枝 6 / 節 72 / ID 1884
作者コード:
12.慈奈さん(いほて/小3)の作文より(きりこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 73 / ID 1885
 たまごやき一号はひよ子色のカステラのように、フワフワしてたべたとき口の中でジュワーッとおいしいあじがひろがりました。<たとえをつかっておいしさを上手に表現できましたね。> 枝 6 / 節 74 / ID 1886
作者コード:
 
枝 61 / 節 75 / ID 1887
10. 光る表現(小4) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 76 / ID 1888
1.たまえもんさん(いゆゆ/小4)の作文より(ともち先生/11.1週) 枝 5 / 節 77 / ID 1889
 「お母さん。もう一ぱいちょうだい。」お母さんのカレーなら、何ばいもたべれるな。《評》お母さんのおいしいカレーが目にうかぶようです。 枝 6 / 節 78 / ID 1890
作者コード:
2.崇義さん(うあと/小4)の作文より(スズラン先生/10.4週) 枝 5 / 節 79 / ID 1891
 (逆上がりが初めてできたこと)お母さんから聞いたコツによると、前回りと逆向きの手で鉄棒をにぎり、「一、二、三、それー」のかけ声で後ろ足で地面をけりとばします。それを聞いて、さっそく公園に行き練習しました。:評:逆上がりが成功する方法が全部入っているようですね。「それぇ」のかけ声で気合いを入れるのがポイントになりそうですね。 枝 6 / 節 80 / ID 1892
作者コード:
3.崇義さん(うあと/小4)の作文より(スズラン先生/11.1週) 枝 5 / 節 81 / ID 1893
 つぎが一番大切なところです。フライパンをよく温めて一気にたまごをながす、すると、ジュー、ジューとおいしそうな音がします。表面がふくれてきたら、くるくるとまくと完成です。:評:おいしそうな卵焼きのできあがり! コックさんみたいでしたね。 枝 6 / 節 82 / ID 1894
作者コード:
4.のび太さん(うかる/小4)の作文より(うさぎ先生/11.1週) 枝 5 / 節 83 / ID 1895
 「まただよ、イライラするな。もこんなもの作りたくないよもー。」と言いました。なにでイライラしているかというと、こげたからです。【評】お料理しているときの情景がぱっとうかんでくる、じょうずな書き出しです。作文のなかにひきこまれますね。 枝 6 / 節 84 / ID 1896
作者コード:
5.稔さん(あわき/小4)の作文より(きりこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 85 / ID 1897
 たぶん、お母さんはぼくが焼いているときに(だいじょうぶかな。火を消しているかな。焼きすぎていないかな。)といろいろ考えていたと思います。<たぶんを使ってお母さんの心の中を想像して書くことができましたね。 枝 6 / 節 86 / ID 1898
作者コード:
6.ユータンさん(いくい/小4)の作文より(とこのん先生/11.1週) 枝 5 / 節 87 / ID 1899
 そして、しばらくたって…。その、モンキーバナナが、本当に家にあったのです!評:バナナが大好きなこと、そしてモンキーバナナを家で見つけたときの喜びが、とても素直に表現されています。 枝 6 / 節 88 / ID 1900
作者コード:
7.春まきくんさん(いせね/小4)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 89 / ID 1901
 おかあさんがさっきよりも笑顔を見せた。多分ただでラッキーと思ったのだと思う。まるで、天使のほほえみみたいに。そして、ランドマークをせに、駅に向かった。【評】天使のようなお母さんといっしょに家路を急いだのね。 枝 6 / 節 90 / ID 1902
作者コード:
8.マーヤさん(いちこ/小4)の作文より(うさぎ先生/11.2週) 枝 5 / 節 91 / ID 1903
 「おはよう!おはよう!朝が 来た  魔法学校の始まりだ  かばんをしょって 教科書持って   だけど ちょっと なにかがちがう 国語 算数 理科 社会  そんなのぼくら 必要がない   ぼくらが 習うのは 魔法さ  だって ぼくらは森の妖精  ぼくらの 勉強は 魔法さ   ぼくらの森を守るため  ♪」   「まだまだ声が小さいよ声が小さいよ!たとえば、教室の声の2倍出す気持ちを持たなきゃ、発表会に間に合わないよ。」 そうです!ついに、楽しみにしていた学習発表会です!今年の4年生のテーマは、音楽です。【評】学習発表会のときの歌の歌詞から書き始めて、楽しい作文になりました。がんばっているようすが伝わってき 枝 6 / 節 92 / ID 1904
作者コード:
9.スマイリーさん(いのめ/小4)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 93 / ID 1905
 お父さんと一緒にいる時間はまるで魔女が時間に魔法をかけたかのようにとても速く過ぎていきました。【評】たとえがうまい! 枝 6 / 節 94 / ID 1906
作者コード:
10.天才さん(いまゆ/小4)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 95 / ID 1907
 私の頭のなかには、うそのみかんの正しい食べ方が入ってます。1つ目は、コタツの中でころがりながらみかんをたべることです。2つ目は、ベッドにみかんを持ち込んでベッドのなかで食べることです。こういう食べ方でみかんを食べると、とっても幸せです。 【評】思わずやってみたくなります。 枝 6 / 節 96 / ID 1908
作者コード:
11.イルカさん(いゆり/小4)の作文より(みち先生/11.1週) 枝 5 / 節 97 / ID 1909
 わたしは、がっそうを聞いている時、ふとなみだぐみそうでした。それはなぜかというと、音がすごくそろっていて、心にひびいたからです。あのがっそうは、まるで、天使が作曲したようでした。ハンドベルでがっそうしているお姉さんたちも、いっしょうけんめいがんばって、がっそうしていました。お姉さんたちがみんなにつたえたい気持ちがものすごくわかりました。それは、なにかというとすごい練習したことをつたえたい気持ちです。【評】心にひびいた演奏は天使が作曲したように感じ、お姉さんたちの気持ちも想像してみたのですね。感激の場面や心の中で思ったことが伝わってきます。想像力を働かせ自分らしさが表れています。 枝 6 / 節 98 / ID 1910
作者コード:
 
枝 61 / 節 99 / ID 1911
11. 光る表現(小5) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 100 / ID 1912
1.大豆さん(あのわ/小5)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 101 / ID 1913
 好きな本は、成長するごとにかわっていくということが分かった。だから、年れいを計るものさしではないかと思う。【評】「年れいを計るものさし」という表現がうまいね。 枝 6 / 節 102 / ID 1914
作者コード:
2.秀雄さん(あろう/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 103 / ID 1915
 だが、それを口にした。すると、とてもおいしかった。とてもうまくて、舌がとろけそうになった。【評】大トロの味は格別(かくべつ)でしたね!! 枝 6 / 節 104 / ID 1916
作者コード:
3.ハッピーさん(あろる/小5)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 105 / ID 1917
 私は、本は、夢がたくさんつまったものだとわかった。魔法の世界や、動物が話したり、人が飛んだり、おばけがしゃべったり。読んでいるとまるで本の中に吸い込まれたようになる。もし、本がなかったら、今の人たちは、夢がなくてきっと暗い性格になってしまうと思う。だから、私は、もっといろんな本を読んで、もっと本を大好きになっていきたい。【評】これからもたくさん本を読んで夢を積み重ねていってね。 枝 6 / 節 106 / ID 1918
作者コード:
4.みかんさん(いこい/小5)の作文より(ももんが先生/11.2週) 枝 5 / 節 107 / ID 1919
 私はいろいろな種類の本を読んで、読み始めたらとまらなくなるような本を、もっともっと見つけていきたいなぁと思った。【評】本は何回読んでも、その時々で違う発見がありますね。小さな頃はつまらなくても、何年か後に開いたときに、夢中でのめり込むこともあります。そんな時は、きっとその本の中に、自分の心が欲している何かが、隠れているはずです。今のみかんさんも、これからのみかんさんも、そんな本に出会えるといいですね(^o^)。 枝 6 / 節 108 / ID 1920
作者コード:
5.アミーゴさん(いそと/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 109 / ID 1921
 そして次にナマコだ。これは、キライな人も多いし、まだ食べたことのない人もいるかもしれない。私も3年生になるまでは、ナマコという物を、全く知らなかったし、そんなことにも興味もなかった。3年生になって、初めて口にすることによって、私はとうとう好物にまでしてしまった。【評】ナマコの食感が大好きというアミーゴさん。見ているだけではわからないおいしさがあるんだね! 枝 6 / 節 110 / ID 1922
作者コード:
6.ミニまろさん(いそれ/小5)の作文より(けいこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 111 / ID 1923
 本の利益は『経験できないことを経験できる』だけだろうか。私は本を読むことによって、勇気づけられる・癒されるという利益が生まれると思うのだ。落ち込んで気持ちがしずんでいるときなどに本を読むと、ある勇気づけの言葉に感動して、前向きな気持ちになったという経験を、誰でもしたことがあるだろう。 評:読書の効用について、課題文に書かれていないことをうまく探し出せた。 枝 6 / 節 112 / ID 1924
作者コード:
7.ゲームさん(いまう/小5)の作文より(けいこ先生/11.2週) 枝 5 / 節 113 / ID 1925
 僕は本を読んだら、3つ良いところがあると思った。1つ目は物知りになるということだ。……2つ目は外国のことが分かることだ。……3つ目は人のことがよく分かるということだ。……分かったことは、本は大切で読んだ方が得をするということだ。 評:本を読むことで、どんないいことがあるか。具体的に3つ説明をして、最後に大きくまとめるという組み立ては、とてもわかりやすい。 枝 6 / 節 114 / ID 1926
作者コード:
8.昌尭さん(いよあ/小5)の作文より(はるな先生/11.2週) 枝 5 / 節 115 / ID 1927
 ぼくは、じっさいに「日本の歴史」で、女王ヒミコの話しを読んだことがある。ぼくは、昔はしょっちゅう人殺しがおき、偉い人が死ぬと、100人以上も生き埋めにされたりするという話しを知った。とてもざんこくで無惨だと思う。ぼくは、そのころは生きていなかったけれども、こういう本を読むと当時のことがよく分かる。【講評】あなたが感銘を受けた「日本の歴史、女王卑弥呼」、その具体的な内容を書き加え具体的に説明したので、とても説得力があります。そしてどのようないい教訓を得たのか、説明したので、さらにわかりやすくて、充実した感想文となりました。(^_-) 枝 6 / 節 116 / ID 1928
作者コード:
9.如奈さん(うおさ/小5)の作文より(ともち先生/11.2週) 枝 5 / 節 117 / ID 1929
 とてもかわいかったです。とくに、ピヨッと鳴くと、とてもかわいいです。しかし、キキはおこると、とてもきょうぼうになります。まるで、たかのようになっておそってきます。《評》対照的な表現が面白いね。。 枝 6 / 節 118 / ID 1930
作者コード:
 
枝 61 / 節 119 / ID 1933
12. 光る表現(小6−中1) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 120 / ID 1934
1.博美さん(あちは/小6)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 121 / ID 1935
 人間にとって人工のものは手軽で便利だが、自然のものは人工のものより、とてもよいものがたくさんあると私は思った。【評】いくら手軽で便利でも人工のものばかりに囲まれていたくはないね。 枝 6 / 節 122 / ID 1936
作者コード:
2.みんこさん(いせあ/小6)の作文より(ふじのみや先生/11.1週) 枝 5 / 節 123 / ID 1937
 新しいペダルをつけてもらったピアノはいつもとちがう感じがした。ピアノをひいても、まるで、預かった犬を散歩させているような感じで、しばらくは慣れなかった。 【評】ペースが合わず、音符が思い通りに流れていかない…これを犬の散歩にたとえるとは! 枝 6 / 節 124 / ID 1938
作者コード:
3.十円さん(いそあ/小6)の作文より(あかね先生/11.1週) 枝 5 / 節 125 / ID 1939
 さっきも言ったとうり家にある馬(人形)はペシャンコなので「白紙に戻す」ことができたらなあ〜と思っている。(評)気の利いたことわざを思いついたね!大切な古い人形が、元の姿に戻ったらな〜という願いが、伝わってくるよ! 枝 6 / 節 126 / ID 1940
作者コード:
4.うさぎさん(いそに/小6)の作文より(とこのん先生/11.1週) 枝 5 / 節 127 / ID 1941
 そして、(木登りをして)わかったことがあります。木も人間と同じで、それぞれ個性があり、ひょうじょうがある、ということです、形はもちろんのこと、葉の色や性かくがそれぞれ違うのです。評:ごく身近に自然と親しむうちに、肌で分かった「木の性格や表情」。日常から生まれた、素晴らしい感性の豊かさが伝わります。 枝 6 / 節 128 / ID 1942
作者コード:
5.さるっちさん(やあ/小6)の作文より(メグ先生/11.3週) 枝 5 / 節 129 / ID 1943
 ことわざで、「剣によって立つものは剣によって滅ぶ」というように科学が発達してもその後科学によって滅ぼされる。人間にとって自然とは全ての人間の宝であると思う。【評】考えさせられる結びだね。 枝 6 / 節 130 / ID 1944
作者コード:
6.BERRYさん(あもせ/中1)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 131 / ID 1945
 言葉は人の心を温かくし、場合によって時に傷つける。「悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである。」という名言があるように言葉は臨機応変に選ばなければならない。【評】そのとおり。同じ言葉でも時と場合によって人に与える影響は違ってくるね。 枝 6 / 節 132 / ID 1946
作者コード:
7.泰佑さん(あるい/中1)の作文より(スズラン先生/11.2週) 枝 5 / 節 133 / ID 1947
 社会の先生は、授業をしているときに、いきなり「ここは五階だよ!ちがうって!そんなのゴカイだよ!」などとさけぶ。・・略・・(わらいが入る)クラスの雰囲気がよくなる。このようなだじゃれは、実用的な点で言えば無意味だが、いろいろな利点もある。:評:内容を誤解されないように、先生も考えていますね。 枝 6 / 節 134 / ID 1948
作者コード:
8.ミカゼさん(いてし/中1)の作文より(けいこ先生/11.1週) 枝 5 / 節 135 / ID 1949
 (化学肥料から脱却するために)今、生きている私たちはどうすればよいのだろうか? それは、作っている人だけががんばるのではなく、買う人もそのがんばっていることに協力しなければならないのだ。 評:消費者が「安くて、虫食いがなくて、形が整っている野菜」を望んでいたことが、化学肥料をこれだけ蔓延させる下地にもなっていたのだね。 枝 6 / 節 136 / ID 1950
作者コード:
 
枝 61 / 節 137 / ID 1951
13. 光る表現(中2−社) 2002年11月4週号 枝 4 / 節 138 / ID 1952
1.ひろりんさん(あしゆ/中2)の作文より(とこのん先生/11.1週) 枝 5 / 節 139 / ID 1953
 その人との心の交流がなければ内容の伝達はできないし、その人と仲良くなることもない。もちろんその人のことを知ることもない。一見どうでもいいように見える心の交流が、人と人を結ぶ大切な役割を果たしているのである。評:言葉とは、決して内容が重要で具体的な情報伝達を目的とすることだけの手段ではなく、一見意味を持たないようなものでも、より円滑な人間関係を築くことにおいて、とても重要な役割を担う、ということが簡潔に主張されています。 枝 6 / 節 140 / ID 1954
作者コード:
2.日本太郎さん(あねひ/中2)の作文より(クマのプーさん先生/11.2週) 枝 5 / 節 141 / ID 1955
 では、どうすれば満足するのか。「自立」させてほしい。ある程度、自由にしたい。自分に任せてほしいだけなのだ。【評】過保護に対する子供側の心の声を、短く、リズムよく表現したので、インパクトの強いものになっていますね。 枝 6 / 節 142 / ID 1956
作者コード:
3.しっぽさん(ほし/中2)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 143 / ID 1957
 何でも自分が管理すれば問題が起こらなくていいとか、子供が好き勝手にやってくれればラクだとか、そういうことでは、子供は変な方向へ道をそれてしまう。子供のことを考えて、管理と自由をバランスよくすることが愛情だと思う。子供が良い大人になるためには、親から、正しい愛情を受けることが重要だと思う。【評】「正しい愛情」というところがポイントですね。 枝 6 / 節 144 / ID 1958
作者コード:
4.エガさん(てせ/中3)の作文より(メグ先生/11.3週) 枝 5 / 節 145 / ID 1959
 昔話とはただのお話ではない。その中に人生そのものが注ぎ込まれている生き方の本ではないだろうか。【評】読み方によっては、昔話は立派な生き方の本となるね。 枝 6 / 節 146 / ID 1960
作者コード:
5.ほり内さん(ぬり/中3)の作文より(メグ先生/10.4週) 枝 5 / 節 147 / ID 1961
 確かに自分が得意なほうを選ぶのは良い。しかし、「すべてに効くという薬は、何にも、たいしても効かない。」という名言のように、アナログかデジタルかどちらかを万能視するのではなく、どちらも生かすべきだと思う。【評】ぴったりの名言を引用してまとめたね。 枝 6 / 節 148 / ID 1962
作者コード:
6.ほり内さん(ぬり/中3)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 149 / ID 1963
 例えば、国語の授業で、音読や暗唱などをしていくことはまねをすることである。今、社会でこれが大事だと注目されている。真似をするということは学校教育でも使われていくべきだ。【評】長文音読と短文暗唱、がんばってくださいね!  枝 6 / 節 150 / ID 1964
作者コード:
7.惣さん(やき/中3)の作文より(クマのプーさん先生/11.2週) 枝 5 / 節 151 / ID 1965
 「何事もしない者だけが失敗もしない」という名言がある。この名言を使うとすれば、成功したければ、失敗を経験し、試行錯誤を繰り返せば良い。〔評〕失敗を恐れて何事にも踏み出せない症候群があるそうですが、失敗の経験ってほんとうはすごい財産ですね。山上君の作品を読んで、痛感しました。 枝 6 / 節 152 / ID 1966
作者コード:
8.YESさん(せし/高2)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 153 / ID 1967
 人が会社のためにあるのではなく会社が人を必要としているのだ。【評】人がいてこその会社ですね。 枝 6 / 節 154 / ID 1968
作者コード:
9.太公望さん(うの/高3)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 155 / ID 1969
 よく新聞で「原爆が落とされた日を知らない子が増えている」といった記事が見られる。今、日本の歴史の基本的事項すら知らない人が増えている。だれしも学校で学んできたはずなのに知らないと答えるのは、覚えていないからである。つまり学校での歴史の授業がいかにつまらないかということである。日本の学校における歴史の授業は、ほとんどテストで点をとるため、または受験のためである。歴史を学ぶ意義が失われているのである。【評】教える側も教わる側も歴史を学ぶ意義から考え直していかなくてはならないね。 枝 6 / 節 156 / ID 1970
作者コード:
10.E34さん(えや/高3)の作文より(メグ先生/11.2週) 枝 5 / 節 157 / ID 1971
 大切なことは、覚えたことを引き出しにしまうことではなく、自分の持っている引き出しの数を増やすことである。【評】そのとおりですね。引き出しの数をどんどん増やしていかれたらいいね。 枝 6 / 節 158 / ID 1972
作者コード:
 
枝 61 / 節 159 / ID 1973
枝 9 / 節 160 / ID 1973
 
ホーム