言葉の森新聞2006年8月4週号 通算第948号
文責 中根克明(森川林)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇創造性を育てる作文・読解・国語◇◆◇◆◇
                              
    毎週担当の先生から電話の指導がある続けやすい通信講座
    自宅で無料体験学習を受けられます
    お申し込みはこちらからどうぞ
    https://www.mori7.com/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■■8月29日(火)・30日(水)・31日(木)は休み
 8月29日(火)・30日(水)・31日(木)は第5週でお休みです。先生からの電話はありません。

■■8・4週は清書
 毎月第4週は清書です。担当の先生の説明を参考にして、返却された作文の中から自分でいちばんよいと思うものを選び、作文用紙に清書してください。(一度清書したものは、清書しないように注意してください。また、ほかの人の作文を写して清書にすることのないようにしてください)

 清書は、次の月の4週の「山のたより」に掲載されます。
 清書の意義は、次のとおりです。
(1)これまでに書いた作品をよりよいものに仕上げること(小学生の場合は字数を増やす、表現を更に工夫するなど、中学生以上の場合は字数を短くまとめるなど)
(2)他の生徒の清書を読む機会を持つこと(自分の清書を他の生徒に読んでもらう機会を持つこと)
(3)新聞社に投稿する機会を作ること
 このほかに、(4)パソコンで入力する練習をする、(5)他の生徒の前月の清書に対して感想を書く、などに取り組むこともできます。
【注意事項】
◎清書は、黒いペンで書いてください。
(鉛筆だと薄すぎたり、濃すぎたりして、うまく読み取れない場合があります)
◎左上に、バーコードシールをはってください。
◎バーコードシールは、その月のものを、ページ順に、まっすぐにはってください。
◎絵や感想だけの用紙にも、バーコードシールをはってください。
◎1枚の用紙の裏表を同時に使わないでください。
◎独自の用紙を使う場合は、作文用紙と同じサイズにコピーを取り直してください。
(バーコードシールのないものや間違ってはられているものは、印刷日程の関係で翌々月のプリントになりますのでご了承ください)

 新しく教室に入ったばかりの人は、返却されている作文がない場合もあります。また、返却されている作文の中に清書するものがない場合もあります。そのときは、自由な題名で作文を書いて送ってください。
 清書は、2〜5人のグループ(広場のグループ)ごとにプリントして、翌月の4週に、「山のたより」と一緒にお渡しします。この清書は、インターネットの山のたよりでも見ることができます。
 用紙の空いているところには、絵などを書いて楽しい清書にしてください。色はプリントには出ません。
 感想文を清書する場合は、最初の「三文抜き書き」や「要約」はカットするか、簡単な説明に変えておく方が作品としてまとまりがよくなります。
 中学生以上の人が清書を新聞社に送る際の字数の目安は、500字程度です。長すぎる場合は、新聞社の方でカットされて掲載されることがあります。字数を縮めるときは、いろいろなところを少しずつ縮めるのではなく、段落単位でまとめて削るようにしていきましょう。第一段落の要約と第三段落の社会実例は削除し、名言や書き出しの結びなどの表現の工夫も削除し、第二段落の体験実例と第四段落の意見だけでまとめるようにするといいと思います。
 清書は、ホームページから送ることもできます。作文をホームページから送るときと同じように送ってください。

 よく書けた清書は、自分で新聞などに投稿してください。二重投稿になる可能性があるので、教室の方からの投稿はしません。(港南台の通学生徒の場合は、教室から投稿します)
 手書きで清書を書いている人は、その清書をコピーして、原本を投稿用に、コピーを提出用にしてください。
 パソコンで清書を送信している人は、その清書をワードなどにコピーして投稿用にしてください。
 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(ペンネームで書いている場合は本名に訂正しておいてください)
(2)学年
(3)自宅の住所
(4)自宅の電話番号
(5)学校名とふりがな
(6)学校所在地(町村名までで可)
●朝日小学生新聞の住所
104−8433 東京都中央区築地3−5−4 朝日小学生新聞 「ぼくとわたしの作品」係 御中
●毎日小学生新聞の住所
100−8051 東京都千代田区一ツ橋1−1 毎日小学生新聞 さくひん係 御中


■■読解の本質は向上
 <<え2006/265み>>作文教育の目標は、正しく分かりやすく書くという基礎力をつけることだけにあるのではありません。また、入試に合格する作文小論文を書くということのためだけにあるのでもありません。作文によって創造性を育てることにあります。

 創造性が、三角形の高さだとすると、その底辺は材料の豊富さです。作文を支える材料は、読むこと(読解)によってもたらされます。

 読解教育も、現在、速く正しく読むという目標と、受験の国語で高得点を取るという二つの目標に分化しているように見えます。
 速く正しく読むことは読解の基礎力をつける点で大切ですが、速読力だけを独自に追求するような読む力では、ある程度の読解力までしか育ちません。内容を消化しつつ読む場合のスピードは文章の難しさにもよりますが大体2000字が限度ですから、5000字や1万字も読むような速読力は、読解力とは関係のない別の能力です。

 受験の国語力は、ある程度までは読解力を反映していますが、難度が増すにつれて読解力よりもクイズを解く力が必要になってきます。つまり、読解力の低い子に低い点数をつけることはできますが、読解力の高い子には高いなりの評価を出すことができません。そのために、国語の難問は、悪文をもとにした悪問になりがちなのです。国語の勉強をしすぎると作文が下手になるのはこのためです。
 読解力の本質は、向上です。それは、知識を向上させることから始まり、ものの見方や考え方を向上させ、自分自身を向上させることにつながります。読むことが、ただ単に一時的な知識を増やすだけであれば、文章を読むことは辞書を引くことと変わりません。
 読むことによって、知識や思考の枠組みが向上するからこそ、最初の読み方よりも後からの読み方の方が、読む深さが増すのです。同じ文章を同じように読み、その文章をもとにした国語問題で同じような点数を取っていても、実はその文章を読み取る深さは人によって違います。

 この読み取りの深さを評価する方法は、それを作文の材料としてどのように生かせるかということです。それは、作文に留まらず、自分の人生や身の回りの状況にどのように生かせるかということにもつながっていきます。


■■正しい? 正しくない? (けいこ/なら先生)
<<え2004/789み>> ここ数年、「日本語ブーム」と言われているようです。数年前に『声に出して……』シリーズの本が爆発的にヒットしました。テレビ番組にも、日本語のおもしろさや奥深さをクイズ形式で採り上げるものがあります。漢字検定もすっかり定着しましたね。
<<え2006/185jみ>> 言葉の森の生徒は、「読む・書く」という機会が多いこともあり、書き言葉に慣れている度合いが高いと思います。そのためか、電話で話していても、よく言われる「若者言葉」を連発する人は少ないです。「先生と話しているから」という意識も働いているかもしれませんね。
 人間の口の構造は、なまけものというかずぼらというか、楽に発音しようという傾向があります。そのため、話し言葉には書き言葉よりも早く変化が現れます。強調の意味で、「すっごく」「とっても」などの音の変化を加えることもあります。また、書き言葉のように何度も練り上げるということなく、割合とすぐに口に出てしまうこともあり、慎重さや丁寧さにやや欠ける面もありますね。こういうことで、「言葉が乱れている」といろいろな場面で言われ、特に、書き言葉に触れる機会が比較的少ない若者が、言葉を乱している張本人だと批難されることもあるようです。
<<え6709み>> さて、「乱れている」というのであれば、それの対極にある「乱れていない・正しい」というものがあるということになりますが、「正しい」とは何なのでしょうか。先日、北海道新聞に掲載された記事を紹介します。祖父・父が有名な国語学者であり、自身も大学の外国語学部の教授である金田一秀穂(ひでほ)さんの『心地よい日本語』という講演があったそうです。
   *   *   *   *   *
 講演ではまず「『正しい日本語』というものはない」と前置きした上で、言葉の乱れとして指摘される「ら抜き」言葉や短縮語について「変化であり、乱れではない。変化するのは言葉が生きている証し」と肯定的に受け止め、コンビニエンスストアなどの接客用語についても「店員は『客に失礼のないように』とマニュアル用語を使う。その気持ちはくんでやるべきだ」と語った。
   *   *   *   *   *
 考えてみれば、ある時代の言葉遣いは、その一つ前の時代を基準にすると、ずいぶん変化したものということになります。その基準=正しいとすれば、変化した言葉は「正しくない」ということになりますね。しかし、その基準となった正しい言葉も、そのまた一つ前の時代の言葉からすると……どうでしょう。つまり、言葉において「正しい」という評価は使いにくいということになりますね。
<<えa/743み>> 金田一さんは、「心地よい日本語」とは「自分と相手の立場、その時々の場面の三つの要素に照らして最も適切な言葉」と定義しています。この三つの要素をふまえずに使われた言葉は、「適切さに欠ける言葉」であり、見聞きして「心地よくない・不快な日本語」だということになりますね。 適切な言葉を選び出せる力は、仲間同士だけの会話では身につきません。いろいろな立場の人と話すことが大切です。話すだけでなく、他の人の会話を聞くこと・書くこと・読むことも不可欠です。バランスのとれた言語活動を通して、「心地よい日本語」が使えるように努める意識が必要なのでしょう。


■■おかぁさ〜ん、お母さん(はちみつ/おと先生)
 毎日蒸し暑い日が続きますね。体調をくずしがちですが、元気に毎日が過ごせているでしょうか。
 最近触れ合った人との出会いが、印象的でした。その人は42歳のときご主人と死に別れ、働きながら必死で子育てをしてきたのでした。昼も夜も一心不乱に働き、子供に教育を、愛情をかけてきたのだそうです。儒教の色合いが濃いと言われている韓国で、自分が教育を受けていないので、子供たちには教育をと自分の人生を犠牲にして子育てをしてきた人でした。
 それに応えるように3人の子供達は勉強し、今は充実した生活をしています。お母さんにとって子供が一番の友達、と話していました。なるほど離れた土地にいても、仕事の合間をぬってすぐに携帯の返事が返ってきます。いつもいつも心はつながっている感じです。
 その電話での言葉遣い、人に対するさりげない思いやり、声がけが温かいのです。声が柔らかく、言葉が甘く、感情がこもっています。まさに母の温かさでした。それは夫であるご主人や友達にも向けられます。ただただ無償の愛なのです。それはしぐさ、言葉、声、態度、空気にも表れます。
 お茶を出すその手。もてなそうという気持ちが、そこここに、はみ出して、あふれているのです。おいしいお茶を選び、できる限りおいしくいれようとしてくれたことが分かります。いっしょに出されたフルーツの盛り付けにも、家庭らしい、しろうとの温かみがありました。
 母として子供にしてやれることは、環境を整えることなのかもしれません。いい教育を受けられるチャンスを準備し、愛情をいっぱいいっぱいかけ、気をかける、やさしい言葉がけや声で話す。心をこめた料理を作る。中でも声や言葉の効果が絶大だと思いました。それは和ませ、やる気を起こすとはこれまでうっかり気づきませんでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆<<え2006/220み>>


■■ぐうのおいも(にこたん/しおり先生)
 有名な詩人「まど みちお」さんは「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」などの童謡でもおなじみですね。 
 しおり学級の最年少になほみちゃんというかわいい幼稚園生がいます。出会ったころは年中さんで、小さな四角い作文用紙のますににたどたどしいひらがなをかいてくれました。お話しをすることは得意でも、言葉で書いて表現することはこれからといったところでした。真っ白なキャンバスに真新しい絵の具をぬるような新鮮な気持ちで取り組んだ一年・・・気がつけば数字も点や句読点、かぎかっこも使いこなせるまでに成長しています。子どもの成長は本当に目を見張るものがあります。なほみちゃんから私も教えてもらったことがたくさんあります。中でも作文を読んでいると、キラリと輝く言葉にドキリとします。まどさんの詩集を開いた時と似た感動を受けます。
「ほって ほって すると ぐうのおいもと ちっちゃいおいもがでた。」
これはなほみちゃんの今月の作文の一説です。おうちの方は「まるで○○のように、と変えた方がいいでしょうか。」とおっしゃってくれましたが、むしろ素直な感性が光る「ぐうのおいも」の方を大事にしましょうということになりました。だって、あんまりかわいらしいんですもの。

 子どもたちは、大人には見えない角度から物事をとらえることができます。小さな目の高さにしゃがんだとき、そこには異次元の世界が広がっているような錯覚を覚えます。こうだからこう、と決めつけるのではなく、また上手な表現を背伸びすることなく、言葉を操ることができたらすばらしい成長の記録になるなあと感心しきりです。大人の私は、ときどきそんな柔らかな感性を閉ざし、生き急いでしまっているなあと感じます。車で通るとなんでも無い道も、子どもの足でてくてく歩くと小さな出会いが待っているんですよね。大人であって子どもの目線を忘れない人、それがまどみちおさんだと感じています。時々開く詩集は短い言葉がブラックホールのような奥深さをたたえているようです。ちょっとつかれたなあと思ったら、詩の世界も探検してみませんか。※我が家の三兄弟の一番お気に入りは「はなくそ ぼうや」という詩なんですが・・・気になる人は探してみてくださいね。(笑)
 『ねむり』          まど みちお
わたしの からだの
ちいさな ふたつの まどに
しずかに 
ブラインドが おりる よる

せかいじゅうの そらと うみと りくの
ありとあらゆる いのちの 
ちいさな ふたつずつの まどに
しずかに
ブラインドが おりる <<え2005/36jみ>>
どんなに ちいさな
ひとつの ゆめも 
ほかの ゆめと
ごちゃごちゃに ならないように      


■■国際人って……(はち/たけこ先生)
 先日、とてもおもしろい本を読みました。『河合隼雄の万博茶席−しなやかウーマンと21世紀を語る−』(中日新聞社、2005年)という本です。文化庁長官で、臨床心理学者の河合隼雄先生が、各界で活躍する女性たちと対談している本です。その中でも、日本人女性初の宇宙飛行士で、現在国際宇宙大学客員教授でもある向井千秋さんとの対談が特におもしろかったです。というのも、向井さんの発言に、言葉の森の課題長文を思わせることがたくさん出てきたからです!
<<え2005/105jみ>>
『今、国際宇宙ステーションというのは科学利用だけではなくて、(中略)宇宙空間にお茶室を作ろうという計画はあるんです』『ものを効率的にやるためには、ゆとりは必要かなと思うんですよね』『普通の職場を離れて、瞑想するなり、ゆっくりするなり、ちょっとお茶を飲んだり。(中略)そういうところがあることによって、宇宙飛行士が長期に生活できるんじゃないかという』(pp.123-124)
これはハギ6月2週目の「ガッツがあるとか」という長文での、「一心不乱はすばらしいが、盲目的ないちずが困る。「遊び」や「余裕」が必要なのではないか、という主張をまさに思い出させるではありませんか。
<<え3084み>>
『よく国際人というときに、海外のいろんな所に行ってる人を国際人というけれども、私はそうじゃなくて、どこに行かなくても、いろんな人がそこの環境のなかで精いっぱい生きてる。自分たちと同じように。そういうことを想像できる人は、もうそれだけで、どこに行かなくても国際人だと思います』(pp.146-147)
おお、ライラック6月2週目の「国際感覚があるということは」の長文で、「国際人として生きるには」の「生きかたの方法」について、しっかり答えている文だぞ!
<<え4879み>>
というふうに、いちいち発見して喜んでいた文がまだたくさんあったのですが、字数の関係であと一つだけ紹介します。
『もっと拡大解釈すれば、ここも宇宙なんですよ。地球も広い宇宙に浮かんでいる星だから。(中略)毎日仕事をしているときに、宇宙の事務所で仕事をしていると思うと、「つまらない仕事でも宇宙でやっているからいいか」と(笑)』(p.157)
これは、エニシダ3月3週目の「みよこちゃんは」そう、覚えていますか? 星がほしいみよこちゃんに、もぐらが地球の土をくれる話と同じ考え方ですよね!
<<え2006/94jみ>><<え2004/6jみ>>
向井千秋さんは、とてもおしゃべりに語られています。それは、自分でいろいろと体験して、語りたいことがたくさんあるからなのです!
みなさんの読む課題長文も、「つまらない勉強のため」のものでなく、そこに「語りたい」と思っている書く人がいるのだと考えてみてください。その人の問いかけに答えてあげてください。それが、「長文の主題をとらえる」「長文の中心的意見について、自分の感想を書く」ということなのです。いわば、みなさんと長文作者との「対談」なのです。それでもつまらないと思えるときは・・・「つまらない勉強でも、宇宙でやっているからいいか」と考えてみてくださいね(笑)。
<<え2004/649jみ>>


----------------------------------------------------

■MagMagからのメールマガジンの登録と削除は下記のページで
(▼ダイジェスト版 マガジンID:0000000226)
https://tinyurl.com/ybkrlw5b
(▼完全版 マガジンID:0000132951)
https://tinyurl.com/yakxr3w3
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで
https://www.mori7.com/mori/
■ホームページ
https://www.mori7.com/
■メール
mori@mori7.com
【事務局用】 ユーザー: パス: