言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  1月29日、30日は休み
  【重要】言葉の森のスマホアプリ1月22日公開
インストールされた方に粗品進呈!

  【重要】幼長~小2実行課題作文のウェブ発表会
  【重要】関西地方で3月30日(水)に春の遠足の予定
  第4週は清書。幼稚園生は作文
   清書の意義と方法
   清書の投稿
   朝日小学生新聞の投稿先
   手書き清書の送り方
  毎日の勉強に役立つタイマーと色塗り自習表
  生き物と遊ぶ
  21世紀に求められる教育と仕事と森林プロジェクト 1
 
言葉の森新聞 2016年1月4週号 通算第1404号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
1月29日、30日は休み
 1月29日(金)、30日(土)は、第5週でお休みです。先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。
【重要】言葉の森のスマホアプリ1月22日公開
インストールされた方に粗品進呈!
 言葉の森のスマホアプリを1月22日から正式公開します。
 Androidの方はPlayストアで、iPhoneの方はAppStoreで、”言葉の森”と検索してください。無料でインストールできます。
 このアプリで、教室への欠席連絡や、役に立つ記事の閲覧、勉強の予習、発表会の視聴などがスマホで手軽にできるようになります。
 3月末までにインストールしていただいた方に、勉強に役立つタイマーを進呈します(1家族1台まで)。
 
【重要】幼長~小2実行課題作文のウェブ発表会
 幼長、小1、小2の課題を勉強している人は、実行課題集などを参考に自由な題名の作文を書いています。
 2015年12月から、その小2までの課題の生徒の作文を毎月ウェブで発表できるようにしました。
 発表会の会場は、こちらです。=> http://www.mori7.com/hpk/jkhpk.php
 1月の作文で発表を希望される方は、2月15日までに画像の泉からお送りください。
【重要】関西地方で3月30日(水)に春の遠足の予定
 言葉の森は、夏合宿は関東地方で行ったため、遠方の方は参加しにくかったと思います。そこで、春の遠足を関西地方で行うことにしました。
 場所は、現在候補地を絞っているところです。日程は、3月30日(水)日帰りになる予定です。次回2.1週の言葉の森新聞で詳細をお知らせします。楽しみにお待ちください。
 
第4週は清書。幼稚園生は作文
 幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。
 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。
 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。
清書の意義と方法
 清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。
 書き直すときは、次の点に留意してください。
(1)漢字で書けるところは漢字で書く。
(2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。
(3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。
(4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。
清書の投稿
 清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。
 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。
 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。
(1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。
 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。
 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。
朝日小学生新聞の投稿先
 104-8433東京都中央区築地3-5-4朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係
(毎日小学生新聞は、作文よりも俳句を中心に掲載しているようです。) 
※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。
手書き清書の送り方
 手書きの清書も作文と同じように先生に送ってください、翌月の1週の作文と一緒に返却します。
 パソコンで清書を入力した場合、手書きの清書は必ずしも先生に郵送などで送る必要はありません。 
 手書きの清書のスキャン画像を作文の丘からアップロードした場合も、先生に郵送などで送る必要はありません。
毎日の勉強に役立つタイマーと色塗り自習表
 小学生のころは、親に言われて勉強するので、退屈な勉強でもそれほど抵抗なく取り組めます。
 しかし、中学生になると、親の指示で勉強する生活ではなくなり、本人任せの勉強になるので、思うように勉強できなくなる子も増えてきます。
 しかし、だからと言って、塾に入れ、無理矢理やらせるというのはよくありません。
 自分で工夫して勉強するという姿勢が育っていないと、高校生以上になったときにかえって困るからです。
 そこで、家庭でひとりで勉強に取り組むときに役立つ方法として、タイマーと色塗り自習表を考えました。
 タイマーというのは、10分なら10分と指定しておくと、10分後にベルが鳴るというものです。
 これで、自分が何かをするときに、見込みの時間を決めて取り組むのです。
DRETEC デジタルタイマー タイムアップ ホワイト T-186WT
http://www.amazon.co.jp/dp/B001B6RVNQ
 勉強の中には、ほんの短い時間でできるが、あまり魅力を感じないものというのがかなりあります。
 例えば、問題集読書の音読などは、わずか3分でできますが、続けられる人はなかなかいません。それは、続けることに目新しい面白さが感じられないからです。
 その反対に、新しい問題集の新しいページを初めてやるというのは、時間はかかっても珍しさにひかれて無理なくやれます。
 ところが、本当に身につく勉強は、同じものを短い時間であっても繰り返す勉強で、身につかないものは、新しいものをたとえ長時間であっても一度だけやるような勉強なのです。
 ここでタイマーを使うと、この数分の勉強というものに目標ができます。
 やり終える見込みの時間を3分なら3分と決めてボタンを押すと、すぐにその勉強をやる気持ちに切り替わります。。
 時間内にできたからといって、褒美が出るわけではありません。自分で決めて自分でやるだけですから、何の報酬もありませんが、それでも目標があって、その目標を達成したということは喜びになるのです。
 しかし、タイマーだけだと、その勉強が終わればそれで終わりです。
 タイマーの勉強法が微分的な意欲の持てる勉強法だとすると、勉強をやり終えた蓄積があとに残るような積分的な意欲の持てる勉強法が必要です。
 それが色塗り自習表です。
 この色塗り自習表で使うのは、7×7の49マスぐらいの表と、それを塗り分ける赤と青のペンです。
 1つのマスを2色で塗り分けるパターンは、1つのマスについて18通りありますから、毎日やっていても、同じ色塗りの模様になることはまずありません。
 そして、どの模様も、何かストーリーが感じられるような不思議な意味のある模様になるのです。
 小さな課題をひとつやり終えるたびに模様ができてくるというのは楽しいものなので、自然に決めたことを最後までやり遂げたくなってくるのです。
 勉強でも、仕事でも、自分の創造性が発揮できるようなものはほんのわずかで、大部分の時間は面白みのない作業のようなものです。
 しかし、そういう作業を能率よく進めるために、外からの強制や、褒美や、賞罰や、競争に頼るのではなく、自分で工夫できるものを探していくといいのです。
生き物と遊ぶ
 子供たちは、生き物が大好きです。
 言葉の森の港南台の通学教室に、犬と鳥とメダカがいますが、初めて教室に来た子は、犬の出迎えに驚きます。鳥も、ときどき放し飼いにするので、教室を飛び回ることがあります。
 こういう動物との触れ合いは、子供にとって楽しいものですが、残念ながら今の住宅事情では、ペットはなかなか飼えません。
 また、生き物を飼うとなると、その世話は大体お母さんの仕事になってしまうので、親の方があまり積極的になれないという事情もあると思います。
 しかし、飼うのにそれほど負担がなく、誰でもすぐに飼えてよくなつく生き物もいます。その代表が、手乗り文鳥です。雛のときから人間がえさをやっていると、人によくなつくようになります。
 オカメインコも、人間好きでよくなつきますが、欠点は、コードをかじったり、パソコンのキーボードをはずしたりすることです。
 インコ類は、セキセイインコなどもよくなつきますが、やはりくちばしが丈夫なので、いたずらをすることがあります。
 文鳥を放し飼いで飼うときに注意することは、ドアの開け閉めです。また、床の上を歩いていると、うっかり足で踏んだり、椅子の脚でひいたりしてしまうことがあります。
 しかし、これは最初のうちだけで、そのうち人間が自然に鳥の存在を意識して安全に行動するようになります。
 ところで、最近考えているのは、鳥を飼うよりももっといい方法です。
 放し飼いで飼っている鳥は、夏などうっかり窓を開けていると、飛んでいってしまうことがあります。慣れている鳥ほど、人間のあとをついて回るので、うっかりドアを開けた拍子に人間と一緒に表に出てそのまま飛んでいってしまうことも多いのです。
 部屋の中で育った鳥は、屋外での距離感がわからないので、戻ってくることができません。
 文鳥は、自然界で冬越しをする場合もあるようですが、基本的に南国生まれの鳥なので、日本の冬は厳しいようです。
 そこで考えたのが、スズメをペットがわりにすることです。
 と言っても、野性の鳥を飼うことはできませんから、ベランダなどにスズメ用のエサ台を作ってやるのです。
 スズメにえさをやるつもりが、ハトやカラスまで来ると面倒ですから、もしハトやカラスも一緒に来るようでしたら、えさ台の上に、スズメだけが入れるぐらいの大きさの網を設置しておきます。ハトやカラスもかわいいのですが、フンの掃除が大変になるからです。
 このエサ台にスズメがたくさん来るようになったら、近くに巣箱を作ります。その巣箱に、あらかじめ、赤外線ランプとウェブカメラを入れておけば、巣箱の中のスズメの観察できるでしょう。
 動物がかわいいのは、近くでその仕草が見られるからですから、必ずしもカゴの中で飼う必要はありません。自然界のスズメをペットがわりに飼うということができれば、旅行に行くときも、餌や水やりの心配が要りません。
 日常の中で親子で楽しく遊ぶというときに、こういう動物との触れ合いも考えていくといいと思います。
21世紀に求められる教育と仕事と森林プロジェクト 1
 塚澤健二さんの「そして偽装経済の崩壊が仕組まれる」(ビジネス社)に、「これだけ違う『二十世紀』と『二十一世紀』の価値観」と題して、わかりやすい対応の表が書かれています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4828418504
 20世紀は、成長社会で、戦争の世紀でした。そこから、経済的な用語にも、ストラテジー、タクティクス、ターゲットなど戦争用語が使われていました。
 それに対して、21世紀は、成熟社会で、生命(生物)の社会になっています。使われる用語も、インキュベーション、ハイブリッド、コラボレーションなど生物学的な用語が多くなっています。
 また、20世紀は、正解のある時代で、良い大学を卒業して大企業に就職することがひとつの幸せのパターンになっていました。そこで求められる能力は、試験処理能力で、良いか悪いか、損か得か、正しいか正しくないかが客観的に判断できる社会でした。
 これに対して、21世紀は、正解のない時代で、良い大学を出ることや大企業に入ることが必ずしも成功とは言えなくなっています。こういう社会で求められる能力は、クリエーション能力で、好きか嫌いか、信じるか信じないかを基準に、自分を軸として決断することが求められるようになっています。
 戦後すぐの1950年のころのサラリーマン比率は34パーセントでした。これが2012年には88パーセントになっています。つまり、ほとんどの人が会社に勤めるような人生を送っています。(つづく)
 
ホーム 言葉の森新聞