言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  7月20日(月)は休み宿題(再掲)
  受験生の夏休みの勉強法
  学校からもらってきた成績表で作文のところだけC
  国語力は知識のようにつくのではなく体力のようについてくる
  算数数学の勉強でつまずいたら
 
言葉の森新聞 2015年7月3週号 通算第1378号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
7月20日(月)は休み宿題(再掲)
 7月20日(月)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分)
 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。
 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/
 オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。
受験生の夏休みの勉強法
 中学生、高校生のみなさんは、自分で勉強の計画を立てていけるので、夏休みの勉強は次のように取り組んでいきましょう。
 まず、夏休みから本格的な受験勉強を始めるために、夏休み前に、志望校の過去問を解いておきます。解くと言っても、自分の力で解くのではありません。答えを最初に書き写し、問題と答えを読んで、どういう傾向の問題か、自分ならどこまでできるか、今後どういう勉強が必要かということを考えるのです。
 問題を自分で解こうと考えると、心理的な負担が大きくなり、過去問に取り組む勉強がどうしても後回しになってしまいます。過去問は、勉強の仕上げのためにやるのではありません。勉強の準備のためにやるのですから、まず取り組みやすい「答えの書き写し」という作業から始めるのです。

 過去問の答えを書き写し、自分で問題と答えを読んでみると、これから力を入れなければならない分野が自ずからわかってきます。受験勉強は、得意分野を伸ばすのではなく、苦手分野を伸ばすことを第一に考える勉強です。
 人生や仕事は、得意分野を伸ばして取り組むものです。それは、正解のない分野だからです。しかし、受験勉強は正解のあるものですから、自分の苦手を補強することを第一に考えるのです。
 得意教科の90点を95点にする時間よりも、苦手教科の60点を70点にする時間の方が短いのが普通です。このように考えると、苦手分野に取り組むことの大切さがわかってきます。受験の合否は総合点で決まるのですから、苦手分野の点数を上げる方が能率がよいのです。

 自分がこれから力を入れて勉強する分野がわかったら、全教科の教材選びをします。大きい書店に行き、参考書コーナーなどで、自分が勉強するのにふさわしいと思う問題集や参考書をできるだけたくさん買ってきます。ネットの書店では、中身が確かめられませんから、評判のよさそうなものを、これもできるだけ多く買います。この最初の投資が重要ですから、ここでの出費は惜しまないことです。
 参考書と問題集を買ってきたら、ひととおり全部少しずつやってみて、自分に相性のよいものを選びます。原則として1教科1冊に絞り、その1冊を受験までに5回繰り返して完璧に仕上げることを目標にします。夏休みは最も時間の取れる時期ですから、夏休み中にどの問題集を何ページやるか、どの参考書を何ページ読むかというページ数の配分をします。以上が夏休み前の準備です。
 
 夏休み中は、1日の勉強時間の目標を決めます。目標の絞られた勉強ですから、成績がどれくらい上がるかは、どれだけ時間をかけたかで決まってきます。1日7時間やるとすれば、朝3時間、午後3時間、夕方1時間などと大体の目安を決めておくとよいでしょう。自分の立てた計画で、夏休み中に1日6~7時間勉強すれば、成績は必ず上がります。それも、驚くほど上がります。だから、夏休みは、塾の夏期講習などに行っている暇はないのです。
 中学3年生は、昔で言えば元服ですから、大人として一人前の行動ができる年齢です。自分の意志力に自信がないから塾の夏期講習に行くというような気持ちでは、将来も人並みのことしかできません。また、お父さんやお母さんも、子供が自分の意志で勉強することを見守る勇気を持つ必要があります。最初は試行錯誤の不安があるはずですが、自分の立てた計画で1か月勉強したあとは、成績だけでなく人間としても大きく成長しているはずです。

 ただし、自分の成績を客観視するために、模擬試験は、夏休み中から何度か受けておきます。しかし、模擬試験はあくまでも模擬試験で、最も大事な基準は、志望校の過去問で自分がどれぐらい得点できるかということですから、時々過去問に立ち戻り勉強の軌道修正をしていく必要があります。
学校からもらってきた成績表で作文のところだけC
 成績表をもらう時期になると、よくある話です。
 言葉の森の生徒の保護者から、「ほかの成績はいいのに、作文のところだけCなんです」という相談を時どき受けます。

 あるお母さんの話では、学校の家庭訪問のときに、習い事の話が出て、作文を習っていると言ったすぐ次の学期から、作文だけがCになったそうです(笑)。
 こちらは、またかと思って笑って聞いていますが、そういう成績をつけられた子供はたまりません。せっかく熱心に勉強しているその勉強だけがとりたてて駄目だと評価されるのですから結構傷つきます。
 しかも、そういう子たちが決まって明るく素直な性格のよい子なのです。

 算数、理科、社会などのほかの教科では、こういうことはありません。また、同じ国語でも、漢字力や読解力の評価ではこういうことはありません。
 それらは客観的に評価できることですし、誰かが特別の教え方をしているわけではないので、言わば誰でも教えられる勉強なので、先生の権威も傷つかないからです。

 国語の専門の先生は、国語という教科に対して思い入れのあることが多く、特にそれが作文という勉強には強く表れます。
 作文は、専門的なベテランの先生でなければ十分に教えることができないという思い込みがあるのです。

 どの世界にも、未熟な人はいます。学校の先生だから特別ということではありません。
 もちろん大多数の先生は、そんなことにヤキモチを焼いたりせず、むしろ子供をよいところを励ます接し方をしています。
 先生という仕事で最も大事な性格が、このいつでも子供のよいところを見て明るく励ますことがができるということなのです。

 では、子供がそういう「作文のところだけがC」という成績をもらってきたとき、お母さんはどうしたらいいのでしょうか。
 子供には、次のように言ってあげるといいのです。
 「作文というのは、いろいろな見方があるけど、お母さんはあなたの作文はとてもいいと思っているのだから大丈夫。いつか、あなたが大きくなったとき、この作文Cの評価が楽しい想い出話になると思うよ」
 このように明るく爽やかに、むしろその悪い評価を楽しむような気持ちで話してあげるといいのです。

 そして、こういう話し方によって、子供は不本意な悪い評価を受けたときに、どう対処していけばいいのかという人生の大事なコツも学んでいきます。

 「行蔵(こうぞう)は我に存す。 毀誉(きよ)は人の主張」(勝海舟)
 他人の評価は過去のものとして明るく受け流し、自分は自分のよいと思ったことを実行していけばいいのです。
国語力は知識のようにつくのではなく体力のようについてくる
 合気道と書道の師匠が、偶然同じことを言っていました。練習は、毎回同じようなものなので、3、4か月やってみて、「ああ、なんだ、毎回同じだな」とやめる人。もう一方は、やらないとなんかおかしいという感じになってくる人。そういう二種類の生徒がいるということです。(師匠とは、保江邦夫さんと山本光輝さんです。)

 現代の社会では、勉強は知識として習得することが中心になっています。数学の解き方のような方法も、知識として習得できます。理屈で理解して知識として習得するのですから、短期間で成果が現れます。
 夏休みは、苦手科目を克服する時期だと言われています。夏休みの1ヶ月間、英語や数学などの特定の教科を本気で勉強すれば、そのわずか1か月で苦手が普通に、普通が得意になるぐらいの大きな変化があります。

 同じように、国語でもテストの成績をある程度上げることはできます。それは、国語の問題の解き方にも、知識で理解して習得できる面があるからです。
 しかし、国語力の土台になっているものは、知識や理解ではなく、その生徒のそれまでのトータルな読書や経験や思考の蓄積です。
 だから、国語の問題集を解くような勉強では、国語力は決して身につかないのです。

 では、国語力はどのようにして身につくかというと、それは合気道や書道の師匠が言っていたことと同じで、毎回同じようなことを続けることによってです。

 国語の問題集は、ほとんどの場合、一度解いたらそれで終わりです。解けなかったからといって、同じ問題を二度三度解く人はまずいません。
 数学の勉強は、これとは正反対です。数学は、解けなかった問題だけを、繰り返し解くことによって初めて身につきます。
 国語は、問題を解くことによってではなく、問題に出されるような難解な文章を繰り返し読むことによって身につくのです。

 ところが、この難解な文章を繰り返し読むという勉強は、家庭ではなかなかできません。それは、問題を解く勉強と比べると、形として残るものがないので、まず子供が飽きてしまうからです。
 また、子供が何とか続けている場合でも、親にはその続けている中身を確認することができません。「問題集読書、やった?」「うん」。これでおしまいになってしまうのでは、親子とも張り合いがありません。
 それで、多くの人は、国語の問題を解くような形の残る勉強に戻ってしまうのです。

 国語の勉強は、知識と理解の勉強ではありません。体力をつけるのと同じ性格の勉強です。
 知識と理解の勉強であれば、週1、2回でも成果が上がります。体力をつける勉強は、毎日やらなければ蓄積されません。しかも、毎日やっても変化がないような状態が長く続き、成果のことなど忘れたときにいつの間にか力がついていることに気づくのです。

 言葉の森では、中学1年生のときに国語が苦手だったという子が、毎週作文を書くために長文を読むという勉強を続けているうちに、中学3年生になるころにはいつの間にか国語がいちばん得意になっていたという話がよくあります。
 それは、国語の問題を解くことによってではなく、国語の問題に出てくるような難しい文章を繰り返し読んでいたからそうなったのです。

 しかし、同じように作文や感想文の勉強をしていても、長文をあまり読まず、先生の言ったヒントだけをもとに書いてしまう生徒はあまり力が伸びません。
 同じような勉強をしていても、自分の力で読む生徒と、人に教えてもらう生徒とでは、実力のつき方が違うのです。

 そこで、言葉の森では、寺子屋オンエアという、先生と生徒が時間を共有できるできる仕組みで、国語の問題集読書を中心とした家庭学習の指導を始めました。
 この問題集読書で大事なことは二つあります。
 第一は、短い時間でいいから毎日やることです。問題集読書の音読だけならわずか3分でできます。感想を書く時間を入れてもせいぜい10分から15分です。これを毎日続けていくのです。
 第二は、1冊の問題集を一度読み終えたら、また最初から繰り返し読むことです。この繰り返しを5回行うのです。

 この問題集読書で、本当の国語力をつけ、それを作文の勉強にも生かしていくという形の勉強を作っていきたいと思っています。
算数数学の勉強でつまずいたら
 言葉の森の寺オンで国語問題集の勉強をしている子の多くは、それだけでは時間が余るので算数数学の勉強をしています。
 「でき太くんの算数クラブ」のプリントをやっている子も多いですし、「これでわかる算数(数学)」をやっている子も多いです。
 学校や塾の問題集をやっている子もいますが、これはあまりすすめていません。

 算数数学の勉強で大事なことは、できなかったとき、どうするかということです。
 できる問題をいくらやっても力はつきません。勉強に時間をかけているわりに成績が思わしくない子は、できる問題ばかりを一生懸命やっているのです。

 ある数学の個人塾で、成果を上げているところの勉強の仕方は、次のようでした。
 まず問題集を1冊決めます。次に、生徒がそれを自分で解きます。問題を解いたあと自分で○×をつけ、×のところの解法を理解します。生徒が自分で解法が理解できないときだけ、先生に聞きます。
 だから、先生が教えるのは最低限のことだけです。こういう勉強の仕方ですから、場合によっては先生が何も教えない日もあります。この勉強の仕方で、数学の力が確実につくのです。

 ところが、今、多くの学校、塾、家庭でやっている勉強はこれとは正反対のやり方です。
 まず、先生が教えすぎるのです。だから、生徒は受け身で聞いています。
 問題をやる場合でも、生徒が自分で答え合わせができないように、答えだけはずしてしまう先生もいます。答え合わせも受け身なのです。
 答えが違っていた場合も、多くの問題集は解説が不親切すぎます。まるで、先生に聞かないとわからないような作りの問題集になっているものが多いのです。

 こういう勉強を続けていると、子供はどんどん受け身になっていきます。その結果、わからないことがあると、すぐ教えてもらおうとします。すぐに教えてもらった子は、そのときはわかった気がしますが、実力はつきません。
 実力は、自分で考えて理解し、その理解を何度か反復する中でついてくるからです。

 算数数学の勉強で大事なことは、まず問題集選びです。いちばんの基準は、解法が詳しく書いてあることです。その点で、学校や塾で使う問題集のほとんどは不合格です。それらの問題集は、先生がいないと勉強できない仕組みになっているからです。
 「でき太くんの算数クラブ」のプリントは、子供が自分で勉強する中で理解する仕組みになっています。こういう自学自習の勉強法が重要なのです。

 次に大事なことは、できなかった問題があった場合、自分で解法を理解しようとすることです。
 学校でまだ習っていないところを勉強している場合は、解法の理解よりも、その単元の解説をしっかり理解することが先です。解説は、ただ読むだけでなく、そのとおりをノートに書き写し、その例題と解答が確実にできるようにしておきます。こうすれば、ほとんどの解法は理解できるようになります。
 しかし、それでもまだ解法が理解できないときは、身近なお母さんやお父さんに聞きます。お母さんやお父さんが、学生のころ算数数学が苦手だったとしても問題はありません。
 その解法のどの行からどの行に移るところがわからないかという絞った質問を子供にさせるようにすれば、小中学校の算数数学は、大人であれば誰でも理解できるようになっているのです。
(つづく)
 
ホーム 言葉の森新聞