ビワ2 の山 9 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○death(感) 英文のみのページ(翻訳用)
Doctors know more and more about the ways of saving lives. They have new machines and medicines to help them. Now they can save many people who are dead or almost dead. During the past ten years, there were many people who died. Doctors brought some of them to life again. It is interesting to ask some of them about their deaths.
Raymond Moody is a doctor. He has heard many stories from people who died or almost died. He has asked 150 of them about their deaths. They have told very interesting stories. He was surprised because the stories were almost all the same. Here is one of the stories:
A woman is dying. Her body feels very bad. The doctor says, "She is dead." Then she begins to hear a very loud noise in her ears. She feels that she is moving or falling very quickly through a long, dark place. After this, she thinks that she is outside of her real body. She is standing far away and looking at her own body. People can't see her outside of her body. From far away, she watches the doctors and nurses. They are trying to save her. She tries to get back into her real body, but she can't. She tries to speak to the doctors, but they can't hear her. She feels very much alone.
Then she sees the faces of her family and friends who died before her. They look very happy. They come to help her. They tell her, "Don't worry." She begins to feel better.
Then a person in a bright light comes to the woman. The person in the light asks the woman about her life. "Are you ready to die?" "What did you do with your life?" She thinks about these questions. She quickly remembers all of her life.
The woman comes to a door. She can go through it to death or back to her body and life. Now she doesn't want to go back because she feels happy. She feels love and peace with the person in the light, but the doctors do something to save her. She doesn't go through the door. Suddenly she is back in her real body. She wakes up and she is alive. She doesn't understand why.
Later, she tries to tell other people about her death. It is difficult to find the words to tell the story. Other people don't understand, so she doesn't tell it any more. She thinks that it is the most important thing that ever happened to her. It changed her life. She knows that it wasn't a dream. After that, she tries to learn many things and to love other people. She is not afraid of death now. She knows that many things go on after death but in a different way.
There are many stories about death from all over the world, from different people and different times. Many of the stories are the same. Perhaps the stories are true. What do you think? If we know about death, will we change our way of living?

★クローン羊のドリーが(感)
 【1】クローン羊のドリーが誕生してしまった。これは画期的なことである。一個の受精卵を分割して、本来は一個の個体になるべきところを、一卵性十六児」や一卵性三十二児」を作る要領で作った動物はほかにもあるが、ドリーは違う。【2】ドリーは、体細胞起源のクローンであり、乳腺細胞という特別な働きをする細胞に分化してしまったあとの、おとなの羊の細胞から作られたのだ。
 【3】このことは、発生学の従来の考え、つまり、いったん成熟して機能分化してしまった細胞の遺伝子のスイッチを入れ直してまた始めからやり直させることはできない、という考えを覆すものである。【4】多細胞生物のからだのすべての細胞には、からだの全部を作る遺伝子が含まれているが、細胞は、それぞれの機能に応じて、自分の役割に関する部分の遺伝子だけを活性化して使っている。
 【5】しかし、そもそもの始まりは卵と精子であり、ここからすべての機能分化した細胞が出現してくる。そこで、細胞分裂してぞれぞれの細胞ができてくるとき、活性化するべき遺伝子だけに次々と時系列にそってスイッチがはいっていって、【6】機能が分化した細胞が作られるので、そうやってできあがったものを、また、もとの未分化の状態に戻すことはできないと考えられていたのである。
 【7】「たまごっち」という奇妙なゲームが、一時、非常にはやっていた。これは、プレイヤーが疑似生物に対してさまざまな情報を入力していき、最終産物にまで育てるゲームだそうだが、時系列にそった情報入力がうまくないと、疑似生物がうまく育たない。【8】そこで、どうも具合が悪くなると、「リセット」にして、また育て直すのだそうだ。
 現実の子育てには、「リセット」ボタンは存在しない。こんな子に育てるつもりはなかったのにと思っても、時間の経過は一方向だけである、【9】細胞の機能分化の過程も、同様に時間的に一方向性だと考えられてきたのが、ドリーの誕生で覆された。「リセット」は可能だったのである。
(中略)
 【0】科学という営みは、世界について知りたいという人間の好奇心に基づいている。∵
 するとここに、好奇心とは別の人間の本性の一つである「欲望」が出てきて、欲望を満たす手段として科学技術が利用される。
 ところが、この説明の体系は、どういうわけか実世界と本当に対応しているらしく、この説明原理を応用すると、さまざまなものを実際に作り出すことができる。
 科学が明らかにするのは、世界はどのように作られているのかという説明の体系である。
 その結果として出現するのが、科学技術である。
 人間が欲望をコントロールするすべをしっかり身につけないかぎり、科学は両刃の剣(つるぎ)となる。
 ミルクが欲しければミルクが異常に出る牛を作るのがよいのか、どうしても子どもが欲しいという個人の欲求の実現は、あくまでも尊重されるべき権利であるのか、生き延びたければヒヒを殺して肝臓をとってもよいのか。「それをすることは可能ですよ」とささやくのは科学であるが、「では、やってくれ」と欲するのは人間である。
 優しい顔をしたドリーはすくすくと育っているが、彼女の存在は私たちに難問を突きつけている。

(長谷川眞理子『科学の目 科学のこころ』による)