ビワ2 の山 8 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○cat and mice(感) 英文のみのページ(翻訳用)
Although we had a cat, there were mice in our house. At night when it was very quiet and the lights were out and we were in our beds, we could hear the mice when they came out of their holes and ran about over the wood floor of our kitchen, and even in our own bedroom. If we listened carefully we could hear their squeaks, and we enjoyed listening to them.
I thought it was very good to have these small shy things in our house. They were thieves and they had to steal their food, but yet they were a family, just as we were a family. As they were living in our house with us I was fond of them.
Sometimes at night, when I listened to the mice, I could feel that my brother Krikor was listening to them too. We slept in the same room and his bed was beside mine so that we were very close. If I was awake and he was awake I could feel that he was awake because it was different when he was asleep. When I knew he was awake, I sometimes said, "Do you hear them, Krikor?" And Krikor said, "Don't talk. They will start to play now."
"Moog", the word for mouse in our language, is not a scientific name, but means a small living thing, quick. and easily frightened. If a child is small and shy, he is sometimes fondly called by this name. When we speak of mice in our language we think of them as shy and playful. We do not think of them as dangerous to our health or as thieves of our food. They do take a little food here and there and sometimes we find their dirt on the floor, but this is the worst we can say about them. None of us got ill because of the mice, and Krikor said that if mice became ill they would die before they made us ill. He was not ill either.
Once or twice we saw our cat with a mouse it caught. We saw how the cat played with a mouse and then ate it. We understood that something living was being killed and yet we felt this was all right. Cats were fond of eating mice and it was the mouse's business to keep out of the way of cats.
A cat was a living thing like a mouse, only of another family and of another size and they were both intelligent. It was right for the cat to use its intelligence to catch a mouse and it was right for the mouse to use its intelligence to keep out of the cat's way. It was really quite an honest business. If the cat caught the mouse, it was because the cat was specially clever, perhaps because it was very hungry.
This is the only intelligent way to look at the problem. It is useless to feel sorry for the mice and feel that cats are bad. If you think about it, you will find that it is not easy for a cat to catch a mouse. To feel sorry for the mouse is quite wrong.

★私が小学校六年生の時(感)
 【1】私が小学校六年生の時だった。ある日のこと、それまで外側から眺めてだけいた隣家に入ることができた。隣の大学生のお兄さんが遊びに来いと言って、私に家の中をくまなく案内してくれたのである。【2】ところが、私がいつも自分の家の庭や縁側から仰ぎ見ていた二階のお兄さんの部屋の窓から、はじめて自分の家と庭を見下ろした時、私はその何とも言えぬ不思議な眺めに、思わず声を立てて笑ってしまったのである。
 【3】私の目の前にある家が、どう見ても長い間住みなれた自分の家であることは疑いないのだが、それでいて、頭の中で私がこれこそ自分の家だと熟知している家とは、どこからどこまで違うのだ。【4】頭では同じ家だと分かっていながら、目に見えている家は、まるでおとぎの国の家のように、はじめて見る新鮮さと、ぞくぞくするような未知の神秘に包まれている。この時の戸惑いと興奮は、五十年近くたった今でも忘れられない。
 【5】また、私には次のような苦い経験もある。小さい時から小鳥が大好きだった私は、暇さえあれば山野に出かけ、鳥を眺めては楽しんでいた。【6】日本の小鳥ならば姿は言うまでもなく、そのさえずりを聞いただけでも、たちどころにそれが何鳥であるかを言い当てられる自信があった。いや、さえずりどころか、短い地鳴きですら何鳥のものか分かるとさえ思っていたのである。
 【7】ところが、だいぶ前から日本でも鳥の声を録音することがはやり出し、やがて国内の鳥はおろか、外国産の鳥の声まで、NHKなどが放送するようにもなってきた。【8】私はこのような放送をたびたび聞いているうちに、確信をもって何鳥かを言えないことが、ままあることに気づいたのである。それも、録音が不自然だとか音質が悪いためではないのだから、がっかりしてしまった。
 【9】自分で野山に出かけた時は、長い経験と知識で、ある時期に日本のどの辺には、どのような鳥が見られるかが、私にはよく分かっている。そのため、鳥の声を聞いた場合に、私はこの総合的な知識を無意識のうちに動員して、いま鳴いた鳥が何であるかの可能性の範囲を絞ることで、鳥の種類を決めていたらしい。
 【0】ところが、他人がとった録音や、放送される鳥の声の場合には、その鳥が何であるかを割り出すのに必要な情報が得られないため、可能性の範囲を狭めることができない。そこで、不意に、解説もなしに声だけを録音で聞かされると、本当はよく知っているはず∵の鳥の声でさえ、自分でもおかしいほど自信がなくなってしまうのだ。
 私が日本の山野で特定の鳥を声だけで認識できるということは、実はその声をめぐる多くの情報の脈絡の中で、対象を相対的に決定していたのであって、常に声そのものが唯一無二の決定的な手がかりを含んでいたわけではないことを悟らされたのである。
 このような話で私が示したかったことは、私たち人間の事物や対象の理解や認識というものは、意外にもかなり一面的でかたよりのあるものだということである。自分の住んでいる家や自分の部屋でさえ、実は極めて限られた角度、視点からだけ私たちはそれを把握しているのであって、決してすべての点を網羅的にとらえて理解しているわけではない。
 私たちは、実際問題として、いろいろな生活上の習慣や、物理的な固定条件のゆえに、特定の事物や対象についての視点を簡単には変えられない。そこで、自分が見ていること、知っている側面だけが、あたかも対象そのものであると思い込むのである。ただ、何かの偶然でこの習慣的な接し方がこわされる時に、はじめて私たちは自分たちの認識の持つ一面性に気がつくのだ。

(鈴木孝夫「ことばの社会学」から。一部省略がある)