ピラカンサ2 の山 9 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○危機意識


○The first question(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The first question to ask about fiction is: Why bother to read it? With life as short as it is, with so many pressing demands on our time, with books of information, instruction,
and discussion waiting to be read, why should we spend precious time on works of imagination? The eternal answers to this question are two: enjoyment and understanding.
Since the invention of language, men have taken pleasure in following and participating in the imaginary adventures and imaginary experiences of imaginary people. Whatever--without causing harm--serves to make life less tedious, to make the hours pass more quickly and pleasurably, surely needs nothing else to recommend it. Enjoyment--and ever more enjoyment--is the first aim and justification of reading fiction.
But unless fiction gives us more than pleasure, it hardly justifies itself as a subject of college study. To have a compelling claim on our attention, it must furnish not only enjoyment but deep understanding of life.
The experience of men through the ages is that literature may furnish such understanding and do so effectively. But the bulk of fiction does not do this. Only some does. Initially, therefore, fiction may be classified into two broad categories: literature of escape and literature of interpretation. Escape literature helps us pass time agreeably. Interpretive literature is written to broaden and deepen and sharpen our awareness of life. Escape literature takes us away from the real world: it enables us to forget our troubles temporarily. Interpretive literature takes us, through imagination, deeper into the real world: it enables us to face the hardships of life. The escape writer is like an inventor who devises a contrivance for our diversion. When we push the button, lights flash, bells ring and cardboard figures move jerkily across a painted horizon. The interpretive writer is a discoverer: he takes us out into the midst of life and says, ”Look, here is the world!” The escape writer is full of tricks and surprises: he pulls a rabbit out of a hat, saws a beautiful woman in two, and snatches colored balls out of the air. The interpretive writer takes us behind the scenes, where he shows us the props and mirrors and seeks to make illusions clear.

★日本の伝統的な身体文化を(感)
 【1】日本の伝統的な身体文化を一言でいうならば、「腰肚(はら)文化」ということになるのではないかと私は考える。現在の八〇代九〇代の人たちと話していると、腰や肚(はら)を使った表現が数多く出てくる。
 【2】「腰を据える」「肚(はら)を決める」などは基本語彙である。「昔は肚(はら)のできている人が仕事を任せられる人だった」という言葉も九〇代の男性から聞いた。ここで言われている腰や肚(はら)は、精神的なこともふくんではいるが、その基盤には腰や肚(はら)の身体感覚が実際にある。【3】「腰を据える」や「肚(はら)を決める」は、人間ならば生まれつき誰でもがもっているという感覚ではなく、文化によって身につけられる身体感覚である。腰と肚(はら)の身体感覚が、数ある身体感覚の中でもとりわけ強調されることによって、からだの「中心感覚」が明確にされるのである。
 【4】「現在の日本で、カラダに何が起こっているか」という問いに一言で答えるならば、「中心感覚」が失われているということになるのではないだろうか。自分の中にしっかりとした中心を感じることのできる人の割合は、かつてよりも相当減っている。【5】この感覚は、「芯が通っている」「芯が強い」という表現のニュアンスを活かすならは、「芯感覚」と呼ぶこともできよう。
 【6】腰や肚(はら)を強調していた時代には、身体の中心感覚を常に意識することをもとめられていた。子どものころから腰が入っていなければ馬鹿にされるという慣習があり、しっかりした中心感覚をつくりあげることが明確な課題となっていた。【7】「腰抜け」「へっぴり腰」「腰くだけ」「および腰(ごし)」「逃げ腰」「弱腰」「肚(はら)がない」「肚(はら)が決まらない」「腑抜け」などは、身体に中心感覚あるいは中心軸の感覚ができていないことに関する厳しい批判の言葉である。【8】こうした表現は、日常的に頻繁に用いられ、中心感覚を鍛える役割を果たしていた。
 腰や肚(はら)ができているかどうかは、たんに身体の中心感覚だけではなく、心の揺るがなさをも含んでいる。【9】当時の人びとにとって∵は、心とからだは切り離すことのできないものであった。へっぴり腰でありながらも、揺るがないしっかりとした心をもっているというようには考えられなかった。【0】現実には、身心はそのように単純に重ね合わせて考えることはできないものかもしれないが、あえてそのように重ね合わせることによって、身心の教育、文化の伝承が同時になされる効率のよさがあった。
 腰と肚(はら)が決まっていれば背骨はその上に正しく据えられることになり、背筋は自然と伸びる。腰の構えが崩れているときに無理に背骨を垂直にしようとしても湾曲してしまう。背骨が中心軸の感覚の基本であるとすれば、中心軸の感覚は腰の構えのつくり方に大きくかかっている。
 「明治の人は一本筋が通っていた」ということがしばしば言われる。これは精神的な意味では善悪の基準がはっきりとしていたということや強い意志の力を意味すると同時に、からだの側面で言えば「腰を立てる」ことができていたことを意味する。「腰を立てる」感覚は現在あまり強調されることがないが、幕末・明治期の写真を見るとわかるように、当時は基本的な技であった。
 ここで重要なのは、「身体感覚の技化」ということである。身体感覚は、通常は何かの刺激に対して反応する一回性のものだと考えられがちである。しかし、身体感覚も文化的なものであり、習慣によって形成されるものである。腰や肚(はら)に関する感覚はその典型であり、生活の中で何度も訓練され、身につけられた一つの技である。(中略)
 身体感覚は、気持ちよさを感じる方向へ身体を解放するという文脈で語られることが多い。この文脈では、身体感覚は訓練されたり技にされるものではない。しかし、「身体感覚を技化する」という考え方をすることによって一回一回の身体感覚に流れていくのではない方向性が見えてくる。身体感覚が技となって身につくことで、よりたしかな充実感が得られる可能性が生まれるのである。

(「身体感覚を取り戻す」(斎藤孝)より)