ピラカンサ2 の山 8 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○There are those who(感) 英文のみのページ(翻訳用)
There are those who scoff at dreams and call them a waste of time. But dreams are as much a part of you as the beating of your bean. The gift of dreaming, of fantasizing, is precious because it expands one life into countless other lives, like a myriad blossoms on a single branch. Those who cannot dream are to be pitied by those who can. They will never know the magic of slipping through from Realtime into Dreamtime : of seeing through dimension after dimension unknown to our five senses, as though one curtain after another was drawn aside to reveal a passionate world of colours, deeds, achievements and abilities.
All people throughout history have known the importance of dreaming. When their dreams have been recorded we call them myths, or legends, or fairy stories. They are pan of the treasure of our secret world, able to transport us instantly to Valhalla or olympus. They explain to us everything we long to know, and give substance to our instinct that there are worlds beyond our world.
Dreaming, or fantasy, is our only escape from reality until we pass through those great gates which lead to the ultimate dream. And yet there is only a shadow curtain between reality and fantasy. The fantasies of the past are the realities of the present. In l903, H. G. Wells wrote a book entitled The First Men in the Moon, and his contemporaries enjoyed it as a flight of fantasy. But, within the lifetimes of many humans born in 1903, the first men actually walked on the moon. No doubt we will see many other Wellsian fantasies change to reality, and perhaps travel through time as easily as we now travel through space.
Everything we accept as part of our lives was once a fantasy. The mythical or legendary beings could travel in chariots without horses, speak to each other across the universe, make fire obey them, and cure diseases with their magical powers. We have automobiles, aeroplanes, electricity, radio, laser beams, miracle drugs and submarines. Our human ancestor regarded a11 such things as fantasies.
A scientist might deplore the notion that there is any link between science and fantasy, but fantasy always comes first. It is the creature of imagination, and without imagination there would be no science. Every invention is the result of fantasy.

★美しい日本語が音を立てて(感)
 【1】美しい日本語が音を立てて崩壊しつつある、元凶は近頃の若者たちだと確信して、日本語の将来を、そして、日本の将来を、真剣に憂慮している人たちが少なくない。【2】個性的な地方文化の象徴ともいうべき温かい方言が、共通語に圧迫されて絶滅の危機にあるというのも、それと同じ感覚に基づいている。
 【3】伝統に培われた、美しく豊かなことばを崩壊から守ろうという立場を純粋主義と言い、そういう立場をとる人たちを純粋主義者と言う。純粋主義者は高い年齢層に多く、また、知識人/文化人などとよばれる言論の指導者や教育者にも密度が高い。【4】純粋主義者にとって、新しく生じた言いかたは、無条件に汚いことばである。
 【5】純粋主義/純粋主義者というよびかたには多分に皮肉な含みがある。融通のきかないガリガリのクソマジメということである。
 有限の語句で無限の事態を表現するのが言語であるから、場面/文脈/用法によって一つの語句も変幻自在に使用される。【6】言語現象について考える場合、その基本原理を忘れて正しさだけにこだわると硬直した議論になりやすい。
 純粋主義/純粋主義者という用語は、それぞれpurism/puristの訳語である。【7】もとが外国語にあることは、「ことばの乱れ」が日本語に特有の問題ではないことを意味している。純粋主義を支えているのは、民族固有の、あるいは、地方固有の伝統文化についての誇りである。【8】その根底には、共通の言語をもつことによって社会の秩序が維持されているという認識がある。言語の乱れは社会秩序/社会倫理の乱れに連動しているというのが、純粋主義者たちの確信である。
 【9】純粋主義者からみれば、現在の日本語は、彼等自身がこれまでに体験したことのない混乱状態にある。しかも、混乱は急速に進行している。【0】そういう個人的経験に基づく印象が意識下で一般化され、日本語史上、かつて生じたことのない危機的混乱が目前に生∵じているという思い込みにすり変わっている。長い歴史をつうじて、大きな変化がたくさん生じたが、日本語は無傷のままであったという知識が彼等には欠けている。彼等にとっての日本語の起点は、自分たちがモノゴコロついた時期である。
 思い込みとは、客観的証拠に基づかない確信である。メディアをつうじて報道される若い娘たちの破廉恥な行状とか、若者達の傍若無人の行動とか、彼等の乱発する符丁めいた半端な縮約語なとが、そういう確信を増幅している。
 若い世代の人たちのことばづかいについて、年長の人たちが、なかでも教養階級の人たちが批判的であることは、いつの時期にも恒常的にみられる現象である。たとえば、『徒然草』に、つぎの一節がある。
 何事も、古き世のみぞ慕はしき。今様はむげに卑しくこそなりゆくめれ。(略)文のことばなどぞ、昔の反古どもはいみじき。ただ言ふことばも、くちをしうこそなりもてゆくなれ。いにしへは、車もたげよ、火かかげよ、とこそ言ひしを、今様の人はもてあげよ、かきあげよ、と言ふ。(類例略)くちをしとぞ、古き人はおほせられし。
 「いにしへ」には、そういう卑しい言いかたをしなかったものだと「古き人」が慨嘆しておっしゃった、ということである。現今の老人たちと同じように、14世紀の老人たちもまた、イマドキの若い者は、と慨嘆している。懐古主義者は必ず純粋主義者である。

(小松英雄の文章による)