チカラシバ2 の山 7 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○うれしかったこと
★わたしの母(父)、いちばんすきなあそび
○七夕(たなばた)
○日本の文化について(感)
 【1】日本の文化について、ある外国人が、次のように書いているのを読んだことがあります。
 日本は二階建ての家で、二階には西洋式の生活や風俗や文化が、なにからなにまでそろっている。【2】また一階にはむかしながらの生活や風俗、日本式の文化がそのまま残っている。しかし、ふしぎなことは、その一階と二階とを結ぶ階段が見あたらないことである。──と、そういうたとえを引いて日本の文化の姿を批評しているのです。このたとえも、たしかにおもしろいと思います。【3】わたしたちの生活のまわりを見渡しても、たとえば洋服と和服(着物)、靴とげた、いすの生活と畳の暮らし、洋食と日本料理、西洋画と日本画、西洋音楽と日本音楽、──といったように、一方では西洋のものがさかんにとりいれられていながら、一方では日本にむかしから伝わっているものがよろこばれています。【4】町を歩いてみても、ヨーロッパやアメリカの町にくらべて少しもおとらない、りっぱなビルディングが立ちならび、電車や自動車が目まぐるしく走っている。【5】ところが、その町の中にも、のれんをかけ、店さきに畳をしいた、むかしふうのお店があるし、白壁の土蔵も見られるし、また神社の鳥居がたっていたり、お寺のあたりからお線香の煙りがにおってきたりする。【6】きれいな訪問着に着飾ったむすめさんが、デラックスな自動車から降りても、わたしたちはあたりまえのこととしてふしぎに思いませんが、外国人の目から見ると、ずいぶんめずらしいことなのでしょう。【7】それと同じことで、よくおすし屋や、おそば屋などの店さきに、テレビが置いてあって、そのそばに、酉の市で買ってきた大きなくまでが掛かっていたりする、そんな風景も、外国人にはふしぎでたまらないようです。
 【8】一九五七年に日本を訪れたソビエトの作家エレンブルグは、次のように書いています。
 「日本は、外から来るものをおどろかせる。最初に目にうつるすべてのものが、ひどく矛盾しているように思われる。【9】電化された汽車、いすの背の角度を自由に調節できる、乗り心地のよい車∵室、そこには食堂もついている。給仕のむすめが香(かおり)の高いコーヒーを運んでくれる。着物姿のふたりの日本のむすめが手文庫に似た小さな箱をあけて、生魚やほした昆布をつめ合わせたお米の弁当を食べている。【0】食事がおわると、本をとり出す。ひとりはサルトル(フランスの作家)の小説を手にしているし、もうひとりは家政の教科書を読んでいる。こんな光景を見ていると、自分がいったい世界のどこにいるのか、アジアにいるのか、ヨーロッパにいるのか、アメリカにいるのか、わからなくなる。しかも古い時代、新しい時代、さまざまな世紀がからみ合っているのだ。
 日本では、どの日本人も一日のうち何時間かはヨーロッパ的な、またはアメリカ的な生活を送り、また何時間かはむかしながらの日本の生活を送っている。日本人の中には、たがいに異なる二つの世界がいっしょに存在している。」
 わたしたちは日ごろ見なれていて、なんとも思わないことが、外国人の目にはこのようにうつっているのです。

「日本人のこころ」(岡田章雄著 筑摩書房)より