レンギョウ の山 2 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○雪や氷、なわとび

○Family life in the United States 英文のみのページ(翻訳用)
Family life in the United States is changing. Twenty-five years ago the housewife cleaned, cooked and took care of the children. She was the most important person in the home. The father earned the money for the family. He was usually out working all day. He was tired when he came home in the evening. So he did not see the children very much, except on weekends. His work at home was usually outside in the yard. The cooking and the cleaning were for women only.
These days, however, many women work outside the home. They can't be at home with the children all day. They are tired, too, when they come home in the evening. They do not want to spend the evening in cooking dinner. They do not have time to clean the house or wash the clothes. So who is going to take care of the children now? Who is going to do the housework?
For every family the answer to this question may be different. But usually the wife does not have to do all the work herself. Today she can get help. One kind of help is the day-care center. Mothers can leave their children at these centers during the day. Then they are free to go to work. Most children enjoy these centers. They can play with toys and games and other children there.
Another kind of help may come from the company a woman works for. The company may allow her to work part-time. That way, she can earn some money. But she can also be with her children part of every day.
But the most important help a woman can get is from her husband. Today, many men share the housework with their wives. In these families the men clean the kitchen and wash the clothes. On some nights, the wife may cook dinner. On other nights it may be the husband. They may both go shopping and they may clean the house together. The husband may also spend more time at home with the children. Some men may even stop working for a while or work only part-time. For these men there is a new word: the "househusband." In the United States more and more men are becoming househusbands every year.
These changes in the home mean changes in the family. Fathers can be closer to their children because they are at home more. They can learn to understand their children better. The children can get to know their fathers better. Husbands and wives may also find changes in their marriage. They, too, may have a better understanding of each other.

★私の英語力はほとんど(感)
 【1】私の英語力はほとんど中学三年間の教育に依拠している。高校時代に覚えた難しい単語は記憶の彼方へ霧散してしまったし、大学時代の英語教育はなきに等しかった。大学にはLL教室があったけれども、テレビモニターを相手におうむ返しに発声するという行為の単純さと滑稽さには耐え難いものを感じた。【2】現代小説を読むリーディングの授業は他力本願で何も身につかなかった。一番ひどかったのがアメリカ人講師による会話のクラスだ。これにはどうしてもなじむことができなかった。その主な理由は、講師の「笑顔」にあった。【3】金髪の彼は、授業の間中、表情豊かに微笑しつつ頻繁に学生たちに語りかけていた。たいてい私はうつむいて、机の下で爪をいじったりしながらそれを聞いていた。それがいけなかった。
 【4】視線を落として指先のあたりを見つめるのは「意識を集中して何かを聞く」ときの私の定型ポーズにすぎないのに、彼にかかると、それは授業に対する「不満の表明」とみなされる。しょっちゅう机の脇に来ては、「何か問題がありますか?」「具合でも悪いのですか?」と尋ねられてうっとうしいことこの上ない。【5】私は無表情に首を振る。「別に、何もありません」心の中では思っていた。おかしくもないのにあなたみたいに笑っちゃいられないわよ。馬鹿じゃないんだから……。そうこうする間に私の英語力は息絶えた。
 【6】それから十年以上が経った昨夏、女子大生の語学研修に同行してアイオワ州のある私大へ行った。私自身は英語のレッスンに参加したわけではなかったけれども、ひと月近く滞在するうちに、あちらの教授陣とかなり緊密な付き合いをすることになった。【7】なにしろ、朝昼晩の食事が一緒である。毎日、レッスンの前後にあちこちへ案内され、週末には自宅へ招待される。それはもう逃げ場もなく英語攻めということでもあり、苦しさ半分有り難さ半分といった日々。苦しさの方は、言葉が頭の中に渦巻くばかりで口から発射されないことだ。【8】だいたいすれ違うたびに見知らぬ人と挨拶を交わすという習慣からして私にはつらい。にっこり笑って、「ハーイ」というだけのことにどっと疲れてしまう。∵
 有り難さの方は彼らのあふれるホスピタリティに触れたことだ。【9】アルバイトの学生から役付きの偉い教授までが、私の日常の細やかな部分に気を遣ってくれる。立場が逆だったら、こうまでは出来ない。「笑顔」である。彼らは揃いも揃ってにこやかな人々だった。いつ会ってもキゲン良さそうに微笑んでいる。【0】ほとんど朝から晩まで笑っているのかと思うほどだ。もしかすると表情筋が笑顔に固定されているのかもしれないとさえ思った。陽気な奴らなんだ、きっと。笑顔の民族なんだな。ある時私は見てしまったのだ。今までにこやかに笑顔を振りまいていた教授が、一人になったとたん、考え深げな、どことなく徒労感の漂う表情に戻るのを。彼はふと、まだ傍らに私がいるのに気づいたけれども、再び同じテンションの笑顔に持っていくまでには驚くほど時間がかかった。その時、彼らの笑顔が意識的な努力の賜物であることを私は悟った。
 彼らは実に意識的な人々だった。明快な価値観を持ち、一瞬一瞬を選択し、行動に移す。笑うべきだと思うから笑うということだ。たとえ一番気が抜けるはずの家庭でさえ、意志の力で支えていかなければあっという間に瓦解するという厳しい認識が、日常の些細な行為の背後にも痛いほどに感じられる。現実は厳しく、それを乗り越えるためには強靭な意志力と行動が必要なのだ。
 その厳しい現実の一つがきっと理解不可能な他者の存在なのだろう。ひと月の間に、さまざまな場所でさまざまなアメリカ人とすれ違ううちに、私は一つの妄想を抱くようになった。「向こうから知らない人が歩いてくる。言葉は通じそうにない。何か誤解されたらナイフを突き付けられるかもしれない。ピストルだったら即死だ」そのような心理的風土のもとでなら、過剰だろうがなんだろうが誤解の余地もないほどに微笑んで敵意のないことを相手に示そうとするだろう。相手もそうするだろう。摩擦を起こさず、安心してくらせる市民社会の、それがルールになるだろう。
 ここにいたって、その昔、苦手だった英会話のクラスで何が起こ∵っていたのか、私はようやく理解した気がするのだ。こういう国から来た人ならば、うつむくばかりでコミュニケーションの努力を怠った私には苛立ったはずだ。今思えば、彼もまた強靭な意志力によって精一杯私たちに微笑みかけていた。こちらが無表情だった分、彼の微笑みは過剰になるのかもしれなかった。英語表現の基礎は語彙でも構文でもなく、伝えようとする意志、微笑むその姿勢だと教えていたのかもしれなかった。
 アメリカ人は、あんなに毎日一生懸命に生きていて疲れないのだろうか。