ライラック2 の山 6 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○学校、危機意識

○I am an English teacher(感) 英文のみのページ(翻訳用)
I am an English teacher at a senior high school. Just after I became a teacher, I began to watch movies in English. But I have not known the names of American people in the movies. In class one day I was talking about a famous American movie called "Dirty Harry" in class and made a mistake in saying the name of a famous man in the movie. The name I said in class was 'Clint Westwood'. That was wrong. I made a mistake of saying 'West' for 'East'. The students in class laughed.
Then I got an idea for a meeting. I was asked to talk to the parents of some students. I decided to talk about this story in the meeting. I told the story to them. When I finished telling this story, they laughed. Because I told this at the beginning of the meeting, this helped them to relax.
People say that the Japanese are not good at making a story with humor. Japanese people often sleep or do not talk much in meetings. Why do they do this? Sometimes they are tired or just don't want to listen or talk, and speakers in Japan don't use humor so that people won't go to sleep in the meetings. But in English-speaking countries, humor helps people to relax and get ready for the next story.
An important thing in humor is not to tell stories of your successes but to tell stories of your mistakes. The other important thing is not to use the mistakes of others but to use your own mistakes. Humor that tells about one of your mistakes helps people to understand you more.
Another example of humor is the story of U.S. President George Bush. When he had to make a speech in front of a lot of people in a meeting in America, he said, "Today I would like to ask my wife to talk just like in Japan." The people laughed, because they knew that he was fine but, when he became sick in Japan, his wife talked to the people. He used his bad experience to make humor. This story relaxed the people in the meeting.
Like Mr. Bush, I used my own bad experience to make humor. By using humor, people will not go to sleep in a meeting. After the humor, people will listen to the talk better. The meeting will be more interesting and people will not sleep. So let's make humor and have fun.

★先日、ある文科系の先生から(感)
 【1】先日、ある文科系の先生から、次のような趣旨の質問をいただいた。「脳科学の研究者たちは、いつでも細かい神経生理の最新知見を上げ、『このようにひとつひとつ明らかにしてゆくことによっていずれは脳の生み出すさまざまな現象を解明できるだろう』といいますね。【2】彼らの言葉は決まって『いずれ』『だろう』です。しかし本当にそうなのでしょうか? 臨死体験が脳の虚血の反応だというのは一見納得しやすい意見です。しかし問題はもっと根本的なところ、つまりなぜ臨死体験するのかというところにあるのではありませんか? 【3】脳について考えるときは、還元論的な手法だけでなく、哲学のような包括的なアプローチを用いることも重要なのではありませんか?」
 このような意見はもっともであり、いわゆる「科学的手法」で生命現象を解明してゆくことの難しさを端的に表していると思う。
 【4】いくら神経細胞を観察し、記憶の形成メカニズムを調べたところで、「なぜヒトに『心』が存在するのか」という問いに答えることはできない。同様に、DNAを詳細に解析したとしても、「ヒトとは何か」という漠然とした巨大な問いに明快な答えを出すことなど不可能だろう。【5】だがこれをもって科学的手法の限界を説くのは誤りである。
 多くの人は、「科学」に対して過度な期待を持っているようである。科学者に対し、「全てを科学で説明してみろ。ほら、できないではないか。世の中には科学で説明できないものもあるのだ。【6】科学は万能ではないのだ」というのは間違っている。このような言い方の裏には科学に対する妄信的な信奉と、それへの嫉妬がある。科学は信仰の対象ではない。
 しかしこれならわかりやすい。厄介なのは逆の方向から科学を狭めようとする動きが広まりつつあることだ。【7】識者やマスコミはオウム真理教事件や擬似科学本の流行などといったいまの状況をひとつにくくり、「科学的」なものの見方が弱まっていることを嘆き、科学者たちが脆弱になっているのではないかと憂いている。【8】だがここで「識者」が口にする「科学的」という言葉は、感∵情を一切排した厳密性に対する理想と憧れを漠然と指しているに過ぎないような気がする。そして、不思議なのは、科学者たちまでもがその罠にはまり、自らに枷をつけようとしていることだ。
 【9】私が思うに、科学とは「信仰」という名の魔法でもなければ「厳密性」といった堅苦しいものでもない。この世に存在する無数の「驚異」に対するひとつのアプローチの仕方なのである。特に生命科学は、目の前にある生命現象を「理解」したいという単純な欲求から始まっている。【0】驚きを驚きとして認めた後、その驚異を理性的に考え、理解しようと努める姿勢こそが科学なのであり、その意味において人文社会系もいわゆる「理科系」の科学と等しく科学なのである。
 文学や哲学、宗教学は決して科学と相反しない。例えば「文学は人間を描くもの」とはよくいわれるフレーズだが、科学もまた人間や自然を対象にしていることを決して忘れてはならないと思う。生命科学の論文は、文学と等しく「人間を描いている」はずであり、またそうでなければならないと私は考えるのだがどうだろうか。

 (瀬名秀明の文章から)