ライラック2 の山 4 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○本

○There is nothing(感) 英文のみのページ(翻訳用)
There is nothing new about people cutting down trees. In ancient times, Greece, Italy, and Great Britain were covered with forests. But those forests were cut down, and now almost nothing is left.
Today, trees are cut down faster and faster. About 100 acres of rain forests are cut down in a minute. That is fast enough to cut down all the world's rain forests in only twenty or thirty years. Although rain forests cover only a small part of the Earth, they are home to more than half the world's plants and animals. Many of them are losing their homes. Why are the rain forests cut down? There are important reasons for cutting down trees, but there are also dangerous influences upon life on earth.
One important reason for cutting down trees is that every country needs wood. In developed countries, people are using more and more wood for paper, furniture, and houses. There is not enough wood in these countries. So they have begun to take wood from the forests of Asia, Africa, South America, and even Siberia. A lot of wood is also needed as firewood in developing countries. In many areas, people depend on wood to cook their food. When the number of people goes up, the need for wood becomes great, too. But when too many trees are cut at once, forests are destroyed. When some trees in a forest are left, the forest can grow back. But only if it is not cut again for at least 100 years. Small farmers who have great need for land move in. They cut down the rest of the trees and burn them. In this way, many millions of acres of forest are destroyed every year. But the land of forests is not good for farming. So these poor farmers are as poor and hopeless as before.
But the poor and hopeless people are not the only ones to cut and burn forests. In Brazil and Central America, large landowners want to keep lots of farm animals to sell their meat to the U.S. and other countries. Some fast-food restaurants use this cheap meat to make hamburgers. The landowners put too many farm animals on too little land. When that land has been damaged badly, they burn parts of the forests. Then they move the animals into the forest land. This way both land and forest are destroyed.
When rain forests are destroyed, it influences first the people living there. But it also has other influences far away. For example, on the mountainsides, trees help to take in heavy rains. When the trees are cut down, the rain goes all at once into the rivers and there are terrible floods. This has happened to the Ganges, the Mekong, and other large rivers in Asia. But finally, the loss of forests may have an influence on the temperatures of our planet. Together with worse pollution, it can make temperatures higher, and the weather may change all around the world. Nobody knows clearly what influences this will have on our lives. But for many people the influences will probably be terrible.
You must and can help to stop this. Don't buy things made of rain forest wood. When you go to a fast-food restaurant, ask the people who work there where the meat they use comes from. Explain to them why you are asking. Learn and teach about the wonderful and interesting plants and animals of the world's rain forests. Talk with others about the importance of saving the rain forests.

★私が今コインを(感)
 【1】私が今コインを投げようとする。そのとき裏がでるか表がでるかは半々だ(二分の一の確率だ)、ということは何を意味しているのだろうか。ここで大切なのは、今問題にしているのはこれから投げるというただ一回きりの事件についてである、ということである。【2】これから何十回も投げてそのうち表と裏が大体半々にでる、というのではないのである。次のただ一回きりの投げが問題なのだ。そこで投げてみる。表がでた。そのことで裏表のチャンスは半々だと言ったことが当たったことになるだろうか。もちろん、なるまい。【3】このとき、裏のでるチャンスは一〇分の九だと言ったとして同様である。それはなお表がでる可能性もある、と言っているのだから。つまり、裏と表がでる可能性が、ともにあることを言う確率的予言では、表がでれば裏のでる可能性を示す機会は失われ、裏がでれは表の可能性は永久に失われる。【4】ちょうど、それを受けるも拒むも私の自由だと言っても、その一方をすれは他方をする自由を示す道が論理的に失われるのと同様である。しかも確率的予言はその両立不可能なニつの可能性を云々するのである。
 【5】要するに、一回きりの事件では前もってその確率を云々しても、その予言の当たり外れを言うことは、意味をなさないのである。確率いくらいくらということが正しかったか誤っていたかを定める方法がないからである。だが、われわれの日常生活で確率を問題にしたいのは、大抵一回きりの事件の確率なのである。【6】明日の天気、来月の株価、次の打者のヒット、来年の地震、次のトランプのめくり札、商談での相手の次の出方、山をかけた試験問題の出様といった一回きりの事件の確率が当たった外れたということが意味をなさないようなものならば、一体われわれは何をしているのだろうか。
 【7】数学者は、こう言うかもしれない。明日晴れる確率が一〇分の八だ、というのは実は、現在の気象状況に似たケースでは、これまでその一〇分の八が晴れであったということなのだ、と。なるほど、気象庁の予報官はその意味で天気予報をしているのだろう。
 【8】しかし、われわれの方で今日問題にしているのは明日の天気であって過去の気象ではないのである。明日の天気が晴れる確率が一〇分の八だと言っているのである。過去の気象統計はその参考でしかないのである。【9】自分が後何年生きられるだろうというとき、過去の日本人の(自分の年齢層の)余命が平均何年だと聞かされてもそれはあくまで参考でしかないのと同じである。物理学者にとっても、ある放射性元素の半減期を知ることは個々の原子の放射性崩壊∵については単なる参考にしかならない。【0】
 では、一回きりの個別的事件の確率を云々することは何を意味しているのだろう。それは無意味であるはずがない。とにかくわれわれは「明日は多分雨だろう。」と言うことには十分な意味を感じているのだから。私はそれは単なる予測の命題ではなく、自分が生きる上での心構えの表現であると思う。雨かもしれない、という覚悟をしながら晴れだとして生きることに賭ける、という心構えの表現だと。だから、「明日は八分通り雨だろう。」と言うことに真偽を云々すべきでもなく、あれかこれかと言う場合のように当たり外れを云々すべきでもない。云々しようにもできないのである。繰り返すことになるが、雨になった場合に、「明日は八分通り雨だ。」と言うことと「明日は七分通り雨だ。」と言うことのどちらが偽であるとか外れたとかいうことはできないからである。とにかくその二通りの言い方のどちらもが雨になることはあるだろうと言っているのだから。われわれに言えるのは、その心構えで明日を迎える場合の生き方のよしあしなのである。八分通りと七分通りの間になんらかの違いを含ませて言っている人には、翌日雨か降った場合八分通りの心構えの方が、よりうまく生きられるのである。お天気の場合は、その差は普通大きくはあるまい。しかし、賭博師や株屋、将軍や病人の明日の状態にとってはその差は大枚の金や命であがなうことになる差なのである。(中略)
 人生に賭けるということは単に予測するだけのことではない。文字通り自分の生活を賭けることなのである。単に未来を傍観者風に予測するのではなく、そのように予測された未来に立ち向かう心構えをすることなのである。その予測に付せられた確率はその構えの姿勢の表現であり覚悟の程の表現なのである。九分通りこうゆくだろうと構えて手術をする外科医と、五分五分だと思いながらの外科医はその構えが違うのである。そしてその手術の結果がよい時にせよ悪い時にせよ、この二人の外科医は異なる安堵や異なる弁明をするだろう。賭けた人には否応なく賭けの結果を負う以外にはないのだから。
 (大森荘蔵『流れとよどみ』による)