ヌルデ2 の山 11 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○お父さんやお母さんと遊んだこと
○私の好きな日、バスや電車に乗ったこと

★杉の木は樹幹がまっすぐで(感)
 【1】杉の木は樹幹がまっすぐで、気持ちがいい。見ているだけで、私の心はいつもすがすがしくなる。枝打ちや間伐など、手入れをする人の労苦も尊い。
 黒々とした大地に深く根を張り、大空高くへと曲がりもくねりもせずに伸びている幹。【2】たてに筋の入った褐色の肌に目を当てると、自然に上へ上へとひきあげられていく。もっこりと茂る緑は、松や落葉松(からまつ)よりずっと厚味があって目を包んで休ませてくれ、さらにはるかに高い梢は、さわやかな風を呼んでいる。【3】年若い杉の木の梢は、先のとがった円錐形だが、風雪に耐えて何百年も生きてきた老大木の梢はもうとがってはおらず、樹冠がおだやかにまあるくなっている。それは威厳のある古老がふと洩らす微笑のようだ。
 【4】樹幹の肌の色がいい。幅広くたてにすうっとはがすことのできる樹皮は、引っ張ってみると実に強くて丈夫だから、古来、屋根を葺(ふ)いたり、垣根に張ったりした。鋭い樹脂の香りも、胸の底まで清めてくれるような感じがする。【5】檜(ひのき)ほどの香気ではないけれども、杉の香りは庶民的でいい。
 ちょうどドイツ人や北欧の人びとにとって、樅(もみ)の木が宗教的なほどに大切で親しいものであるように、私たち日本人の生活に杉の木は切っても切れぬ縁がある。【6】何よりも木の形が美しい。木材としての利用価値が高い。日本各地でよく育つ。日本の樹木のなかでいちばん背が高くなり、ものによっては五十メートルにもなるし、いちばん長生きする木でもある。【7】鹿児島県屋久島の「屋久杉」には、樹齢二千〜六千年と推定されるものが何本もある。だから京都をはじめ全国の神社やお寺の境内には、必ずといっていいほどめでたい杉の木が大事に植えられている。
 【8】わが国はどこに行っても杉の木がある。かつては生えていなか∵った北海道の札幌あたりにも杉林がある。日本の造林面積の半分近くは杉の木だそうで、檜(ひのき)や松や落葉松(からまつ)などよりも、はるかに多い。【9】丸太のままでも板にしても、建材・土木材として、あるいは酒樽や経木や割り箸などの生活用材としても何しろ利用範囲が広い。単位面積当たりの生産量が非常に大きく、育てるのもかなりやさしい。日本のように温帯で降水量の多いところが最適地なのだ。杉は、日本の、日本らしい木である。
 【0】ただ、戦後のわが国では、何よりも経済効率を考えなくてはならなくなって、木ではないと言われたブナ(ブナは漢字で木へんに無と書く)の木を、ブナ退治と称して片端(かたはし)から切り倒して、全国に杉の木を植えた。森はいま杉花粉でその仕返しをしているらしい。
 かつて杉は日本に固有の、日本にしかない木だと言われた。たしかに中国にいま植わっている杉は日本から苗や実を持っていって植えたものが多い。しかし四川省などには、葉の形などが少しちがう杉の一種が自生しているという。いずれにしても、針葉(しんよう)がまるで小さな鎌のような形をしていて、枝と葉のつながりぐあいがはっきりしていない日本杉は、問題なく日本固有であるらしい。
 江戸時代にケンペルがドイツへ、シーボルトがオランダへ、杉を持っていったけれども、年間平均気温が低いうえ、降水量が日本の半分から三分の一しかないヨーロッパでは、ついに育たなかった。だから銀杏(いちょう)は移植できたヨーロッパに杉の木はない。代わりに寒さや乾燥に強い樅(もみ)やトウヒがよく育っている。ただし日本の杉は五十年で成木になるが、ドイツの樅(もみ)は百五十年かかる。彼らが歴史を長いスパンで考えるのは、そういった自然条件のせいだろう。日本各地の美しい杉林は、秋田、吉野、高知、立山、天竜、久万など林業者の労苦の結実だが、日光その他の古い並木道も忘れがたい。各地の山々の尾根筋には松が多いが、山の下の水気の多いところには杉がよく育つ。∵
 私の瞼のうらにいつも浮かぶのは、長野市の西方、戸隠山の怪奇な岩壁の真下、戸隠奥社(おくしゃ)への参道の老杉並木だ。文字通り天をつかんばかりの堂々たる一本一本が何か神々しくもおごそかなたたずまいである。それでいて、その肌に手を当てると、真冬でもなんとなくあたたかい。あの参道の巨木のほとんどすべてに、若い日の私は手を当てて歩いた。近くまた行こうと思う。

(小塩節「木々を渡る風」より)