ゲンゲ2 の山 3 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○ひなまつり
○ペット、大量の情報の中で
○Bad luck always seems 英文のみのページ(翻訳用)
Bad luck always seems to strike at the worst possible moment. A man about to interview for his dream job gets stuck in traffic. A law student taking her final exam wakes up with a blinding headache. A runner twists his ankle minutes before a big race. Perfect examples of cruel fate.
Or are they? Psychologists who study unfortunate incidents like these now believe that in many instances, they may be carefully arranged schemes of the subconscious mind. People often engage in a form of self-defeating behaviour known as self-handicapping -- or, in simple terms, excuse-making. It's a simple process ゚ by taking on a heavy handicap, a person makes it more likely that he or she will fail at an endeavour. Though it seems like a crazy thing to do, it is actually a clever trick of the mind, one that sets up a difficult situation which allows a person to save face when he or she does fail.
A classic self-handicapper was the French chess champion Deschapelles, who lived during the 18th century. Deschapelles was a distinguished player who quickly became champion of his region. But when competition grew tougher, he adopted a new condition for all matches: he would compete only if his opponent would accept a certain advantage, increasing the chances that Deschapelles would lose. If he did lose, he could blame it on the other player's advantage and no one would know the true limits of his ability; but if he won against such odds, he would be all the more respected for his amazing talents.
Not surprisingly, the people most likely to become habitual excuse-makers are those too eager for success. Such people are so afraid of being labeled a failure at anything that they constantly develop one handicap or another in order to explain away failure. True, self-handicapping can be an effective way of coping with anxiety for success now and then, but, as researchers say, it makes you lose in the end. Over the long run, excuse-makers fail to live up to their true potential and lose the status they care so much about. And despite their protests to the contrary, they have only themselves to blame.

★(感)社会の仕組みの正しさ
 【1】社会の仕組みの正しさ(倫理性)に関して多くの異なる理論が存在しているが、それらに共通していることは、各理論がそれぞれ重要とみなす何事かについては平等を要求する、という特徴である。なぜそうなのか? 【2】社会的なことがらに関する倫理的な根拠が妥当性をもつためには、決定的に重要とみなされるレベルで、社会のすべての構成員に対して基本的に平等な配慮がなされている必要がある。もしそのような平等性がなければ、その理論は恣意的に差別を行っていることになり、正当化されがたい。【3】理論というものは、多くの点で不平等を受け入れ、さらに不平等を要求することもありうる。しかし、そのような不平等が正当化されるためには、本質的なところですべての人々に平等な配慮がなされていなければならない。【4】また、その配慮が究極において不平等と関連していることを示す必要がある。
 おそらくは、このような特徴から、倫理的な根拠が第三者からみて、潜在的にはすべての他者からみて、信頼にたるものでなければならないという要件が必要になってくる。【5】とくに社会の仕組みに関する倫理的な根拠については、そういえる。「なぜこのシステムなのか」という問いに対する答は、そのシステムに属するすべての人々に与えられなければならない。
 【6】「自分の行動を正当化するためには、他の人々が理性では拒否できないことを根拠とすべきである」と、トーマス・スキャンロンは主張する。人の行動にとって、このような要件が妥当であり説得力をもつと、彼は分析している。【7】ロールズは「公正」という要件を基礎にして正義論を展開している。それは、人が理性的に拒否できるもの、あるいは拒否できないものとは何かを決定する枠組を提供しているとみなすことができる。同様に、より一般的な「公平さ」という要件が主張されることもある。【8】その場合にも、基本的に平等な配慮をするという特徴がともなってくる。このような一般的な形での理由づけは、倫理学の基礎と大いに関連している。∵それゆえに、それぞれの倫理的な提言の中で、様々に異なった形で現れてきている。
 【9】ここで関心があるのは、以下の主張の妥当性である。すなわち、「社会の仕組みに関する政治的な、あるいは倫理的な理論を提示する場合、重要だとみなされるレベルでの平等な配慮は、簡単には無視しえない要求である」という主張である。【0】社会制度において支持を受け続け、合理的な擁護が行われている主要な政治的倫理的な提言には、何らかの形で公平さや平等な配慮が共通の背景としてある。このことを指摘しておくことは、非常に実践的な意味があろう。そのひとつの帰結は、問題となる領域において個人間で優位性に格差があることを正当化する必要性を、しばしば暗黙裏に受け入れることである。このような不平等は、その他のさらにもっと重要な変数に関する平等と強く結びついていることを示す形で正当化されている。
 ここで、変数の重要性は、必ずしもその変数に固有のものではないということに注意しよう。例えば、ロールズの「基本財の平等」や、ドーキンの「資源の平等」は、必ずしも基本財や資源のもつ固有の重要性によって正当化されているわけではない。このような変数の平等は、それが人々の目的を達成するために必要な機会を平等に与える手段となるために、重要とみなされている。実は、この両者の間の距離が、これらの理論にある種の内的な緊張を生み出すことになる。なぜなら、基本財や資源の重要性は、基本財や資源を各人の目的の達成やそれを遂行する自由へと変換していく能力にかかっているからである。そのような変換を行う能力は、実際には人によって差があり、このことが基本財や資源を平等に保有することの重要性の根拠を弱めているのである。

(アマルティア・セン『不平等の再検討』より)