ゲンゲ2 の山 1 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○新学期、冬休みの思い出

○In the second half of 英文のみのページ(翻訳用)
In the second half of the twentieth century, oral history has had a significant impact upon contemporary history as practised in many countries. While interviews with members of social and political elites have expanded the range of existing documentary sources, the most distinctive contribution of oral history is that it includes within the historical record the experiences and perspectives of groups of people who might otherwise have been 'hidden from history'. Although such people may in the past have been written about by social observers or in official documents, their own voices have only rarely been preserved -- usually in the form of personal papers or pieces of autobiographical writing. Through oral history interviews, working-class men and women, and members of cultural minorities, among others, have added their experiences to the historical record, and offered their own interpretations of history. Moreover, interviews have documented particular aspects of historical experience which tend to be missing from other sources, such as personal relations, domestic work or family life, and they have resonated with the subjective or personal meanings of lived experience.
0ral history has challenged the historical enterprise in other ways. Oral historians have had to develop skills required for the creation of recorded interviews, and to learn from different academic fields -- including sociology, anthropology, psychology and linguistics -- to better understand the narratives of memory. Most significantly, oral history is based on an active human relationship between historians and their sources, which can transform the practice of history in several ways. The narrator not only recalls the past but also asserts his or her interpretation of that past; and thus, in participatory oral history projects, the interviewee can be a historian as well as the source. Moreover, for some who practise it, oral history has gone beyond just making histories. In certain projects a primary aim has been the empowerment of individuals or social groups through the process of remembering and reinterpreting the past.

★(感)いつの時代でも
 【1】いつの時代でも、大人は子どもに対して、常に教育的関係を取り結んできている。先行世代が獲得した生活の技術を、後続世代に伝えることを怠るなら、その種族は自然や他種族との厳しい戦いを戦い抜くことが出来ないからである。【2】動物を狩り、魚介類を漁り、作物を育てるなど、すべて与えられた環境のなかでよく生き抜くための知恵であり、そのための技術に他ならない。【3】子どもたちは、大人とともにそれらの営みに参加することを通じて、それぞれの知識と技術を身につけ、成長とともにそれらに習熟して、生存に事欠かぬだけの知識・技術の持ち主であると認められたとき、一人前の徴を付与されるのが常であった。
 【4】したがって、教育の成果とは、一人前になれるか否かで決まる。仮にそれぞれの技に優劣があろうとも、その序列化にまして「一人前としての自立権の獲得」にこそ重きがおかれた。子どもたちは、自身の属する種の一員として生き抜くために、要求される技のあれこれを最低限度は獲得せねばならない。【5】それが、やすやすと取得された巧みな技であろうとも、また、ようやく身につけられた拙い技術であったにせよ、最低基準を満たしてしまえばそれでよい。つまりは、一種の資格試験であり、その最低ラインに到達するか否かは本人の努力次第ということになる。
 【6】たとえば、一人前の徴として、単独で一定期間内に、ある広さの畑を耕すという課題が与えられているとする。その場合、達者な農作業の腕を発揮して短時間で成し遂げようとも、あるいは、夜を徹して働いてやっとぎりぎりに期限に間に合ったにせよ、課題が達成されていれば同等に扱われて、一人前の資格を与えてもらえる。【7】したがって、他者と比較しての技の巧拙や敏速さは、とりたてて問題とされず、結果として、教える側の大人の、教授者としての巧拙も、さほど問題とはなり得なかったのである。
 【8】しかし、文字文化の興隆によって「教師」という社会的身分が用意されると、文字を獲得した大人が単に既得の技を伝えるだけ∵の役割を越え、「教師」には、いかに巧みにいかに効率的に、未習得者にその技を伝え得るかが問われるようになる。【9】つまり、教授の仕方の巧拙が問題とされるのである。その結果、巧みに教える者が、「よき教師」として評価され、それなりの地位と財力を確保し得るのは当然であろう。「教師」あるいは「学者」という、知識を売る商売の発生である。【0】文字とその学習が身分と財力をもたらすとなれば、それは、おのずから、学ぶ者たちの上に新手の抑圧を用意する。よき学習者、すなわち、懸命に励んで他者を凌駕することが、将来の地位や富を左右するとして、彼らの現在の自由を束縛し始めたのであった。勉強時代の到来は、子どもたちを、文字による権力志向へと追い立て、「文字文化」という新しい抑圧機構のなかに組み込んだのである。
 文字文化がもたらした権力の構図は、教える大人を絶対の地位に置いた。文字は、字体にせよ文法にせよ、一定の規範に従った文化であり、その規範は一度獲得すれば生涯にわたって有効に機能する。短期間に、全面的改定がなされて、既得のものが通用しなくなる、などということはないのである。したがって、先に文字を身につけた大人は、後から学ぶ子どもに対して、常に、その優位性を誇ることが出来る。「教師」「学者」などと呼ばれる専門家に至っては、その権威はゆるぎようもない。文字文化がもたらしたのは、こうした大人―子ども間の権力関係であった。
 しかし、文字文化の絶対性が薄れ、新しいメディアが興隆したことで、こうした子ども―大人関係は更改、もしくは逆転のときを迎えている。「子どもが分からない」という嘆声は、この関係の変化を十分認識し得ぬ大人世代の繰り言とも言えよう。しかも、この潮流は、ベビーブーム世代が漫画に熱中し、漫画文化に市民権を与えたとき、そして、先行する文字世代がその勢いを阻み得なかったとき、すでに、今日に向かって流れ始めていたのであった。

(本田和子『変貌する子ども世界』による)