ナツメ の山 4 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○私の入っているクラブ


 4.3週
(やっぱりな。思ったとおりだ。)
 遊歩道のアジサイの茂みのかげで、ひとりでぼくはうなずいた。カステラみたいにならんでいる団地のはずれには、小さな林がのこっている。
 もしも、UFOをかくすとしたら、あの林しかない。あそこはチカンがでるからって、学校ではいっちゃいけないことになっていてめったにだれもよりつかないんだ。
 前に一度、鈴木たちと探検にいったことがばれて、先生にこっぴどくおこられたっけ。
 これはゆうべ、ふとんの中で考えたんだけど、きっとレオナはUFOで、あの林に着陸し、かれ枝かなにかで、かくしたんだ。 でも、ぼくに正体を知られそうになったんで、心配になり、こうして見まわりにいくんじゃないか?
 あるいは、かくしてあるのは、通信機で、これからなかまと連絡を取ろうとしているのかもしれない。
 林に近づくにつれて、ぼくのむねはしだいにドキドキしてきた。
 ようやくレオナが、林にさしかかった。一歩一歩、やつは奥へ進んでいく。林の木は、どれも細く、ひょろんとしていて、身をかくす役には立たない。
 ぼくは三メートルくらい距離をおいて、足音をしのばせて、あとをつけた。
 やがて、レオナが立ち止まり、あたりを見まわした。なにかをうずめた場所を、思いだそうとしているみたいだ。
 それから、地面にひざをつき、弱よわしい手つきで土を掘りはじめた。
 ぼくは、じりっと一歩、前へでた。ぼくの足もとで、かれ枝がポキッと、音をたてた。
 レオナがふりかえった。とたんに、その顔に、いつもの人なつっこいわらいがひろがり、
「なんだ。きみだったの。よくここがわかったね。だけど、きみ、きょうはるす番じゃなかったのかい。」
「うん。いや、その、ちょっとな。それより、なにやってんの、おまえ。」
 ポリポリ頭をかきながら、ぼくはレオナに近づいた。
 すると、レオナはぼくの手に、シャベルをおしつけて、
「きみ、ちょっと、手つだってくれよ。このスミレを植えかえたいんだ。たのむよ。」
「スミレ?」
 ぼくは、一オクターブ、高い声をだした。
 見れば、レオナの足もとの切りかぶのところに、青いスミレが咲いている。
「どうだい。きれいだろう。きのう、散歩していて見つけたんだ。まわりに雑草がはえていたから、きのうは、草取りをしてやったんだ。そうしないと、雑草に負けちゃうからね。」
 なんだ、こいつ、草取りなんかしてたのか。てっきり、UFOか通信機をかくしていたんだとばかり思ったら……。

「宇宙人のいる教室」(さとうまきこ)より

★べつにすてきなものじゃないし(感)
 【1】べつにすてきなものじゃないし、大したものでもない。何でもないものにすぎないが、どんなときにもなくてはかなわぬものとして子どものころからつねに身のまわりに、かならず手のとどくところにあって、とても親しい。【2】ひとが人生で、そんなにも長く身近に付きあう家具はほかにないといっていいかもしれない。そうではあっても、だれにもとくに大切にされているというのでもない。
 くずかごはくずかごだ。いつもそこにあってそこに見えているのに、だれも見ていない。【3】だれしもの人生のどんな一部を切りとっても日々の光景のどこかしらに、いつでもきまってくずかごが、きっと一つは置かれているはずなのに日々に欠かせぬ家具として重んじられているとはいえない。くずかごのないくらしはかんがえられないが、しかし、くずかごはやっぱりいつでもただのくずかごにしかすぎない。
 【4】あってもなくてもどうでもいいものではないのだ。くずかごは、わたしたちとつねに、日々をともにしている。だが、どうしてだろうか。どうして、くずかごはまるで日のあたらない場所に置かれたまま、いつもあたかも「ないもの」のごとくにしかおもわれないのだろうか。【5】どんなにすばらしい部屋であっても、くずかごはみすぼらしくてかまわない。そうであってすこしも奇妙におもわれることがないということこそ、むしろ、奇妙なことではないだろうか。くずかごは、どうあれ、もっとも親しい毎日のくらしの仲間なのだ。
 【6】わたしたちはどうかすると、くらしというのは、手に入れるものでつくられるのだとかんがえる。何かを手に入れることがくらしの物差しをつくるので、手に入れたものをどれだけいれられるか、その容積のおおきさがゆたかさの目安なのだ、と。【7】そう期待して、いつのまにか身のまわりを手に入れたものでいっぱいにしてしまう。くずかごが片すみに追いやられてわすれられるのも、むべなるかな(もっともなことの意)だ。そしてある日突然とんでもないことに気づいて、びっくりする。【8】そうやって手に入れたものが、日々に欠かせぬ必要なものどころか、そのおおくはどういうわけかすでに、ただのすてるにすてられないものばかりになってしまっている。
 【9】そのときになってはじめて日々のくらしの姿勢をつくるのは、何を手に入れるかではなくて、ほんとうは何を手に入れないかなのだということに、わたしたちは気づくのかもしれない。くらしにめりはりをつけるのは、何が必要かではない。【0】何が不必要なのかと∵いう発見なのだ。あらためて身のまわりを見わたしてみて、何をすてるか、すてられるか、すてなければならないかに思いいたって、あまりもの不必要なものにとりかこまれた日常の景色に、ほとんど呆然としてしまう。そして、ようやく部屋の片すみに置きわすれられたままのみすぼらしいくずかごに目をとめて、どれほどこの日々に欠かせぬ仲間のことをないがしろにしてきたことか、いまさらのように思い知るのだ。
 日々のくらし方、ひとの住まい方ということをいうとき、まずかんがえるのは、くずかごのことだ。くずかごはおおきなくずかごがいい。くずかごのおおきさはそのひとのこころのおおきさに正比例すると、勝手にそう決めている。部屋におおきなくずかごを一つ、こころのひろい友人として置くだけで、何かが変わってくる。くらしの姿勢が、きっとしゃんとしてくる。

(長田弘の文より)