ムベ2 の山 11 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○草

○Do you often dream 英文のみのページ(翻訳用)
Do you often dream at night? Most people do. When they wake in the morning they say to themselves,“What a strange dream I had! I wonder why I had such a dream." Sometimes dreams are frightening and sometimes, in dreams, wishes come true. Sometimes in dreams we can fly through the air, and at other times we are troubled by dreams. In dreams we act very strangely. We do things which we never do when we are awake. We think and say things we never think and say. Why are dreams so strange? Where do dreams come from?
People have tried to answer this since the beginning of time. But no one has produced a more satisfying answer than a man called Sigmund Freud. He said that one's dream-world seems strange and unusual because dreams come from a part of one's mind which one cannot recognize or control. He named this the "unconscious mind."
Freud was one of the great explorers of our time. But the new worlds he explored were inside man himself. The unconscious mind is like a deep well, full of memories and feelings. These memories and feelings have been there from the moment of our birth --perhaps even before birth. Our conscious mind has forgotten them. We do not think that they are there until we have some unhappy or unusual experience, or have dreams. Then suddenly we may see a face we forgot long ago. We may feel the same fear and disappointments we felt when we were little children.
This discovery of Freud's is very important if we wish to understand why people act as they do, for the unconscious forces inside us are as powerful as the conscious forces we know about.
Why do we choose one friend rather than another? Why does one story make us sad or happy, while another story doesn't influence us at all? Perhaps we know why. If we don't, the reasons may lie deep in our unconscious minds.
When he was a child Freud cared about the pain of others, so it wasn't surprising for him to become a doctor when he grew up. Like other doctors he learned all about how the human body works, but he became more and more interested in the human mind. So he went to Paris to study diseases of the mind and nerves.
In Freud's day few doctors were interested in a man's thoughts, ideas or dreams. Freud wanted to know why we think and feel as we do. He wanted to know how our minds work. So, in 1886 he began to work as a doctor of nerve diseases.
One day a friend, Dr Josef Breuer, came to see Freud and told him about a girl he was looking after. The girl seemed to get better when she talked freely about herself. She told Dr Breuer everything that came into her mind, and as she talked to him she remembered more about her life as a little child. Freud was excited when he heard about this. Perhaps this was the way to help his patients, he thought. He began to treat his patients in the same way. He asked about the events of their early years, and wanted them to talk about their own experiences. He himself said very little because he did not want to stop them, and wanted them to speak as they wished. Freud kept silent and quietly accepted everything they told him, the good things and the bad. Sometimes, talking to him in this way seemed to ease their pain.
Freud called this kind of treatment the "talking cure." Later it was called psychoanalysis. When patients talked freely about the things that were troubling them they often felt better. They learned to control their fears.
The things that patients told him sometimes shocked Freud. For example, people can become blind, or lose the power of speech, because of the events they experienced when they were children. Freud began to find that the human mind was a dark and mysterious place.
Freud was attacked from all sides for the things he said and wrote. He made many enemies, but he also found many friends who gladly said. "Freud has at last found a way to open the secrets of the human mind, and to help people who are very miserable."
He became famous all over the world and taught others to use the "talking cure." His influence on modern culture and science is great. Writers, painters, teachers, and many more people learned something from the great man who discovered the way into the unconscious mind.
Not all of Freud's ideas are accepted today, but others have followed him and have helped us to understand ourselves better. Because of Freud, and others like him, there is more hope today than there has ever been before for people who were once just called "crazy."

★じつは、「正しい」という言葉には(感)
 【1】じつは、「正しい」という言葉には、真理という意味と正義という意味の二つが含まれている。真理のほうは、どちらかというと、事実に合致しているとか、論理的に整合的だとかいう意味であるため、客観的に証明できる可能性が高い。【2】しかし正義というのは、人間としてのあり方が正しいという道徳的な意味合いが強いので、主観的な色合いが強い。だから客観的に主張できないところがある。【3】そして正義を旗印にして不正義をしたり、侵略することもできる。歴史を調べてみると、悪いことは必ず正義の旗印のもとになされたと言う人もいる。そこで、正義など掲げる奴は悪い奴ばかりだと言って、正義という言葉そのものに不信感をぶっつける人もいるくらいである。
 【4】正義というのは、人間として道理にかなっている、人間としてあるべき正しい姿に合致しているということ。うそ、いつわり、ごまかし、汚いことをしないという意味である。【5】自分が正しいということは、世の中のほうが間違っている、それと対立している自分のほうが正しいという判断と感情をもつことである。その間違っている世の中に合わせると、本来の自分が失われてしまうことになる。【6】正しいと思う自分を貫くということが、「個性化」の道を歩むということである。
 ただし、そのときに注意しなければならないことがある。それは第一に「正しさ」の主張が「ひとりよがり」になってはならないということである。【7】自分が「正しい」と思っていたことが、「正しくなかった」と思い知らされることもある。それが「一段上の基準や立場から自我が否定される」ということであり、自分の価値観を変えなければならないという体験である。【8】この体験も個性化の中でよく起きることである。このように自分の「正しさ」について謙虚にならないといけないが、そうかといって、自分だけで正しいと思うように暮らしていれば事足りるというのではない。【9】自分だけ好きなように暮らすということだけでも、周囲の人たちの支持や理解がないと不可能である。本人が変わっていればいるほど、周囲の人たちの理解がないと、なかなか生きていくことさえ難しい。自分の「正しさ」をどれだけアピールできるかが大切なのである。【0】そしてそのためには、自分の「変わっている」ところが、どれだけ普遍性をもっているか、そしてそれをどれだけ主張できるかが、も∵っとも大切なのである。
 以上のように「正しさ」を考えるときには、一方で自己主張し、他方では謙虚になることが大切だが、しかしそういうことも、じつは「正しさ」や「価値」を追求しているからこそ起きるのである。「正しさ」そのもの、価値そのものを否定してしまっては、自分が「変わる」ということも起こりえないのである。
 このごろ、「価値の多様化」とか、「多様な家族」とか、「人間いろいろあるのがいいんだ」などということを、したり顔に言う人がふえてきた。それらは「絶対に正しいことなんかないんだ」という意味を含んだ言葉である。「絶対に正しいということはない」という命題は正しいと思うのだが、それがさらに進んで「正しいと思うことを主張してはいけない」となると、自己矛盾を犯すことになる。「正しいと思うこと」を主張し合うのが「価値の多様化」ということではないだろうか。「正しいことは何だ」ということを追求してはいけないと言ったら、多様化もなにもあったものではない。各人が自分の正義を追求するからこそ、多様な価値観が生まれるのである。正義や真理を追究してはいけないとなったら、多様もなにも、価値そのものがなくなってしまう。「価値の多様化」を主張している人たちの多くの部分が、じつは価値の消失をひそかに願っているのかもしれない。
 結論を言えば、「個性化」にとっては、普遍的な意味を追求するという姿勢が大切なのである。何が普遍的なのか、正義感があるほうが普通なのかないほうが普通なのか、お化粧をするほうが普通なのかしないほうが普通なのか、そういうことに絶対的な基準はない。でも、どちらが正しいか、という各人の観点は必要である。それが「個性」であり、何が正しいのかを追求することなしに個性化はありえない。答えがそれぞれ違ったら、きちんと理論的にも感情的にも納得させることのできる内容をもって自己主張するべきである。何人を納得させればいいのか、ということではないが、まあ最低限一人くらいには納得させるものがなくてはならないだろう。恋人、夫、妻、親、子……。そのうち一人も納得させられないようであれば、それは個性とは言えない。

(林道義「心の不思議を解き明かす」より)