ミズキ の山 9 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○実力主義はよいか悪いか
○宿題はよいか、私の長所短所
○what we think(感) 英文のみのページ(翻訳用)
A few years ago, I was asked to answer this question on a radio program: "What is the biggest lesson you have ever learned?"
That was easy: the biggest thing I have ever learned is the importance of what we think. Tell me what you think, and I will know what you are. Our thoughts make us what we are. How can we be anything else?
I am sure that the biggest lesson you and I have to learn - in fact, almost the only lesson we have to learn - is choosing the right thoughts. If we can do that, we will be on the highway to solving a11 our worries. One of the greatest thinkers, Marcus Aurelius, said it in eight words - eight words that can decide your life: "Our life is what we think of it."
Yes, if we think happy thoughts, we will be happy. If we think sad thoughts, we will be sad. If we think right thoughts, we will not be wrong. If we think unhealthy thoughts, we will be ill.
As I grow older, I know well how great the power of thought is. As a result of thirty-five years spent in teaching, I know men and women can send away worry, fear, and various kinds of illnesses, and change their lives by changing thoughts.
For example, one of these unbelievable changes which showed the power of thought happened to one of my students. He had a heavy illness. This student told me, "I worried about everything: I worried because I was too short; because I thought I was losing my hair; because I feared I was losing the gir1 I wanted to marry; because I felt I was not living a good life. I could no longer work; I gave up my job. The pressure got so strong that something had to happen - and it did.
"My illness was so bad that I couldn't talk even to my own family. I had no control over my thoughts. I was filled with emptiness. Every day was one of sadness. I wanted to jump into the river and end it all.
"But I decided to take a trip to Florida. I hoped that a change of air would help me. When I got on the train, my father handed me a letter and told me not to open it until I reached Florida. I arrived in Florida during the summer season. Because I couldn't get in a hotel, I rented a sleeping room in a garage. I tried to get a job, but couldn't. I spent my time near the sea. I was more unhappy in Florida than at home; so I opened the letter from Dad. His note said, 'Son, you are 1,500 miles from home, and you don't feel any different, do you? I knew you wouldn't, because you took with you the one thing that makes you unhappy; that is, yourself. There is nothing wrong with either your body or your mind. It is not the things that you have met but what you think of these things. "As a man thinks in his heart, so is he." When you understand that, son, come home. Then you will be fine.'
"Dad's letter made me angry. I was looking for some kind words, not teaching. I was very angry, so I thought then and there that I would never go home. That night when I was walking down one of the side streets of Miami, I came to a church in which services were going on. As I had no place to go, I went in and listened to a sermon on the text:‘He who controls his mind is stronger than he who takes a city.' I sat in the house of God and heard the same thoughts from Dad's 1etter - and then all my worries left me. I was able to think clearly for the first time in my life. I said to myself,‘What a fool I have been!' I was surprised to see myself in my true light: here I wanted to change the whole world and everyone in it - what the only thing that needed changing was the direction of the lens of the camera which was my mind."

★私は二十年ほど前から(感)
 【1】私は二十年ほど前から、人間は自らを飼育し、家畜化――自己家畜化していると述べ続けている。まず人間は、人間自身を飼育しているのではないか。女房に亭主が飼育されているなどの、たとえに使われるのと同じように感じられるかもしれないがまったく違う。【2】ヒトを生物の一種とみなした場合、個人レベルではなく、人間自身がつくった社会システムに依存して暮らしている点からである。飼育動物を例にして考えてみると、比較生態学的には否定する論拠はない。【3】飼育動物はそれなりにフリーに動いてはいるものの、少し大きな目で見ると人工的につくった場の中でフリーなのにすぎない。狭い檻の中で飼育されている場合と違って、放飼場のついた飼育場で飼われていたらどうであろうか。【4】どれほど大きな違いがあるだろうか。毎日、自転車などで鎖につながれて走っているイヌと、満員電車でゆられてオフィスに往復する人々との違いは、たまに寄り道するのと、自分の選んだ道(企業体を含め)であるかの違いで大した差異はないとも言える。【5】違いは社会的・文化的な面があるかどうかや、鎖が目に見える具体物かどうかであるとも言える。
 人間は自らを自らで飼育し、馴化している。自己飼育、自己馴化である。人類学の教科書には、こうした説明が載せられているものがある。【6】一般には、これは否定的で比喩的にしかとらえられない。だれも自ら好んで飼育され、ならされていくことなどないと感ずるからである。だが、私がこれにこだわったのは、ここでいう自己とは個々の人間の行為の上での自己ではなく、ものごとの自己発展の上での自己である。【7】人間というもののあり方が、自ら飼育していくという意味である。では飼育というのをどう考えるのかと問われれば、人類学上の定義はともかくも、動物にとっては食物を供給されることから始まる。【8】動物が生きることは、まず生態学的・生物学的に食物をとることに尽きる。動物の生活すべては、食物をとることが中心に営まれている。その成果にもとづいて繁殖がなされる。∵
 【9】飼育とは、食物を供給され、さらに生活空間や場も与えられるといってよい。しかし、飼いならすというと通常、餌付けから始まるのでわかるように、食物を自力でとらずに済む依存の暮らしが基盤である。【0】子供の時期は食物を供給されるが、自立するためには食物依存を断たねばならない。ライオンのような強力な捕食獣にとっても、離乳の後、自力で獲物をうまくとれるようになるまで、生き続けることはとても難しい。それだけに食物を供給されることは、まるで全生活の面倒を見てもらうのに等しい。
 人間として生活をしているヒトとしては、食物のとり方は食事だけではない。獲物をとる動物の場合になぞらえれば、漁業や農業その他、食物生産のすべてを個人でやらねばならなくなる。別の言い方をすれば、ヒトは社会システムに参加することによって、社会的に食物を供給されている。社会的に飼育されているとも言える。社会システムにせよ、食料生産のしくみもまた、人間がつくっているので、自己飼育・自己馴化である。
 現在多くの人々は、若い人々や子供を見ていて、なにか大きな変化が人間の精神や行動に現れていると、漠然と感じているだろう。(中略)
 比喩として言えば、現代の青年や子供は、座敷イヌと類似している。自己家畜化が、特殊な条件下で自己ペット化に至ったものと言えよう。さきに述べたように自己家畜化は、「もの」や「人工的人為的世界」の中で形質を決定づけている、基本的な人間のあり方である。したがって自己ペット化は、その自己家畜化の管理・保護と人工化がより進んだ現代的な先進国での特殊な状態だとみなせる。自己ペット化の場合には、自己家畜化のような論理にもとづいたものであるよりも、状況を示す表現に力点が置かれた言い方である。自己家畜化の特殊な現代的あり方である。