ハギ の山 4 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○がんばったこと、何かを初めて食べたこと
○私のあだな、秘密基地

★里山を歩いていると(感)
 【1】里山を歩いていると何人ものハイカーとすれちがいます。それぞれの人は何かの楽しみを求めて里山を訪れているのです。遠い故郷のかわりに、ダイエットのため、おいしい空気を吸うため、写真をとったりスケッチをするため、バードウォッチングのため、つりのため、などさまざまでしょう。【2】それぞれの目的を気持ちよく、楽しく達成させてくれるのが里山の景観であり、それを構成する野生生物を中心とした自然です。
 奥武蔵の里山を訪れたときのことです。秋の終わりで道ばたの草もほとんど枯れていました。【3】せまい谷間に農家が点々とあり、だんだん畑がきれいに整備されています。雑木林やスギ林もきれいに手入れされています。たいへん美しい景観です。しかし、村のあちこちに立てられた看板が目ざわりです。【4】看板には、「駐車禁止」とか「ゴミを捨てるな」とか、「私有地につき立ち入り禁止」とか、「山野草の花をつむな」とか、そして「山野草の採集は窃盗罪」とまで書いてあります。何か殺伐としています。里山をきれいに維持している村の人びとにとって、ハイカーのマナーの悪さは目にあまるのでしょう。
(中略)
 【5】今、美しく維持されている里山は、必要なてまひまをすべて山里の人びとの善意に負っています。たまに訪れる私のようなハイカーが里山を楽しむとき、山里の人びとの善意にただあまえているだけです。また、里山には治山、治水という機能があります。【6】山が荒れて土砂を川に流しこみ、中流や下流に水害をおこさせないようにするはたらきです。おいしい水を川へゆっくり供給するという機能もあります。
 私は、里山を私有財産という枠組みのなかだけで考えていたのでは守れないと思います。【7】都市に暮らす人びとが、大切な里山を維持してもらえるように山里の人びとに対して相応の負担をするべきではないかと考えています。それは金銭的な補助もあるでしょうが、人手が不足している里山で下草刈りなどの世話をするボランティア活動であってもいいと思います。【8】里山は人間によってつくら∵れ、維持されてきた自然だということを考えると、都市の人びとがここを訪れて仕事をする後者のほうがよいと思いますが。これに行政側が資金的な援助をすればよいのです。
 【9】早春になると里山のウグイスは町までおりてきます。このころには立派に「ホーホケキョッ」とさえずることができるようになっています。すこし前まで東京の町でもウグイスのさえずりをたくさんきくことができました。【0】最近では都会のウグイスが少なくなってきたような気がします。都会の緑が少なくなってきたことが原因でしょう。それに、緑があっても、かなりとびとびになってしまったことも関係します。ウグイスはしげみを好む野鳥だからです。鳥ですから空をとべますが、体をむきだしにするのは不安なのでしょう。これでは都会にやってくることはできません。
 雑木林に生活する野生動物たちのなかには一生をそこで終えるものもいますが、一時期だけ訪れるものもいます。一日の間にある雑木林から別の雑木林へと移動しながら食べ物を食べるサルのような動物もいます。里山と平地を行ったり来たりするウグイスのような動物もたくさんいます。開発が進む里山では、新しい道路がつくられ、野生動物たちが訪れる林が分断されることが多くなりました。このため、里山の野生動物の交通事故がめだってふえているようです。「シカに注意」とか、「タヌキに注意」といった道路標識を見かけることが多くなっています。これまたとうぜんですが、シカやタヌキにはこの道路標識は読めません。人間の側の注意と配慮がもっと必要です。野生動物たちにとっていちばんいいのは緑のコリドー(回廊)です。野生動物の体をかくしてくれる緑の廊下です。緑のコリドーとは人間が立ち入らないことにします。野生動物たちは安心して緑のコリドーを伝わって移動できます。工事費が多少高くついても、道路の一部を地面より下のトンネルなどにして緑のコリドーをつくる工夫が必要でしょう。

 (山岡寛人『自然保護は何を保護するのか』