昨日41 今日36 合計26971

解説集 ビワ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●手助けはよいか、テストはよいか
●長文実例……長文集のほかのページから似た例を探して書く練習です。長文を何度もしっかり読んでいないとできません。データ実例、昔話実例などとセットになっていますから、どちらかができればいいです。例えば、「データ実例・長文実例」の場合は、データ実例が入っているか、長文実例が入っているかどちらかでいいです。どこの長文からの引用かわかるようにできるだけ「長文○○によると」のように書いておいてください。
 
 手助けが必要なときもありますが、あまり手助けをしてしまうと、その人の自分でやりとげる喜びを奪ってしまうことにもなります。
 手助けのよい面(A)と悪い面(B)を考えて、その二つの意見を総合化してまとめてみましょう。
●手助けはよいか、テストはよいか
 今学期は、字数の目標が800字になっています。
 各段落それぞれ200字くらいで書いていかれるようにがんばりましょう。
 ●印の項目は変わっていません。作文の中に入らないキーワードは、ただし書として入れておきましょう。

 今回は長文の感想文ではないので、第一段落では手助けに関する簡単な状況説明をします。手助けをしてもらった、あるいは誰かの手助けをしてあげたという自分の体験談を書いていくとよいでしょう。

 第二段落は、意見A。手助けは良いという意見です。困っている人の手助けをしてあげるのは人間として当然の行為です。また、自分が困っているときに手助けをしてもらえると嬉しいものですよね。そんな体験実例を書いてみましょう。

 第三段落は、意見B。一方、手助けが邪魔になってしまうこともあります。小さな子供が一生懸命何かをしているときに、手を貸してしまったらその子供は自分で何かを成し遂げたという達成感を味わうことができなくなってしまうでしょう。人には、手助けをしてもらいたくないときもあるはずです。

 第四段落は、総合化した意見C。「確かに手助けには良い面も悪い面もある。しかし、いちばん大切なことは、『大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言もあるように、手助けするにしてもしないにしてもそれが見せかけの優しさではなく、そこに本当に相手に対する思いやりがあるかどうかということである。」
構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


△この見本の図は構成用紙を使っていますが、構成図は作文用紙などに自由に書いてください。

7.2週 
●人生において目標が
 第一段落は、長文の要約を書きます。150文字程度で考えましょう。
人は、生きがい感としての内部目標を達成するために外部目標を設定して、今を生きる。どのような状況にあっても、夢の実現に向けて挑戦し続けることができるためには、それが自己設定したものでなくてはならない。夢を大きく設定し、それを自分の生涯の中で実現したいと願うのなら、まず当面の目標を設定することで、自分を段階的に引き上げていくことが重要であろう。自分で自分の人生のかじ取りをして、それを貫いて生きることでその人が輝いて生きる時、本人のみならず周囲をも知らず知らずに引き上げることができるのである
 第二段落では、意見の第一として意見Aを書きます。「私たちには、現実を見つめて目標を立て、実現していくのがよい。」という意見を出しましょう。実例となる自分の体験をあげます。皆さんの将来の夢は何でしょう。職業について具体的なものが決まっている人もいるでしょう。しかし、今の自分が明日明後日にその力を持てるわけではありません。毎日の励みはなんと言っても小刻みな当面の目標への達成度ですね。部活やお稽古でも、出来ることをひとつひとつ増やしていく喜びが、きつい練習を支えています。
 第三段落では、意見の第二として、反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、大きな夢を描いてそれを追い続けることも大切だ。」しかし、あまりに現実的過ぎると、かえって可能性の芽を摘んでしまうことにもなりかねません。「一寸法師」は小さい体であるという現実に屈することなく、都に上って侍になろうという大きな夢を追ったからこそ、打ち出の小槌というありがたい授かりものをして、背まで伸びたのだ。
 第四段落では、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。「大事なことはAかBかではなくCである。」としていくのです。これを「総合化のまとめ」といいます。
 確かに、目標を小刻みに実現させることも、大きな夢を追うことも大切だ。しかしもっと大切なことは「未来には、ひとりでにできる未来と、自分で作る未来との二つがある。」という言葉があるように、自分が思い描く未来に近づこうという熱意である。
●人生において目標が(感)
<第1段落>自分は今、どんな目標をもっっているか。その実現のためにどんな努力をしているか?
<第2段落>1つめの意見。人生の目標ともいえる大きな夢を掲げて、それにむかって進むことが大事である。人間は希望がなくては生きられないので、夢は大きいほどよいのである。
<第3段落>2つめの意見。しかし、現実を見つめて、小さな当面の目標を地道にクリアしていくのも、達成感が感じられてよい。
<第4段落>大きな夢を思い描くことも、現実的で身近な目標を一つ一つ達成していくのも大切だ。しかし、もっとも重要なのは、充実した人生を送るために、定めた目標に向かって努力するための熱意である。

7.3週 
●アサガオの研究家の
 第一段落は、長文の要約を書きます。150文字程度で考えましょう。
鮮やかに花開くアサガオに目を奪われがちで、アサガオには朝の光と温度が必要なのだと考えてしまうが、夜の冷たさと深い暗闇に包まれる時間があって、はじめて咲くことができるのだ。今、自分がここにいて、取り囲む環境があり、状況があり、それらを押しくるむ空気があり、それらが今という時代を形作っている。今の自分を自分たらしめているものがそこにあるとに気づいたとき、私たちの生き方もより確かなものになっていく。
 第二段落では、意見の第一として意見Aを書きます。「私たちには、目標を叶えるための環境、条件が大切だ。」という意見を出しましょう。実例となる自分の体験をあげます。皆さんが叶えたい望みは何でしょう。勉強のこと、お稽古事、部活。努力したいことはいっぱいありますよね。スーパーヒーローになる夢だって見たことがあるでしょう。確かに、本人の努力は何より大切です。しかし、目標を叶えるための条件を整えることも大切です。オーディションできっかけをつかむこと、奨学金で入学をかなえること、また、いい指導者に出会うこと。
 第三段落では、意見の第二として、反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、目標達成を阻むもの、遠ざけるもの存在も大切だ。」ストレートにかなう目標には、あまり思い入れが起きません。邪魔されれば邪魔されるほど、信念は強くなります。反対意見を説き伏せるほどの情熱が自分に湧き上がることが大切だと言えるでしょう。試合だって、相手が手ごわいほど、チームの結束も実力も高まります。昔話の主人公にふってわくような試練も同じことですね。
 第四段落では、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。「大事なことはAかBかではなくCである。」としていくのです。これを「総合化のまとめ」といいます。
 確かに、目標を叶える条件も、それを阻む試練も同じように人を育てる。しかしもっと大切なことは「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない。」という言葉があるように、様々な体験を自分のなかでプラスに生かしていく、自分の意志の強さである。
●アサガオの研究家の
 第一段落は要約。全体の四分の一くらいの字数を目安に長文の内容をまとめます。

 第二段落は、意見A。「結果に目を向けることは大切だ。」物事は結果で判断されることが多いものです。身近なところでは、テストも、何かの発表会なども結果がすべてです。すばらしい結果が出ればそれはそれで評価されるべきですね。

 第三段落は、意見B。「しかし、その裏側にあるものやその過程に目を向けることも大切だ。」結果だけで判断してしまうことには問題もあります。結果だけがすべてではなく、その結果にいたるまでの努力なども評価されるべきですね。結果の裏に隠れたものにも目を向けていくべきです。

 第四段落は総合化。「結果に目を向けることも、その裏側にあるものに目を向けることもどちらも大切だ。しかし、いちばん大切なことは、「夢があるから行動するのではなく、行動するから夢が生まれる。」という名言があるように、一つの結果を踏み台にして、さらに高い目標に向かって進んでいくことである。」
●アサガオの研究家の(感)
<第1段落>試験、試合、発表会などの体験を思い起こしてみよう。
<第2段落>何かに取り組んだとき、結果に目を向けることは大切である。試合で勝った、試験に合格したなどの例をあげよう。
<第3段落>しかし、結果にだけ目を奪われてしまうと重大なことを見落としてしまう。そこに至るまでの努力、陰に隠れた助け、そうした表に現れない部分にも目を向けることが必要なのだ。成功の陰にこんなことがあった、という体験があれば入れる。
<第4段落>努力の結晶である結果も、その裏に隠れた努力も大切である。しかし、それ以上に重要視すべきなのは、この結果を踏み台にして、次のステップへと挑戦を続けることである。

8.1週 
●私たちのごく日常的な経験として
 第一段落は要約。全体の四分の一くらいの字数を目安に長文の内容をまとめます。

 第二段落は、意見A。「実用的な言葉は必要だ。」あたりまえのことですが、私たちが生活していく上で、事実を伝えるための実用的な言葉はなくてはならないものです。正確さを要求されるニュースなどでは詩的な言葉よりも実用的な言葉を使う方が事実を間違いなく伝えることができるでしょう。

 第三段落は、意見B。「しかし、詩的な言葉にも良さがある。」実用的な言葉だけではおもしろさがありません。たとえなど、詩的な言葉は言いたいことを印象強く伝えることができます。また、実用的な言葉では表現するのがむずかしいことも詩的な言葉を使えば簡単に表すことができます。たとえば、ピアノを弾く手の形を教えるときに「卵を持つように」などと表現すればわかりやすいですね。

 第四段落は総合化。「確かに、実用的な言葉にも詩的な言葉にもそれぞれ良さがある。しかし、いちばん大切なことは、「トランプが生きているのは、それが実際のプレーに使われているときである。」という名言があるように言葉の持つ役割を認識し、効果的に使っていくことである。」
●私たちのごく日常的な経験として(感)
<第1段落>自分の使っている言葉についてふりかえってみよう。
<第2段落>実用的な言葉を使うことは必要なことだ。言葉は相手に何かを伝達するための道具であるから、実用的な言葉で事実を正確に伝えることは重要である。
<第3段落>一方、詩的な言葉にもよさがある。抽象的なことを印象深く表現したり、その人らしさが表現できる。小さな子供のつぶやきや詩の一節からおもしろいものを紹介しよう。
<第4段落>実用的な言葉で正確に伝達することも、詩的な言葉で言葉を超えた表現を試みることもそれぞれよさがある。しかし、何より大切なのは言葉の持つ役割を認識し、効果的に使っていくことである。

8.2週 
●私が小学校六年生の時
 第一段落は要約。全体の四分の一くらいの字数を目安に長文の内容をまとめます。

 第二段落は、意見A。「様々な角度から物事を見ることは大切だ。」様々な角度から物事を見ると、その真実の姿をとらえやすくなります。たとえば数学の問題を解くときも、いろいろな角度から考えた方が解法の糸口が見つかりやすくなりますね。また、その対象が物事であっても、人であっても、悪い面ばかりを見るのではなく、良い面にも目を向けて総合的に判断することが大切です。

 第三段落は、意見B。「しかし、一つの方向から深く探っていくことにもよさがある。」広く浅く物事を見るのではなく、一つの角度からじっくり見るということもときには必要です。たとえば、理科の実験などでは、その結果を全体的にとらえるだけでは不十分で、ある角度から深く調べるということも必要になってきますね。

 第四段落は総合化。「物事を様々な角度から見ることも、ひとつの方向から深く探ってくこともどちらにもよさがある。しかし、いちばん大切なことは、「知識がはしごを作ったのではなく、二階に上がりたいという熱意がはしごを作ったのだ。」という名言があるように、その物事の真実を見極めようとする熱意を持つことである。」

8.3週 
●智に働けば角が立つ
 第一段落は、長文の要約を書きます。150文字程度で考えましょう。
「智に働けば角が立つ。情に樟させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」これは夏目漱石の作品『草枕』の冒頭の一部である。自分が全く抵抗を感じない人たちだけに囲まれて生きていこうと考えても不可能である。同じ人生を生きるのであれば、悲しく生きるより楽しく生きた方がよいに決まっている。肯定的に考える姿勢から余裕が生まれ、人のことも考えられるようになる。人間同士で上手に生きていくコツは、角が立たないように智に働き、流されないように情に樟さし、窮屈にならないように意地を通していくバランス感覚にある。
 第二段落では、意見の第一として意見Aを書きます。「私たちには、積極的に自分のやりたいことを実現していくべきだ。」という意見を出しましょう。実例となる自分の体験をあげます。やりたいなあと思いつつ躊躇していて誰かにそれをさらわれた経験はありませんか? クラスや部活で、意見を通したくて迷うことはあるよね。でも、言わないで後悔するより、言ってその後の結果を受け止める方が納得がいきます。何かをやり遂げれば評価をうけられます。それが、次のエネルギーになるね。目標をたててそれを実現することが元気のもとですね。
 第三段落では、意見の第二として、反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、他の意見を聞き入れ、自分を抑えることも大切だ。」あまりに自己主張ばかりが強いと反発をかいます。「幸福の王子」にでてくるつばめは「はやく南の国へ渡りたい。」という自分の願いをおさえ、王子の願いを聞き入れたからこそ、真の幸福を知り美しい魂になった。(死んではしかたないかなあ。(^^ゞ )
 第四段落では、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。「大事なことはAかBかではなくCである。」としていくのです。これを「総合化のまとめ」といいます。
 確かに、自分の目標を積極的に実現していくことも、他者のために自己を抑えることも大切である。しかしもっと大切なことは「私たちの幸福が、ほかの人びとの不幸に支えられているのであってはならない。」という言葉があるように、人間の中で生きていくことを楽しめるバランス感覚を持つことである。

9.1週 
●人間には人それぞれの
 第一段落は要約。全体の四分の一くらいの字数を目安に長文の内容をまとめます。

 第二段落は、意見A。「自分が本来持っている性質、考え方などを大事にするべきだ。」その人の個性とも言える性格や考え方はそう簡単に変えることはできません。環境が変わっても自分の本質を見失うことなく、自分らしく生きていくことは大事です。

 第三段落は、意見B。「しかし、周囲に合わせて自分を変えていくことも必要である。」「郷に入っては郷に従え」ということわざもあるように、周囲の環境が変わったら自分自身もそれに合わせていく必要があります。自分の考え方に固執することなく、周囲と協調することは大事なことです。

 第四段落は総合化。「確かに、自分の本質を守り通すことにも、周囲に合わせて自分を変えていくこともどちらにもよさがある。しかし、いちばん大切なことは、「脱皮できない蛇は滅びる」という名言があるように、現状に満足せず、より高い自分を目指していくことである。」
●人間には人それぞれの(感)
 回帰現象のような慣れたやり方をすることのよい面と、意識的に新しいやり方で取り組むことのよい面を比較するとよい。
 第一段落は、説明。「私たちは、大事な場面になればなるほど、自分が昔から持っているパターンで行動してしまうことが多い。私の場合は、もともと気が弱いので、人と争いになりそうなときはつい相手にゆずってしまう。本当は、強気にならなければならないスポーツの試合のようなときでも……」など。
 第二段落は、意見A。「確かに、自分の回帰現象を自覚して、自分の慣れたパターンに陥らないことは大切だ。それは、同じパターンになると、相手に読まれてしまうからだ。サッカーでシュートチャンスがあるとき、慎重な人はついそのチャンスを逃してしまうことがある。私も、テストのとき……」など。
 第三段落は、意見B。「しかし、自分のもともとのパターンを生かすことも大事だ。それは、慣れたパターンの方が自分でも落ち着くからだ。私は、くたびれると甘いものが食べたくなる。これを無理していると、たぶんもっとストレスがたまるはずだ。……」など。
 第四段落は、まとめ。「だから、慣れたやり方がいいか悪いかという方法が問題なのではなく、いちばん大事切なことは、何のためにそれをするかという目的をはっきりさせることだ」など。

9.2週 
●クローン羊のドリーが
 第一段落は、長文の要約を書きます。150文字程度で考えましょう。
クローン羊のドリーが誕生してしまった。このことは、いったん成熟して機能分化してしまった細胞の遺伝子のスイッチを入れ直してまた始めからやり直させることはできない、という考えを覆すものである。現実の子育てには、「リセット」ボタンは存在しないと考えられてきたのも、ドリーの誕生で覆された。科学という営みは、世界について知りたいという人間の好奇心に基づいている。好奇心とは別の人間の本性の一つである「欲望」が出てきて、欲望を満たす手段として科学技術が利用される。人間が欲望をコントロールするすべをしっかり身につけないかぎり、科学は両刃の剣となる。
 第二段落では、意見の第一として意見Aを書きます。「私たちは、科学の最先端を見つめる好奇心を持つべきである。」という意見を出しましょう。実例となる自分の体験をあげます。どんな学習をしてもやはり知りたいのはその最新の情報ですね。知りたいと思う好奇心があるからこそ、新しい発見もあるのです。実験の楽しさなどが書けるといいね。
 第三段落では、意見の第二として、反対の立場の意見Bを書きます。「しかし、人間の身勝手となるような開発や進歩は慎むべきだ。」昔話の「かぐやひめ」では子を授かる幸せや、立派なお屋敷に住めるほどの幸運を得たにもかかわらず、姫をさらに身分の高い人に嫁がせようと欲を出したために、宇宙に里帰りされてしまったのだ。(解釈が21世紀風?)あまりに便利さに溺れると、かならずしっぺ返しがきますね。
 第四段落では、いままでにあげた二つの意見それぞれに理解を示しながら、さらに上の発想Cをしてまとめていきます。「大事なことはAかBかではなくCである。」としていくのです。これを「総合化のまとめ」といいます。
 確かに、科学文明の恩恵をうけることも自然とのバランスをはかっていくことも大切だ。しかしもっと大切なことは「理想に到達するための手段はまた、理想への到達を阻む障害でもある。」という言葉があるように、科学を生み出す私たち一人一人がそれをコントロールできる強い精神力を持つことである。。

9.3週 
●以前から、わが国の若者には
 第一段落は、要約を200字程度でまとめます。

・日本の若者には、政治や社会に対する意見がとぼしい。

・日本は横並びの均質な社会であるため、大ざっぱな表現に対する「暗黙の了解」がある。

・欧米では自己中心的な思考法であるのに対し、日本では外部指向的な思考法である。

・以上のことから、諸外国の人々から見て、日本人はあいまいだとされる。

 第二段落は意見Aです。

「自分の意見をはっきりと持ち、表現することは大切だ」

大事な場面で意見をはっきり言えず、誤解されてしまったことなど、体験実例を入れてみましょう。

 第三段落は意見Bです。

「しかし、言葉を使わなくてもお互いに通じ合えるような人間関係も魅力的だ。」

以心伝心という言葉もあります。お互いへの思いやりと理解が、言葉のいらない関係を作るのでしょう。「幼ななじみのAさんとは、とても気が合う。『今、こう思っているでしょう?』と聞くと、たいてい図星だ。(笑)」

 第四段落は、名言を引用しながら総合化の主題で結びます。

「言葉ではっきりと意見を伝えること、言葉を使わなくても通じる関係、どちらにもよい面と悪い面がある。『悪いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである』という名言があるように、大切なことは、相手によって臨機応変に意見を伝える方法を選ぶことだ。」