ひとこと(5月3週)
「私たちは日常」を読んで
アジサイの広場
拓馬ねき中1
 
 私たちが日常、ことばを使っているときは、普通表される内容がまずあって
、それを盛って運ぶ手段というふうに考えている。しかしこれは、ことばの「
実用的」な働きなのであって、決してことばすべてが、このような「実用的」
な意味を持ったものではない。例えば、よく小さい子供がいっている意味不明
な言葉が、「実用的」でない言葉、すなわち、「詩的」なことばである。私た
ちは「実用的」な言葉の方に関心が向いていてしまう。しかし、「詩的」なことば
が、「実用的」な言葉よりも使えることもあるのである。(`0゜)
 
 「詩的」な言葉は間違っている、と考える人はいるだろう。しかし、「詩的」
な言葉は決して間違っているのではなく、私たちの言葉の「枠」を超えている
のである。この、「言葉の枠を超えた言葉」、つまり「詩的」な言葉はとても大
切なものなのである。
 
 その理由は2つある。1つは、「実用的」な言葉だけでは表現できる範囲が小
さくなりすぎること。いつも日常で使っている言葉だけでは自分の感じたこと
のすべてが表現できないのである。例えば、ある詩の中にある、「岩に染み入
る」という部分があるが、これを「実用的」な言葉として考えると、岩に染み
込むわけがないじゃないか、ということになる。しかし、「詩的」な言葉とし
て考えると、すばらし〜、という風になる。このようなことは、ほかにもたく
さんある。
 
 もう1つは、「実用的」な言葉ばかり使っていると、「詩的」な言葉の理解
ができなくなったり、型にはまったことばかりやって、自分で考えることがお
ろそかな人間になってしまう。「実用的」な言葉は、言葉の枠の中に収まって
いる言葉で、最初からどういうものか決まっている。つまり、こういう言葉ば
かり使っていると、自分で考える機会が少なくなり、最終的に、堅苦しい人間
になってしまう。
 
 脱皮できない蛇は滅びる、というように「実用的」な言葉ばかり使って、新
しい「詩的」な言葉を拒んでいては、自分の考えも広がらずない。「詩的」な
言葉とは、「思考」というボールをふくらませる空気入れのようなものなので
ある。