ひとこと(4月4週)
「効力間は」を読んで
アジサイの広場
太陽いあ高3
 
 子供や高等動物というのはみずからの能力を伸ばそうとする。子供が興味を
持つことでも親にとっては危険なことに見えることでも「そういうことは危な
いからやめなさい」とブレーキをかけることは子供の成長を止める原因となる
。子供はお手本を見ないと単純なことでさえ最初は何もできない。子供は自然
に自分にとって発達の水準と生活の必要性からいって適切と思われる課題を、
自ら取り込んでいく。お手本を選ぶ権利は大人には無く子供だけだ持つもので
ある。親は子供の持った興味が自覚かされることを期待するべきだ。私は現代
の子供たちが将来社会人になったら、賞罰なしでは何もすることのできない本
当のやる気の無い人間になると予想される。
 
 大人は子供の将来を考えて、少しくらい危険だと思ってもブレーキをかけず
にやらせるべきだ。私は子供のころにやりたいことでも大人に「危険だから他
のことをして遊びなさい。」と口を酸っぱくしながらよく言われたことが何度
もある。大人は当然と言えば当然だが、子供には大人が安全と思っていること
以外やらせようとはしない。自分達はそういうことをやってきたことがあるは
ずなのにのに子供となると口うるさく言う。大人達は「今の子供はテレビゲー
ムばかりして他に何か興味のあることはないのか」とよく言う。その興味を持
てないようにしたのは大人達の責任ではないのかと思う。
 
 なぜなら大人は点数で子供を見るからである。これからは点数だけの学校教
育を変えるべきだと思う。小、中、高校生は成績が上がればこずかいを上げて
あげるという、賞罰で子供を動かしている大人がいる。受験戦争と呼ばれるも
のが日本にはある。その受験でいくら合格してもやることが無いということが
ある。親が受験をしろとうるさく言うので受験をしたというケースが主だ。そ
ういう人が日本を動かすポストに就いたりするからいつまでたっても変わらな
いでいると思う。
 
 確かに賞罰を与えることは良くないが必要なときもある。賞罰を与えること
により速効性が増すということである。集中力があがったり予想以上の成果を
残すこともある。「水魚の交わり」という言葉だあるがしかし魚は自分に合っ
た水でないと生きることができないように人間も賞罰というものではなく生き
るためにはやる気という水に入ってなければ死んでしまうと思う。