先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
           青い空
アジサイの広場
小林ねき中1
 「カランッカラカラ」こんな音と共に前を行く人の手の中から、オレンジ色
のアルミ製の筒が落ちた。ポイ捨てだ。私はその缶の横で立ち止まり、しばら
く(といってもほんの数秒だが)見ていたが、それを拾うでもなく、その場を
やり過ごしてしまった。それを見て見ぬふりをしなかったのは青い空だけだっ
たのかもしれない。実際、ポイ捨てをしてる人を見て、「これ落としましたよ
。」とか言う人は少ない。それだけ、ポイ捨てに関心が薄いのではないのだろ
うか。では、ポイ捨てに関心を促すにはどうしたら良いのだろうか。
 
 一つは、シンガポールのように罰金を設ける方法だ。例えば、缶をポイ捨て
したら罰金三万円、などである。こうすれば、どう考えてもポイ捨てはしない
だろう。なんせ、ゴミ箱に捨てていないというだけで三万円払わなくてはいけ
ないのだから。この場合は必然的に道端のゴミは消えていくだろう。
 
 もう一つは、ポイ捨てに関心を促すために、自覚させる方法である。ここで
私がごみを捨てたら……と考えさせるのである。この方法は、とても大変であ
る。なにせ、全ての人間に自覚させるような説得力のある者が必要となる。当
然、そんな人間はざらにいない。もしかしたら、世界中探しても、1人いるか
いないかかもしれない。しかも、もしそんな人がいても、必ず、「ケッ、うる
せーやろーだぜ」とか言う奴もいるだろう。それだけ難しいのである。
 
 では、どちらの方法がいいか?と聞くと、たいていの人が後者の方というだろ
う。この理由は二つある。
 
 一つは、前者の方は無理強いしている傾向があるからである。罰金を払いた
くないからしょうがなくポイ捨てを無くする、というのは、あまりにも人間と
して情けない。それに、その罰金制度で一時そのポイ捨てが無くなったとして
も、必ず、他の犯罪などの取締りが遅れる。ポイ捨てをしている集団がいたか
ら、銀行強盗の警察要員がいなかったでは冗談にもならない。それに、自覚が
無いから、他の小さな事も気にならなくなってしまう。そんな事にいちいち法
律などを作っていたら、何百万という規則が出来てしまう。そんな、一挙手一
投足を規則に縛られた人間に何の需要があるだろうか。
 
 もう一つの理由は、自覚する事に注目してみよう。温故知新の信念にもとず
いて、昔話「浦島太郎」の前半を思い出してみよう。浦島太郎(以下太郎)は
子供達にいじめられている亀を助けた。このとき、太郎は亀が竜宮上に連れて
いってくれるなんて夢にも思っていなかっただろう。つまりこのとき、太郎は
自ら無益な(といっても太郎がこの時損益を考えていたとは思えないが)労働
をしたのである。では、なぜ亀を助けたのだろうか。それは「亀にも命がある
から、いじめてはいけない」という自覚と、「このまま子供達にいじめをさせ
てしまったら、将来が危ない」という自覚だろう。それに対して子供達は、あ
まり自覚が無い。だから亀をいじめてしまったのだろう。こんなことからも、
自覚の大切さがわかる。
 
 確かにポイ捨てにこれほどまで言う事もないといえば無い。しかし、こうい
う小さい事を、「小さい事だからどうでもいい」という発想のもとに、自覚の
「字」の字も見えないようでは、大きな事も「どうにかなる」と思って、自分
だけやり過ごしてしまう。これは、とてつもない問題である。こういうことを
考えていると、「何をやってもいい」という発想になりかねないからである。
全てに見て見ぬふりをしない青い空を、このまま下界が見ることも出来ないほ
どの汚い空にするわけにはいかないのである。