先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
講評 題名: 手助けは良いか悪いか? 名前: 友里 さん( あむろ 中2 ウグイス の広場
内容 字数 645 構成 題材 表現: 主題: 表記: "☆" 手助けを受けることで、ゼロだったものがスタートして少しずつ積み上げていく……そういう例は、たくさんあり そうだね。化学反応式はテスト前の勉強だったのかな? 人に教えるためには、教える側がしっかり理解していないとい けない。教えてもらった子は、それを元に頑張り、教えた人は、より深く理解する。そういう意味では、両方にプラスに なったのかもしれないね。 「確かにA……。しかし、B……」という組み立ては、しっかり身についた。手助けがいい ケースは、手助けの先に何かが生まれる(発展する)という場合だね。一方、悪いケースは何も生まれず、そこで止って しまう場合。手助け自体がよいのか・悪いのかではないということだ。その点を、両面から考えられた。 手助けという のは、「する人」と「される人」の両方がいて初めて成立する。「お年寄りが困っている時に……」のように、「する人 」「される人」の両方にとってプラスになる手助けだと、いい手助けと判断できそうだよ。そのことを、まとめにも加え てみるといいね。☆長文集や昔話からの引用は難しかったかな? 今期の大きな目標項目だよ。みんながよく知っている 昔話で似た話がないか考えることから取り組んでみよう。"☆"△・例えば、人に頼ればいいや。と思い…… ・途中分か りで諦めてしまう。と言うようなこと…… 文の途中に「。」がくる場合は、「  」に入れるか、「。」を「、」にす るといいね。△「話続けた」→「話」が名詞の場合(昔話・思い出話など)のときは、送りがなはいらないけれど、「話 し続けた」「話し合う」のように動詞の場合は「し」を入れようね。(つまり、「話す」が活用しているから、「話し」 とするということ) けいこ 先生( なら
ホームページ